CLOSE

パネルディスカッション(全3記事)

フィンテック業界のやりがいとは? 女性エンジニアがマネーフォワードで働く理由

2015年12月2日、株式会社アマテラス株式会社マネーフォワード株式会社ドリームインキュベータの3社によるイベント「Fintechで働くということ」が開催されました。第2部のパネルディスカッションに登壇した滝氏は、マネーフォワードに入社した社員の志望動機と求める人材の条件について語りました。また、実際に働く社員の声として、女性エンジニアの盛田さんがフィンテック業界の働きがいを語りました。

マネーフォワード社員の志望動機

藤岡清高氏(以下、藤岡):マネーフォワードさんは田町の駅前に立派なオフィスを構えられて、たくさん社員もいらっしゃいます。いろんな方がいらっしゃると思いますけど、社員の方の典型的な入社動機や入社経緯があれば教えていただけますか?

瀧俊雄氏(以下、瀧):よくあるのは、やっぱり「使ってました」という人。典型的なエンジニアの方を考えると、「お金の産業に興味を持ってます」「お金に興味があります」という人というよりは「マネーフォワード使ってました」「なかの人と話してみたかったです」という方のほうが、面接時も話が弾みます。

いい人は役員総出で採りにいきます。社員紹介制度というのがあって、例えば知り合いでいいエンジニアがいて、うちに適性がありそうという人を連れてきたら、連れてきた社員には報奨を払う制度があります。

もともと知っていて、しかも推奨する人であれば、紹介する側もパフォーマンスが上がるように配慮が生まれます。

林俊助氏(以下、林):ちなみに単純な興味なんですけど、採用時にVIP待遇されるにはどうしたらいいというか、どういう人がそうなるんですか? 面接でどういう志望動機だったらそうなるとか、あったりするんですか?

:私はエンジニアではないので、ノンエンジニアやビジネスデベロップメントの採用時の話になりますが、月並みかもしれませんが、一芸の強さとコミュニケーション力だと思っています。よく考えてしゃべっていて、一言でいうと「自分よりぜんぜん優秀だな」と思える人です。逆に、自分の尺度の内側で評価していては、伸びない会社になると思っていて。

「ある1点において異常に強みがあるな」「この人だったら怒ることもできるだろうし、逆に怒ってもらうこともできそうだな」みたいなところは大事です。

そういうレベルの人であれば、直接関連のない業務のメンバーにも「ぜひ会食してくれ」みたいなかたちで推していきます。実は今日も、そういう人が1人いて、別の役員に口説いてもらってる最中です。そういう感じです。

ベンチャーが求めるのはピカピカの職歴ではない

:エンジニアだとエンジニアスキルという明確なものがあるんですけど、文系職というか、営業やカスタマーサポートだと明確な指標はないじゃないですか。そうすると、けっこうバックグラウンドやどこの会社出身かというのに影響を受けると思うんですけど、そういうのはあんまりないんですか?

:ないと思っています。零細ソフトメーカーで営業をずっとやっていて、1人ですごくいろんなものを考えていた人とかは、すごくほしくなりますし、逆に(経歴が)ピカピカだと、あえてちょっとチャレンジングなあたりから面接はスタートしています。

私自身、自分が受けにきたら、「MBA持ってる人だ」って相当厳しめに見る面接をするだろうなと思っています。ベンチャーでは、いろんな経歴とか、実績とか剥がれた後の姿勢が、ことさら問われると思っています。地味ですぐに成果が出にくい仕事で、変わり身も早いし、転職前の会社に比べて、保証できる待遇はダウンすることも多い。

ベンチャーでは朝令暮改もよくあります。生き残るためにはそうするしかない。でも、あとから見たら指示の統一性がない感じになりますし。それはつらいというよりは、そういうものなんですよね。だから、生身のところで議論できたりケンカできたりしたい。

私は一緒に働く同僚に対してそういうことを思ったりするので、コアでどうしてもほしいという人材は、バタッと倒れるときに目をつぶって背中を預けられるかとか……けっこう、フィーリングなんですけど。そういう感じのほうがよっぽど大事かなと思います。

:ありがとうございます。

女性エンジニアがマネーフォワードで働く理由

藤岡:実は今日、マネーフォワードさんの女性エンジニアの方が1人会場に来ていらっしゃるので、聞いてみようと思います。なんでマネーフォワードさんに入られたんですか? 急な無茶振りですみません(笑)。

盛田氏:はい(笑)。マネーフォワードの金融機関との連携部分を担当しております、エンジニアの盛田と申します。今日は瀧さんが話されるということで、いつもは机の前に9時間10時間座ってばかりなんですけども、こんなお洒落なところに連れ出してもらってお話を聞いていました。

