CLOSE

「創造的人材を伸ばすビジネス環境」未踏的人材の破壊力!(全3記事)

「ダメになる前に変わらなきゃ」 LINE森川社長、退任を前に“引き際”を語る

2015年3月10日、都内で行われたカンファレンス「未踏会議」にDeNA創業者・南場智子氏とLINE代表取締役社長・森川亮氏が登壇。3月末で代表取締役を退任するLINE森川氏が、LINEを好調な今だからこそやめる理由について語っている。

お金を借りるときは、目を皿にして契約書を読め

夏野剛氏(以下、夏野):さて、もう1個の側面として、そういう未踏人材とかに、もっとお金が出るようになるといいのではという。例えば今、日本は1,670兆円の個人企業主さんがいる国ですので、国が1,100兆円の借金をしていても、まだ全然、国としては崩壊しないでしょ。

1,670兆円の個人企業主さんからみると、100億単位で失敗するのは、「あってもいいんじゃね?」ぐらいの話だと思うんですが、これリスクマネーっていうのが徹底的に回らないじゃないですか。

多分、南場さんも資金集めというのはすごくいろいろと苦労しながらやってきたと思うんですけど、この辺を供給する仕組みというのは?

南場智子氏(以下、南場):お金は余っているんですけれども、ベンチャーキャピタルのお金も実はすごく潤沢なんですが、ひも付きっていうか、例えば2年以内に上場しなければ社長がその株を買い戻しますっていうことを小さい字で書いてあったりとか。

夏野:それは融資じゃないですか。

南場:そうそう。だからノーリスク。

夏野:それリスクマネーじゃないの?

南場:ノーリスクマネーなんですけど。

夏野:そういうところに騙されちゃだめですよ。

南場:そうそう、そうそう! それだけ1番気をつけてほしいんですよ。お金を引っ張ってくるときの契約書は目を皿にして読んでほしいし、起業経験者に味方についてもらって精査してもらわないと、金融機関にくっついているようなベンチャーキャピタルは、だいたいえっらい条件つけてきます。

自分だけは損しないようにできているので。あと自分が将来、自由に株を売ったり買ったりできないような条件がついていたりとか。売ろうとしたときに、まずそのとある大手のところからお金を引っ張ってくる。自分が売りたくなったら、その人にまず買ってもらおうと。

そうじゃなくて、例えば起業もよかったけど自分は起業とか社長というステータスよりもサービスを愛していて、このサービスをやるためには、例えばDeNAと組みたい、LINEと組みたいって、そこに売りたくなったときに、変なベンチャーキャピタリストがついていて、いやいやいや、そんなことを言ったら大変ですと。

値段もいくら以上じゃないと絶対だめですとか。そうすると破談になるとか。だから結構、ベンチャーキャピタルのお金が余っているんだけれども、良質なお金はすごく少ないですね。

日本はベンチャーの評価額が異常に低い

夏野:あと評価額が小さいっていうのが。つまり例えば、Googleができたときには、アイディアベースでとりあえず最初の検索エンジンのベータ版があるだけで、その企業価値として100億ぐらいつけて、そのときに10億20億が入っても10パーセント、15パーセントしか取らないんですが、日本だとそのアイディアだけでベータ版だけだと、まだ何にも実績がないということで評価額が異常に低いんですよね。

南場:そうそう、そこが大問題で。

夏野:ここが大問題。下手すると創業してすぐなんですけども、60パーセントVCが持っているスタートアップもあるんですよね。これじゃあ誰もやる気になんないよね。

南場:本当に汗をかく人の割合がどんどん減っちゃうっていう。

夏野:ピケティになっちゃいますね(笑)。

森川亮氏(以下、森川):投資する方々がどちらかというとサービスがわからない、技術がわからないということなので、そうするとやっぱり数字の世界になると、利用計画から市場がこうなって、そうするとこのくらいのシェアをとると、このぐらいの価値ですねって、計算できる範囲で投資しちゃうので。

