
2025.04.02
働く人が増えても、日本の「人手不足」問題は解決しない “労働力=人手”という捉え方の盲点
Why Are Puppy Eyes So Irresistible?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:わんちゃんを飼った経験のある人ならご存じでしょう。あの潤んだ目で見つめられたら最後、靴をずたずたに噛みちぎられたとしても、長く怒ることはできませんね。すぐに許してしまいます。
ところで、犬が人の心をわしづかみにする力は、実は偶然得たものではありません。犬の家畜化の歴史の中で、人による淘汰圧の結果獲得した特性なのです。
犬と人との密接な関係は、3万3千年前の犬の家畜化に始まり、犬は現在の姿になりました。
家畜化にあたり犬の表情筋は変化を遂げ、人とのコミュニケーション能力が飛躍的に向上しました。「内側眼角挙筋」もその一つであり、この筋肉は犬の眉の内側をぐっと上げることができます。ほとんどすべての種類の犬にありますが、近い仲間であるオオカミには見られません。
さらに、犬はオオカミよりも頻繁に大きく眉を動かします。犬は、目が大きく見えて人にとって「悲しげ」な表情が作れる、眉を上げる動作を獲得したのです。
さらに犬の感情豊かなまなざしは、人の母性本能を刺激します。人と犬との間でアイコンタクトがとられると、犬と人の双方にオキシトシンというホルモンが分泌され、このホルモンは愛着を促進します。つまり犬は、ホルモンの分泌により飼い主からの愛着を受けて利益を得るのです。
人の心を掴むのは、眉を上げる筋肉だけではありません。人との良い関係を作るために、犬は表情筋を巧みに利用しています。
私たち人間が表情を作る表情筋は「速筋線維」です。速筋線維は収縮が速い筋肉であり、表情を豊かに・速やかに変化させることが可能です。逆に、長く同じ表情を維持するのは困難です。「遅筋繊維」という筋肉はゆっくりとした丁寧な動作が得意で、人間はこの遅筋繊維を唇や舌に多く持ち、丁寧で複雑な動作で言葉を発します。
『The Journal of Experimental Biology』誌の2022年定例会で、ある研究が発表されました。これによりますと、犬とオオカミには共通した表情筋がたくさんありますが、オオカミはゆっくり続く遠吠えなどに適した「遅筋繊維」を多く持つ一方で、犬は短い吠え方に適した「速筋線維」をオオカミの3倍近く多く持っています。
これらの速筋線維はさらに犬の眉を表情豊かに動かして、人間から見ると笑っているような表情を作ります。犬の速筋線維は、人のそれとよく似ていることもわかりました。
犬とオオカミの表情筋の違いについての調査はまだ途上とはいえ、この研究では、人による淘汰圧で発達した犬の速筋線維が、犬と人とのコミュニケーションを大きく支えていることが明らかになりました。
私たち人は、長い年月をかけて自分たちとよく似た表情を作る犬を優遇し、あの愛くるしい潤んだ瞳を進化させてきたのです。
人は、犬の表情を読み取って反応してあげることができますし、犬もまた人に対して同じように接してくれます。こうして、犬と人との絆は長く育まれることとなったのです。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方