2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
文化としてのトレンド創造とビジネスとしてのトレンド創造(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ショーンK氏(以下、ショーン):改めまして皆さんこんにちは。これからLien PROJECT BY The SAZABY LEAGUEの進行を務めさせていただきます。こうした日本にまだまだたくさんいるベンチャーをサポートするというそんな大きなプロジェクトの日常にかかわれて、大変光栄です。
早速ですがここからパネルディスカッションに移らさせていただきます。ここでやるテーマはクリエイティブなことをするということと、ビジネスとして成功させること、この両輪は成り立つのか? どう成り立たせるのか?
文化的な創造とビジネスモデルの創造というのは、どのあたりで折り合いをつけながら、ビジネスに育てていくのか? このあたりが論点です。
まずは、すぐ番組上ゲストと言っちゃうんですけどね、パネラーの方をご紹介申し上げます。まずは株式会社スマイルズ代表取締役社長の遠山正道さん。遠山さんメガネはずっと変わらないですね。
遠山正道氏(以下、遠山):変わらないですね。
ショーン:どうぞお座りください。そして株式会社トランジットジェネラルオフィス、代表取締役社長中村貞裕さん。
中村貞裕氏(以下、中村):よろしくお願いします。
ショーン:そして株式会社サザビーリーグ執行役員三根弘毅さん。という3名と私でディスカッションと言いますか、パネルに移らせていただきと思います。今日はよろしくお願いします。
よくビジネスをプロデュースすると言いますけども、このプロデュースという言葉の語感がとても荒っぽい要因に聞こたりすることが多いんですね。やりたいことをやりたいようにいいと思ったからやってみる。
ただ、必ずしもそれが事業として成功するっていうのが小難しいことじゃないのか。ベンチャーを立ち上げる人達にとっては大きな大きなテーマだと思うんですけども。
ショーン:まずそれぞれ多分みなさんご存知の方がほとんどだとは思うのですが、それぞれの自己紹介も兼ねてよろしいでしょうか? 1人ずつ、どんな事業をというあたりから。まずは遠山さんから。
遠山:はい、遠山です。スープストックトーキョーとネクタイのgiraffeと、リサイクルショップのPASS THE BATONというのをやっています。お話はやりたいこととビジネスみたいなことだと思いますが、当然バランスが大事だなと思うのですが、ひと言で答えるならば、やりたいことを大事にしているんですね。
というのは、ビジネスのほうは放っといても、数字とかなんか恐怖感とかありますから、嫌でも計算とかしちゃいますよね? 世の中、ビジネスのためのビジネスみたいなものがすごく多くて。我々自慢じゃないんですけど、今言った3つのブランドとも仕事は大変なんです。黒字になったりとか安定するまでは何年もかかっているんですね。
だから、単にビジネスの都合だけでやっていたのはもうなくなっているブランドばっかりなんですよ。それでもやりたいとかやるべきとか、誰がやっているのか、なんで? ということも、何度もそういうことをやりながら、なんとか踏ん張って気がついたらセーブしてたというふうな繰り返しなので。
だから最初の「どうしてやりたいのか?」というところがないと、すぐなくなっちゃうと思うんですね。だからそっちが大事。それを文化とかクリエイティブと置き換えてもいいんですが。
ショーン:なるほど。まずやりたいことが大切と。後ほど深く掘っていこうと思います。
ショーン:中村さんが事業を立ち上げたきっかけのあたりから、今やってらっしゃる事業の全般。ご紹介を含めて。
中村:きっかけは本当に家具が流行りそうで、伊勢丹で働いていたんですけども、僕ができることが何かなって思ったときに、自分の今の能力とか環境とかを考えると、家具がやりやすかった。家具が流行りそうだったから、本当に軽い気持ちで25坪の小さい店をパッと勢いよく始めたのがスタートで。
今の現状というのは全く考えてなかったんですけど、あとはどんどん1個成功して、次が成功して、失敗もしながら成功してという中で進んでいるので。