ここにいるみなさんのように、まだ計算できない良質な投資が集まりにくいのが状況としてあるかなと思うんですけど。最近ちょっとずつ変わるのは、エンジェル投資家がちょっと増えてきまして。

南場:増えてきましたね。いいとこが出てきました。

森川:川田さんとか本当にすごくいい方で。

南場:そうそう。だからまず最初にそういう人たちを味方にしたほうがいいよね。

森川:そこがちょっと回り始めて一回転、二回転しているので、そこがうまく回るとシリコンバレーみたいに、もうちょっとサービスを理解できる人を育てるみたいになっていくかなと思いますね。

南場:志と、本当に応援する心がある人のお金を入れて、本当にアドバイスももらえるというのがほんの少しだけど日本でも始まっていますね。

夏野:僕もいろいろ頼まれるんですけど、お金がないのに頼まれるんで。ちょこちょこちょこちょこで出していったら、僕がすっからかんになっていますので、非常に大きな問題に。家庭内で大変な問題になってしまいますね。

南場:ドカンと当たれば大丈夫ですよね、なにか1個でも。

(会場笑)

LINEがダメになる前に社長から身を引いた

夏野:ところで、もうひとつ大事なことっていうのは、人材の流動性だと思うんですよね。この未踏的人材っていうものを活かすためには、エリック・シュミットであったり、あるいはCFOだったり、あるいはCOOだったり。

そういう未踏的人材の発想力や突破力をちゃんと形にするパートナーみたいな人を供給しなきゃいけないと思うんですけど、これは日本はどういう環境にあるんでしょうかね?

森川:そうですね。まずは経営者そのものが外から来るってことに対する抵抗がある会社が多いじゃないですか。

夏野:それは、大きな企業? 小さな企業?

森川:大きな会社でも小さな会社でも。そうすると、どうしても前の経営者の考えを持つ。もしくは前の経営者に好かれるようになってしまうってことになると、その時点で新しいものを生み出すよりは、リスクを潰すという形になっちゃうので。

そこの構図が多分新しいものへの投資っていう難しい状況になるのかなと思うんですよね。なるべくこう経営者の流動性があって初めて下の層の流動性の効果が出るような気がしますね。

夏野:ちょうど森川さんは、今月末で社長を退かれて引き継がれるわけじゃないですか。これは会社にとってどういう意味をもたらすのですか。どういう価値をもたらすのですかね。

森川:出澤さんはもともとライブドアの社長なんですけど、うちの場合は部署ごとに結構カルチャーが違うんですね。もともと別々の会社だったのを統合したんですけど、文化は統合されていないので。

彼は彼なりのやり方とか考えでやるので、できればいい方向に進んでほしいなと思うんですけど。多分、大きく変わるんじゃないかなと思いますね。

夏野:森川さんはあえて変わりたかったんですか?

森川:多分、変わらないものって世の中にないじゃないですか。だから多分、僕はだめになる前に変わらなきゃいけないなという危機感はすごくあったんですよね。

夏野:いいときに変わる? ずるいな、かっこいいな!

森川:いやいや、何でかというと、だめになってからだと変わりにくいですよね。

夏野:むしろ変わりにくい!

森川:引き継いだ人も、プレッシャーもあるし。

夏野:だからみんな居座ろうとするんですか。

森川:どうなんでしょう? ちょっとそこはコメントしにくい。

南場智子氏・社長交代の裏側

南場:自分はどうなの? 自分は今回の意思決定は、自分の人生の選択を重視したのか、会社にとってどちらがベターかというものなのか、どっち?

森川:それはちょうど両方重なったので、何か僕は幸せな人間だなと思うんですけどね。僕自身はやっぱりこう周期的に自分をリセットする人生を歩んできたので、何かまた自分の人生をリセットしてチャレンジできるってこともすごく幸せだなと思いますね。

夏野:例えば、南場さんはご家庭の事情もあったので一線をちょっと引かれたじゃないですか。事情がなかったら絶対続けていましたか?

南場:次の年に代わることを、もう心に決めていました。

夏野:それはなんで?