マネーフォワードに入社した動機は、前職もエンジニアをしていまして、POSシステムを開発するSIerでした。そのときの同僚に誘われて、マネーフォワードに入社しました。

その同僚と(前の会社で)働いていたとき、プロジェクトに忙殺されて目が死んだ魚のようになってしまって(笑)。それで(同僚が)辞めて行った先がマネーフォワードだったんです。それで「この会社、とってもいいところだよ。盛田さんもおいで」と言われて入ったんです。

前職を辞めるかどうか迷ったんですけども、同僚がマネーフォワードで働き出してからキラキラしだして。仕事量的には、一緒に働いていたときの3倍も4倍も増えたんですけども、すごく楽しそうに働いていて、それで私も参画しました。

仕事の話ばっかりなんですけど、まだ未開拓の分野を一から作れるというやりがいがものすごくあるというのが一番です。どんなに苦しくても、やりがいで乗りきれるというところがあります。

私も家計簿を使ってますが、すごく便利ですし、ユーザーさんから日々フィードバックというかたちで「便利です」「ここがダメだ」というのを直でいただけます。働いているうちにだんだん、「マネーフォワードが手放せなくなっていくユーザーがこんなにいるんだな」と肌で感じられるようになりました。

Fintechという未来が明るくて、まだこんなに未開拓な部分がある分野に携われていることがすごく幸せだと思っております。というのが入社の動機です。

藤岡:こんなに無茶振りだったのに、ありがとうございました(笑)。今日お越しいただいたときにエンジニアと聞いて……失礼なんですけど、エンジニアの方ってけっこう眉間にしわが寄ってたり、目の下にくまがあったりとか。

しかも金融ベンチャーだから相当疲弊してるのかなと思ったら、健康的な印象なので、我々一同「えっ?」ってびっくりしたんです。「エンジニアですか!?」みたいな(笑)。マネーフォワードはこんなに楽しい会社なんだということを体現しているなと思いました。

金融機関と連携できる機能と仕組み

さて、一方的に私が質問しましたので、もしみなさんから登壇者に質問があれば。このお二人に向けて、何かありますか?

質問者1:私もエンジニアで開発をしているんですけども、金融機関とアプリというかシステムを連携するのって、金融機関側からすると相当ハードルが高い印象があります。そこをどう越えて自社のサービスと連携できるようになっていったのか興味があります。

:まず、アカウントアグリゲーションの位置付けというか、成り立ちと一緒だと思うんですが、現状で弊社は2580くらいの金融機関と連携できる機能をご提供しています。

我々はWebスクレイピングという、大手企業でも用いられている技術を使っているのですが、今後は、OAuth認証による接続であるとか、公式APIという世界観に行こうとしています。例えば弊社はクレディセゾンさんや住信SBIネット銀行さんとはそういう仕組みを進めています。

:僕からも補足させていただきます。今のはスタートアップ側からの視点だと思うんですけど、大手金融機関さんだったり先ほど名前が挙がった住信SBIさんなどとお話しさせていただくと、彼らはAPI自体のハードルは高い。ただ、今そこはグローバルの流れで不可抗力だというのを、担当者レベルはある程度認識はしています。

むしろ、公開するリスクがあるから公開しないというよりは、公開するリスクをいち早くどう解決していくかを考えたほうがいい。それは、大手金融機関さんのどこも思いはじめています。その中でも動きが速いのは住信SBIさんとか静銀(静岡銀行)さんとかで、そのあたりがまずは動いているというところです。

藤岡:ありがとうございます。みなさんからもう1つくらいありますか? 奥の女性の方。

日本はまだまだFintech後進国

質問者2:慶應義塾大学SFC研究所の○○と申します。専門はマクロ経済と金融市場に関わる分析みたいなことをやってるんですけど、パートタイムでFintech企業の市場調査をお手伝いさせていただいていることもあって、今日は転職の診断だと思うんですが、半分足を突っ込みかけてるみたいなところもあります。なので仕事と趣味を兼ねていろいろ調べているところです。

今日の日経新聞にも出てたと思うんですが、イギリスとアメリカでFintechがめちゃくちゃ盛り上がってる印象があって。日本でもいろんな会社さんが出てきていてちょっとずつ盛り上がっていると思うんですけど、海外のカンファレンスなどを調べているとグローバルの金融機関はけっこうスポンサーになってるのに、日本の金融機関は名前がない。

なんとなく盛り上がりの熱量がちょっと違うのかなと感じるところがあるんですけど、政策的な緩和の遅れとか市場規模とか勢いみたいなところで、日本と海外の違いを感じてらっしゃるところがあればおうかがいしたいです。