今は基本的に飲食が中心なんですけど、売上的には。飲食の中でもいわゆる普通の飲食業っていうよりオリジナルのもの。企業から受けた飲食コンテンツを持っていない企業さんと組んで発注オンリー。運営自体とプロデュースを。
あとは最近はライセンスで、本当はライセンスも僕らが大きな会社でお金があれば自分たちでやるんですけども、海外のやっぱり5億、10億という数で、それぞれに別会社を作って、大きな企画を組んで、僕らは目利きになって、ブランドを持ってきて、プロデュースをして。
あとはハード面のほうを強くやりながら、一緒にトレンドをやっていって。日本初上陸とか、行列とかいろんな僕らの中心、PRを中心にしていくので、そこのところを代表の僕が中心にやっていまして。
さっきの技術とか、MAX BRENNER CHOCOLATEさんとか、今だとICE MONSTERとかいろいろあるんですけど。日本初上陸というものが、今も昔もなんですけど5年後はもう飽きちゃうかもしれないですし、行列することがかっこいいと思わなくなってきたら違うことを中心にやっているかもしれないけれども、今それをやっています。
別会社ではケータリング事業と、あとシェアハウス、シェアオフィスというのを中心に。
ショーン:すごいいろいろやってますね。
中村:そんな大したことないです。
ショーン:いやいや。
中村:シェアオフィス事業3年ほど前からはじめて、今大体15施設ぐらいのビルがあるんですけど、会社的にはシェアオフィス事業の不動産が今1番伸びているということです。
ショーン:じゃあちょっとそのあたりで、中村さんの場合は、ご自身でそういった事業もやりながら、ほかの企業の事業も含めて、そういったプロデュースというお仕事のミソみたいなことを、ちょっと聞かせていただきたいなと思います。
ショーン:三根さんは皆さんもちょっとご紹介も含めて、よろしいでしょうか。
三根弘毅氏(以下、三根):僕ももともと伊勢丹の知識で、中村くんの元上司です。伊勢丹ではバイヤーと洋服の買い付けの仕事を12年。散々世界のものを買ってきては販売する仕事をしてきたんですけど。
実際、本当にやりたいかどうかっていうところだなと。さっきの遠山さんと同じですけど、自分が本当にやりたい店を作るというところで。
ショーン:そうなんですね。
三根:今まではサーフショップがサーフィン。古着屋は古着を売って、モードはモードのお店に行ってと、3箇所で分けてたものを1つの店で作っている。それを1つのお店の中で売る。正規のものだけの。
ショーン:これはRon Hermanというブランドが、三根さんが「こういう店があったらいいな」「こういう品揃えの店があったらいいな」という思いだけで始めたと?
三根:そうですね、本当にそれだけで。
ショーン:多分ここにいらっしゃる皆さんで会社に勤めていらっしゃる方もいるし、学生さんもいるんですかね? 会社の中でそんなに簡単に事業って立ち上げられるもんですか? その流れ、例えば「新規事業、これをやりたいんです」「OK」って言って判子はつかれないと思うんですよ。
そのあたりの「何がどうなってそれが可能なのか」って最初の滑り出しのあたりをちょっと教えてもらえますか?
三根:最初はですね、自分でやりたかったので、それこそ役員に何度も断られて、ダメ出しをされて。
ショーン:このRon Hermanに対しても?
三根:Ron Hermanっていうのは社内ですからね。
ショーン:他にもいろいろと提案されたんですね。
三根:そうですね。1番はそれだったんですけどね。最後は「本当に自信あるのか?」っていう会長のひと言で、「自信あります!」ということでやりましたけども。
ショーン:それはじゃあ「自信あるのか?」と言われて、それはエクセル上の話じゃなくて、もう熱ですね。
三根:そうですね、正直自信なかったんですけど(笑)。
ショーン:そうなんですか?
三根:自信はあとから、自分であとで付けてきました。
ショーン:それはでもすごいですね。
ショーン:遠山さんも、ごめんなさい、間違っていたら直してください。商事でしたっけ?
遠山:はい、そうです。
ショーン:商事で、新規事業でおしてたじゃないですか、ぶっちゃけ商社の事業としては、小さいから「そんなんいいわ」っていう話は?