南場:2012年。それはやっぱりDeNAという会社、ベンチャーはみんなそうなんですけど、創業者とぴったりイメージがくっついちゃっていて、いつまでたっても公器にならずに……。

夏野:公器ね。公の器ね。

南場:そうですね。なんか南場智子カンパニーみたいな。ほかにもそういうベンチャーいっぱいいるんですけど。DeNAはその自分の能力とか生命の限界を超えてずっと伸びていく会社だっていう、そういう形を絶対に自分の力で作りたかったので。

次の年には絶対に何の問題もない状況のときに、私よりいい社長ができたので代わりますってやりたかったんですね。

夏野:本当は。

南場:うん。私は本当に楽しみにしていて、すごいそれに負けて、すごい時間と準備をしてきたので。

夏野:なるほど。もともと想定の範囲だった?

南場:うん。それを1年前に、そういう理由じゃなく個人的な理由で辞めなきゃいけなくなっちゃったのが、今でもそれだけは悔しくて。

夏野:でもそれは、すごく今、だって完全な2枚看板になっているわけじゃないですか。

南場:うーん。そうですね。代表取締役は守安なので、大将守安っていうことで私はできる限りのサポートをしています。

「起業すること=落ちこぼれ」のイメージがまだ払拭できていない

夏野:球団オーナー初の女性が誕生とか、新しいビジネス、例えばヘルスケアをやったりだとか。僕はそうやって看板を何枚もそろえていく作業っていうのをできるかできないかっていうのが、今度この未踏的人材が成功した後にも重要になっていくことだと思うんですよね。

だからそこをうまくやるというのは、いい例をお二人が作っているけど、なかなかできないですよね。やっていない奴、山ほどいるじゃないですか。

南場:そうですね。そもそも起業したいと思う人材が少ないんですよね。特に事務方というか私のようなビジネス系だと、私も起業したいと言ったときに、親戚一同から「智子ちゃんは、小さいときお利口だったのにどうしちゃったの?」と言われちゃった(笑)。

夏野:お利口じゃないんだ、起業は(笑)。

南場:そう。本当に落ちこぼれちゃった人がやっているみたいなイメージっていうか、会社を辞めなきゃいけなくなっちゃったの、みたいな。

夏野:会社辞めなきゃいけなくなっちゃったのって。すごい表現ですね、それは。

南場:あるんですよね。それをあからさまに言わなくても、やっぱり名前がある大企業に就職する。そのためにベストな偏差値のギリギリの上のところの大学に行く。そのためにはいい高校・中学とかあるじゃない? そういう価値観からはみ出ちゃった人っていうイメージなのね。

夏野:ただ、僕も大学で教えていて思うんですけど、今の20代って就職氷河期のおかげでそこはだいぶなくなっていますよね。

南場:それはありがたいですよね。

夏野:特に僕なんか、SFCというところにいるので、キャンパス自身が異能空間ですから、もうめちゃめちゃなので。大企業にいく奴が1番下な感じですよね。あっ、そういうこと言っちゃいけない。学部長がいるから。

(会場笑)

親が土下座をして子供の内定取り下げのお願いしてきた

森川:でも、親の世代はそんなことないので、実家帰ると……。

夏野:引き止めるんだ。

南場:親が土下座をして内定取り下げてくれって言いにきましたからね、うちは。

夏野:DeNAに?

南場:玄関に親が座りこんで。それで内定取り下げるまで帰りませんって言われて。

夏野:なんかほかのことやったほうがよっぽど生産的だと思いますけどね。

森川:でも、なんか未だに地方は昔あった脱サラっていう言葉がありますよね。

夏野:脱サラ!

森川:脱サラと起業は一緒で、お前ラーメン屋でもやるのかみたいな、そういう話になっちゃうんですよね(笑)。

夏野:いや、ラーメン屋も今や世界をはばたく時代ですからね。日本の大企業よりよっぽどましですよね。

森川:屋台のラーメンのイメージなの。

夏野:屋台はちょっと衛生法上まずいから。

南場:球団持ってからだよ! 親が来なくなったのは。うん。

夏野:そんなメリットがあるんですか。野球の球団を買うというのは!

