
2025.04.02
働く人が増えても、日本の「人手不足」問題は解決しない “労働力=人手”という捉え方の盲点
"BODY REVOLUTION PROJECT"新製品発表記者会見(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会:ご紹介いたしましょう、SIXPAD開発パートナーのクリスティアーノ・ロナウド選手です。
(会場拍手)
司会:さて、クリスティアーノ・ロナウド選手、昨年に続いての来日に日本のファンも喜んでいます。まずはファンのみなさんにひと言ご挨拶をお願いできますか。
クリスティアーノ・ロナウド(以下、ロナウド):ご来場いただいたみなさん、本日はどうもありがとうございます。また、日本にいるファンのみなさまに心からお礼を申し上げたいと思います。日本に来るのはこれが2度目なんですが、この上ない喜びです。
日本ではいつもおもてなしを受けますし、それが来日の喜びにつながっています。
司会:それでは、ここからはSIXPADの話を進めてまいりたいと思います。クリスティアーノ・ロナウドにはSIXPADの開発前の構想段階から参画されていたというお話でしたがいかがでしたか?
ロナウド:構想の段階に商品を見させていただいたときにこの商品は革命的なものになると直感しました。そこから開発に加わった訳ですけれど、SIXPADは年齢・性別を問わず様々な方にお使いいただけて、しかも効果は保証されるものなんですね。
私のような肉体をもった人間が使用するとさらにその効果は抜群なので、本当にこれはおすすめしたい商品です。松下社長はロナウド選手とのお話の中から重要なアイデアが生まれきたというお話がありましたが、どういったことでしょうか?
松下剛氏(以下、松下):前回私がスペインに呼んでいただいたときに、彼のほうからは筋肉を鍛えること以外に筋肉を休めることも非常に重要であるというお話を伺いました。それはSIXPADのプログラムのなかに反映させていただいています。
司会:ロナウド選手、プロのアスリートとしてこのSIXPADを使われた感想をいただけますか?
ロナウド:プロのアスリートとしてはこの商品は素晴らしいとしか言いようがありません。本当にどこにいても何をしていても使え、効果は驚くべきものです。しかも、幅広い年齢層の方に使っていただけますから、その点でもこの上ない素晴らしい商品だと思います。
司会:お褒めの言葉をいただきましたが、松下社長いかがでしょうか?
松下:大変嬉しく思います。今話を聞きながらあのときの場面を思い出していたんですが……。私がスペインへ呼んでいただいたときに、(SIXPADの)3つのデザインを彼に見せたときに彼は今のデザインを選んでくれました。それが今日こうやって形になったことを大変うれしく思いますし、そのときこのデザインの横にあった彼のサングラスが黒にオレンジのラインが入っていたんですが、全くSIXPADと同じデザインだったんですが、ロナウド選手覚えていますか?
(ロナウドうなずく)
松下:大変うれしく思います。
司会:ロナウド選手はSIXPADをどのような方に使っていただきたいと思っていますか?
ロナウド:本当に幅広い年齢に使っていただけるんですね。さすがに私の息子はまだ小さいので使っていませんが、例えば母だとか、15、16歳の甥や姪にも勧めています。
司会:松下社長、EMSの革命を起こすこの「SIXPAD」は私たちのトレーニングに対する意識も変えていってくれそうですよね?
松下:今回このように薄型・軽量になったおかげで洋服のしたにつけていてもわからない、いつでもどこでも使えるということで忙しくて運動ができない方にもいつでも使っていただけると思っています。
司会:松下社長ありがとうございます。SIXPADについて、松下社長とクリスティアーノ・ロナウド選手にお伺いしました。
司会:さて、ここからはMTGがクリスティアーノ・ロナウド選手の来日に合わせて企画しましたキャンペーンにご当選された3名からの質問コーナーとなります。まず一人目はシンヤユウト君です。
では、クリスティアーノ・ロナウド選手にユウト君、質問をお願いします。
ユウト君:僕は今、サッカーをやっています。ロナウド選手のシザースがいつもすごいので憧れています。全てのプレーがすごいなと思いますが、僕はロナウド選手のようなドリブルのうまい選手になりたいです。どうやったらドリブルがうまくなるか教えてください。
ロナウド:僕の小さい頃を思い出しますね。僕も小さい頃からサッカーを初めて、ちょうどユウト君の1つ上の11歳のときに生まれ育った島を出て、本土のスポルティングというチームに移籍したんですが、まず言いたいのは1にも2にも努力ですね。努力と絶対にうまくなってみせるという野心。そして、夢をいつまでも諦めずに持ちつづけることです。
頑張ってください。応援しています。
司会:ユウト君、クリスティアーノ・ロナウド選手からアドバイスをもらった感想はいかがですか?
ユウト君:……。
司会:ちょっと緊張しちゃってますかね(笑)。
(会場笑)
司会:では、ユウト君、クリスティアーノ・ロナウド選手のアドバイスを受けて頑張ってください。
続いては2人目、モリオカマミさんです。それでは、モリオカマミさんからクリスティアーノ・ロナウド選手への質問をお願いします。
マミさん:私の名前はモリオカマミです。私は中学生の頃からロナウド選手の大ファンで、ベルナベウにも応援に行きました。ロナウド選手は休暇中、どのようにリラックスされているんですか?
ロナウド:いたってシンプルなんですね。まず、朝から軽く汗を流してお昼を食べた後、息子を学校へ迎えにいき戻ってきたら息子と遊ぶという感じです。あとは友達と遠出をしたり、家族と過ごすことが多いです。
司会:モリオカマミさん、ありがとうございました。
では、3人目はヨシダシンイチロウさんです。クリスティアーノ・ロナウド選手への質問をお願いします。
ヨシダさん:私はロナウド選手の大ファンであなたがサッカーをする上でいつも心がけていることはなんですか?
ロナウド:情熱を持ちつづけることですね。僕は小さい頃からずっとサッカー選手になりたい、なりたいとずっと思っていたので、今こうやってサッカーのプロ選手としてプレーできていることにすごい充実感を覚えています。一番常に思っていることは情熱ですね。
ヨシダさん:ありがとうございます。
司会:ヨシダシンイチロウさん、ありがとうございました。以上、キャンペーンにご当選された3名からの質問コーナーでした。
司会:ここからは報道関係のみなさまからいただいた質疑応答のコーナーです。時間の関係上、私からロナウド選手に質問をさせていただきます。
まずは、ロナウド選手の来シーズンの目標は何でしょうか? また、それに向けてどのようなトレーニングをしているのでしょうか?
ロナウド:トレーニングそのものの内容はあまり変わらなくてですね、まずはしっかりとプレシーズンをこなすことなんですね。レアルは次のシーズンに向けてのプレシーズンをオーストラリアで行います。そこで、コンディションを整えて本番となるシーズンに備えたいと思っています。目標としてはレアルでできるだけ多くのタイトルを取ること、これに尽きます。
司会:積み重ねがやはり重要ということでしょうか。では、続いては今シーズンオフだと思いますが、シーズンオフは何をして過ごされたんでしょうか?
ロナウド:オフシーズンは、シーズン中にできないことをやります。たとえば、息子や友達、家族と旅行をしたりリラックスして過ごしています。シーズン中というのはやはり試合数も多いですし、遠征も多いのでそのなかで常に集中力を保っていられるのはやはりオフシーズンの過ごし方にかかっていますね。その辺はリラックスしようと心がけています。
司会:ありがとうございました。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方