遠山:無理だと思います。
ショーン:どうして……。
遠山:そういう小売とかリテールとかショップがやりたかったので、ちょっとケンタッキーフライドチキンに出向させてもらったんですね。結果的にはその会社のさらに子会社。
だから私ができる少ない、具体的なアドバイスの1個は、なるべく本体から離れて、誰もよくわからないところでちっちゃく始めて、始まっちゃうともう形になってますから、それを持って帰ってというのが1番来ると思います。
ショーン:意外と小さいモジュールで成功させておいて、いやもう実はここで1回目、2回目はしてますよっていう。
遠山:本当孫会社ぐらいだと、ジャッジする社長さんも、この辺にいる社長さんがうんと言えばできちゃうような、そういうところから始めてみると。
ショーン:中村さんのはじまりはどんな理由ですか?
中村:始まりは本当に、本当にちっちゃい雑居ビルから。
ショーン:そのもっと手前。「これやりたいな」っていうあたりの。
中村:本当にふとしたタイミング、30才のときで。ちょうど30歳とか40歳とか、なんか区切りじゃないですか? 何かやろうかなって、ちょうど僕の上司で去年いなくなっちゃった方が「辞める、退社する」って言って、じゃあ僕も辞めますみたいな。何しようかなって考えてみて、半年後ぐらいに決めたんですけど。
ショーン:カフェって死ぬほどあるじゃないですか? トレンドとビジネスという文脈の中でいうと、カフェ、特にパンケーキとかっていうトレンドは、本当に中村さんが創造したと言っていいかもしれないですけど。
今ここにね、やっぱりこうやってステージに来られて、脚光を浴びてということは成功してらっしゃるからなんだけど、当時はどうですかね? その自信という。
中村:そうですね、自信というのはありもしないし、ないわけでもなかったんですけど、「なんかいいんじゃないかな」っていうあんまり深い部分は考えていなくて。
Billsに関して言うと、もともとディベロッパーと、今のBillsが七里ガ浜の開発を一緒にしていて、全然違うレストランの準備をしていて。そのときに今回Billsの事業パートナー、サニーサイドアップさんが、ビル・グレンジャーさんという人のマネージメント契約に飛んで取ったんで「なんかあったらよろしくね」って言ったんですね。
いわゆる料理研究家みたいな感じのマネージメント契約をやるっていうので、実際呼んだときに試食を食べたら、本当にパンケーキが美味しかった。そこで、七里ガ浜であるプロデュースが進んでいたので、それをBillsにしちゃったらと。
今目玉がなくて困ってるんだっていう話から、実際にシドニーで交渉してスタートしたっていう。本当にとにかく今、直感だけでスタートしちゃったので、あんまりシドニーで有名なのかも知らなかったし、混むかどうかもわからなかったんですけど、なんかいけるなって思ったのと。
「世界一の朝食」っていうフレーズがすごい良かったし、なんか日本にないカルチャーを一緒にやることになったのがすごい楽しいなと思ったのと。朝食文化を根付かせたいなっていうふうに純粋に思ったので。
中村:さっきのトレンドでいうと、グルメで終わっちゃうか、終わらないかっていうのは、僕の中でビジネスとして、単なるライフスタイルショップって位置づけじゃなくて。
よく言われるんですよ今大手のアパレルさんから、洋服だけを売っている時代は終わったので、ライフスタイルショップ、Ron Hermanを見てそういうお題が多いんですね。ライフスタイルショップだけじゃなくて、僕の中では「何々なカルチャーを日本に根付かせるための」ライフスタイルショップであって、ライフスタイルショップっていう言葉は別にいらなくて。
深い技術でいくと朝食カルチャーを日本に根付かせるためのレストランという名のライフスタイルショップなんですね。なのでこの何々のカルチャーを根付かせるっていう思いがステキなので。
MAX BRENNERなんかも、ニューヨークで初めてチョコレートピザをカジュアルにみんなで食べていて、チョコレートをカジュアルに楽しむカルチャーが日本にないなと思って。ゴディバとか、高級なお菓子しかない日本には。
なんか日本にチョコレートをカジュアルに楽しむこういうライフスタイルシーンのカルチャーを根付かせたいなという名のチョコレートショップ、という名のライフスタイルショップ。
そこのところをちゃんとしっかりすれば、ブームじゃなくトレンドになって、ライフスタイルに影響に与えるようなブームじゃないとトレンドにならないという、その辺は常に考えながらやっています。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略