南場:みなさん球団を持ってください(笑)。

夏野:社員の親対策だったんですね、あれ。

南場:結果として親御さんは来なくなりましたね。

学生時代にするべきこと

夏野:いや、すごい効果が今発掘されましたけれども。さてここで、このお二方にぜひご質問を会場から受け付けたいと思うんですが、ご質問ある方、メディアの方、会社の個別の事情以外のことで質問してくださいね。ご質問がある方いらっしゃいますか?

質問者:自分が大学で教えているので、こういう質問になっちゃうんですけど、未踏も人材育成ということで、そういう若い学生とか若いエンジニア、会社に入ったら仕事を始める前のエンジニアに、我々が教えるというと多分おかしいと思うんで、我々が伝えられることとか、経験させるべきことってどんなことだと思いますか。要するに、入社前に何をやっておいてほしいかみたいな。

夏野:じゃあ、僕はどう言っているかというのを最初に言うと、石の上にも3か月って言っている。つまり3か月やれば自分が向いているかどうかわかるんで、3年いたら人生無駄にするんで、3か月で辞めるか、変わるか、起業するか、自分で決めろと。3か月で充分。無駄な時間を過ごすな。

南場:学生時代、何してたらいいかっていうこと?

夏野:準備でしょ?

南場:あー、準備ですか。私は3つのことがあると思っていて、1つは探究。豊かな可処分時間は人生の中でもその時期しかないので、理系だと違うかもしれないですけど。勉強でもいいし、遊びでも何でもいいので、深く掘り下げるということをやってほしいなって思いまして。

勉強だったら勉強をしっかりと探究するという深みをちゃんと、なんか掘り下げるっていうことの醍醐味というか。そうすると、ほかのことでも深めた人に対する敬意とか、そういうものがわかってくると思うんですよね。

それともう1つは、職業選択というのが全く能動的にできていないと思うので、4年間もあるんだったら、その後どういう人生を歩みたいのかっていうことのための経験を、それが今の石の上にも3か月かもしれないんですけれども、してみてほしいな。職業についていろいろ考えてほしいなっていうことがありますね。

あともう1つは、社交ソーシャルというか、見えていない世界に行く。学生まではすごく世界が狭いので、外国でもいいし、自分の全く知らない世界でもいいし、休みを取ってどんどん行動範囲を広げていろんな人間と交わってほしいなと。この3つかなと思いますね。

森川:そうですね。僕もそれに近いんですけど、まずはやっぱり何でもいいので、できればナンバーワンになれるような、そういうものを見つけたらいいかなと思いますね。そうじゃないと見えない世界があると思うので。

あとは、社会を知るということですかね。いわゆる、学生の方がいいイメージを持っている会社と、実際その労働環境としていいかどうかって、全く別問題なので。なんかメディアによく取り上げられているからといって、いい会社だとも限らないし、自分が相性が合うかもわからないので。ある意味、結婚相手を見つけるような、そういう見る部分が必要かなと思います。

あと最後はなんだろうな。大学によって随分違うと思うんですけど、どうしても大学の先生によってはアカデミックが大事でリベラルアーツが大事で、ビジネスっていうとなんか汚いぞみたいな、そういう先生もいらっしゃると思うんです。

まあ、SFCにはいないと思いますけど。そういう意味だとそういう先生とどういう距離感を持つのか。そこも大事。何かあんまり近くに寄っちゃうとビジネスでいったときに勘当されたりとか、そういうふうにしちゃったりするので、何かその辺の距離感が大事かなと思います。

成功した後、ベンチャーを育てる側にまわる経営者は増えていくか?