:ありがとうございます。今のお話なんですけど、ご指摘のポイントはまさにおっしゃるとおりだと思います。

先ほど「日本でも今年から盛り上がってる」と言いましたけど、海外と相対的に比較した場合どうなのかというと……僕個人の意見ですが、日本はFintechに関しては少々後進国だと思います。

というのもイギリス・アメリカ、特にイギリスは政府を挙げてロードマップを描いていて、そのための具体的な施策も打ち出しはじめている状態です。また、Fintechでは途上国ですら日本より進んでいる領域があります。

例えば中国ではEC業の金融参入が進み、P2Pレンディングも1兆円市場です。インドでは、金融機関が発達してないがゆえにモバイル決済が非常に進んでいる。大手金融機関に銀行口座を作るのではなく、モバイルでウォレットを持つという話もあります。

ただ視座を高くして見たときに、日本では盛り上がらないのかというと(それは違う)。日本は金融資産がこれだけあって、金融市場もこれだけある。そう考えると、グローバルでもFintechの導入インパクトがトップ5に入っていいくらいの市場になるはずなんですね。

日本におけるFintech市場の可能性

海外のイベントなどで、なぜ日本の金融機関がスポンサーに入っていないのかというと、一番大きな理由は正直「情報」かなと思っています。

例えば日本からシリコンバレーにオフィスを置いても、なかなか現地の駐在員から情報が入ってこなくて、結局撤退するみたいな話もあると思うんですけど、まだまだそういう海外の情報ネットワークに入り込めていない。

また、見方を変えると、「海外主導のイベントに付き合うべきか」という話はあると思います。これからは日本主導でやってもいいわけですよね。大手金融機関含めスタートアップも非常に力を持っているような状態なので、そこで日本主導のイベント等もさらに盛り上がれば、感じておられる格差もなくなっていくのかなと思います。

:日本で本来あるべき盛り上がりがないかというと、今の2015年12月2日時点では、私個人から見るとけっこう盛り上がっているなという感じがしています。ちょうど9ヶ月間……今年の2月頃に金融紙で「Fintech」という言葉が取り上げられた頃からすると、本当にドッグイヤー的に5〜6年分くらい、「これは実現するのにかなり時間かかるだろうな」と思っていたことが想像の枠を越えたレベルで進んでいる印象があります。

当然、イニシアチブだけが盛り上がって「実」が追いついてきていないというところはあると思うんですけど、私はこの9ヶ月間くらいの日本のスピード感はすごいと思っている。日本人は「遅い」とか「周回遅れ」とか言われることが多いんですが、いったん決まったことに対してのアドプションの速さはすごいと思っていて、まさにそれが起きているという印象を受けています。

もう1つ、日本からどんどん外に行くべきかというのは両論あると思ってまして、Fintechはマネーフォワードもそうなんですけど、よく「海外展開しないんですか?」という質問を受けます。我々は「日本にこんなに大きいマーケットがあって、そこでのご利用者様への普及もまだまだこれからなので……」と話すんですけど、やはりFintechは相当な部分がドメスティックな産業だと思っています。

例えば、海外のインキュベータをやっている銀行も、よく見ると商業銀行が多いんですよね。投資銀行は自分のやりたいことをキャピタルマーケット向けにドサッと投資するんですけど、そんなのはFintechのはるか前からやってました。

今、例えばバークレイズのインキュベーターがやってるのは、ロンドン、イギリス、あるいは南アフリカとかも含めて、彼らが強いマーケットにおける個人と銀行の将来の関係を危惧しているからだと思ってます。それはやっぱりリテールの話だと思うんですよね。

日本の場合だと言語の壁も1つあります。言語の壁は正直、参入障壁とかマイナスの表現をされることも多いんですが、これはこれで日本の中では日本のやり方があるかなと思っていて。私の中でこの1年間で一番すごいなと思ったのは、NTTデータさんがあれだけのスピードでいろんなことを打ち出していったことです。NTTデータさんが非常に速くいろんな取り組みを進められていて。銀行でAPIが利用できるような話がもうすぐ実現という、すさまじいペースで進められています。

いざ決めたときの日本人の強さというのは発揮されているのかなと思います。私が例えばMoney20/20やFinovateにあんまり日本勢が行ってなくてもそんなに心配にならないのは、日本のマーケットを育てる、日本人にとっての金融サービス産業をもっと良くするという目線でいるのであれば、そこはあんまり関係ないマーケットだと。「良いものを日本で早くやっちゃえばいいじゃないか」という目線に立てるからだと思います。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗 

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!