夏野:他にご質問。

質問者:サイバー大学のマエガワです。アメリカのシリコンバレーだと経営者が結構早く引退して次のベンチャーを育てる側に回るというケースが多いじゃないですか。

例えばジム・クラークがネットスケープを立ち上げて、マーク・アンドリーセンを育てて、マーク・アンドリーセンはまたホロウィッツとひとつになってアンドリーセン・ホロウィッツをやっている。ベンチャーキャピタルをやっている。

なんか日本ってそういうのがすごく少ない気がするんですけど、それは何でなのかという意見を聞きたいのと、南場さんと森川さんはこれからベンチャーを育てる側に回られるというお気持ちがあるかというのを聞きたいと思います。よろしくお願いいたします。

夏野:僕も気持ちだけあるんです。金がないだけ。

(会場笑)

森川:夏野さんはメンタリングを結構やっていますよね。

夏野:お金がないからね。すみませんね。

南場:わからないんですけど、今、少しずつ始まっているんです。私と一緒に起業した川田もエンジェルをやっていますし、あと松山太河君とかもね。優秀な、本当に草分け時代の方々がエンジェルを始めているので、これから増えてくると思うんですよね。

自分について言うと、まだちょっと試合の最中というか、個人の趣向性もあると思うんですけども、あと年齢とかもあるし、そのライフサイクルのどこのステージにあるのかというのも大事だと思います。

やっぱりずっとシリアルアントレプレナーみたいに、どんどん次から次へと事業をやりたい、事業やりたいっていう、そっちのほうが合っている人もいれば、次の世代をちゃんと育てていきたいという人もいると思って。

今、本当は両方やれるぐらいのキャパシティがあればいいんですけど、私は結構、1個のことを120パーセントぐらいやってしまうタイプなので。だけどやっぱり後輩を応援できる人になりたいと思っています。将来的には自分のキャパシティの範囲の中で、絶対的に次の世代にエールを送って障害物を代わりに取り除いてあげるような人になりたいなと思っています。

森川:僕は、4月から会社を辞めて新しいことをするんですけれども。最近も結構いろんな経営者の方から相談を受けていまして、経営者でもちろん上の方もいれば、今日もちょうど高校生の起業家からGoogle Glassを持っている人いませんかって相談を受けて、ツィートして見つかって、それでつないだりとか。

そういう細かいこともやっていまして、恐らく、例えばLINEに関してそうじゃなくても、どこかで必ず繋がるところがあるので、例えばLINEであればプラットフォームがその上に乗るサービスというのは結果的に多分繋がるので。それが会社のためになるのか自分のためになるのか、相手のためなのかわかりませんけど、そういう人間関係は大事にするようにしていますね。

シリコンバレーには「好き」を突き詰められるエコシステムがある

夏野:最後に。

質問者:フルハシといいます。トレジャーデータという会社をアメリカで作ったんですけれども、未踏をやっていたんですね、2006年に。そのときに、オブジェットシリアライザーというものを作っていました。

非常に細かいツールで、プログラムでいうとねじみたいなもので。その分野で非常にうまくいっていると思っているんですが、必ずしもそこにビジネスができるマーケットはないと思っているんですね。

そういうアイディアを突き詰めてずっとやっていきたいというときには、例えば大企業に入るという選択肢もすごくあると思うんですけども、そこでもやっぱり起業する。要はビジネスをするっていうの、そのほうがいいと思われますか。

例えば、Rubyまつもとゆきひろさんなんかは、必ずしもそれを、Rubyをビジネスにしたわけではなくて、ずっと会社員としてやっていて、その余暇の時間でずっと作っていたという事例があると思うんですけれども。そういう人たちはどうしたらいいか。

夏野:そういう人たちが好きなことを突き詰めていると、あとは周りがお膳立てをする社会がシリコンバレーなんですよ。だから別にラリーもセルゲイもそれがお金になると思って検索エンジンを作ってないところが良くて。

だってマーク・ザッカーバーグなんて単に自分がもてなかっただけでFacebookを作っているんですからね。単に、あれビジネスなのかなんて全く思っていなかったのを、周りが寄ってたかってやってたわけでしょ。だから、そういう仕組みをぜひこの一般社団法人未踏で作っていきたいと。

南場:そうですね。終わり方がいいですね。

森川:まとまりましたね。

夏野:お後がよろしいようで。このセッションは終わりにさせたいと思います。南場さん、森川さん本当にありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!