
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
Dangerously Smart Why This Fish Almost Beached Itself(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ステファン・チン氏:ちょっと想像してみてください。あなたは海辺の岩場を歩いています。すると、前腕ほどの大きさの魚が、突如浅瀬に突進してきます。水深はわずか10センチメートルほどであり、このサイズの魚であれば、簡単に乗り上げてしまいます。少しすると魚は深い水に戻り、また同じことを繰り返します。
これは、2018年5月にサウジアラビアの海岸線で、魚類学者たちが実際に目にした光景です。彼らはさっそく調査を開始しました。すると、この魚はただの魚ではなく、貪欲で賢い海のハンター「ゴマモンガラ」であることがわかったのです。学者たちが目撃したのは、この魚が知恵を絞って海岸のカニをさらう様子だったのです。
水深の非常に浅い水域に侵入するのは、どんな魚にとっても危険な選択に思われますが、ゴマモンガラは愚かではありません。おいしいエサが、ほんの少し手の届かない場所にいるのを見つけたため、手が届くようになる方法を思いついたのです。
とても賢い魚だな、と思ってしまいますが、実際にモンガラカワハギ科の魚は賢いのです。魚類学者にもその賢さは知られています。
1970年代には、ドイツの生物学者ハンス・フリッカは、3匹のイソモンガラを使って、その問題解決能力を調べました。フリッカ博士は、この3匹をオドニス、フリップ、ベルタと名付けました。まず、博士はオドニスに好物のウニを見せ、次にウニをガラス皿にのせ、不透明なふたをかぶせてみました。オドニスはすぐにこの見慣れない物質の性質を見抜き、問題を解決してエサにありつくことができました。
フリッカ博士はさらに難易度を上げました。今回はウニは、持ち上げたり傾けたりしないと取り出せない網製の容器に入れられました。今回はフリップとベルタが実験されましたが、2匹ともエサにありつくことができました。
しかし、2匹の問題解決の方法はそれぞれ少し異なるものであり、どちらも学習したことを記憶していました。博士が実験セットを別の場所に移して再度実験すると、2匹ともはるかに短い時間でウニを食べることができたのです。フリッカ博士は、この実験を通じて、モンガラの知能が得た知識を新しいシナリオに応用できるほど高いことを示していると考えました。
フリッカ博士は、別の潜水調査で「ソーシャルラーニング」の証拠と見られるものを、別種のモンガラカワハギ科(クマドリ)で見つけました。クマドリは互いから学習し合っているようなのです。フリッカ博士は狭いエリア内で5匹の個体と遭遇しましたが、5匹ともあるユニークな方法でウニを食べていたのです。
他のモンガラカワハギ科の魚がよくやるように水を吹き付けてウニをひっくり返すのではなく、まずウニの脊椎を食いちぎり、海面に運び、殻をはがされたウニが落ちてくる間に、裏面の柔らかな身を食べていたのです。
クマドリが、個別にこの手法を編み出したとは考えられません。フリッカ博士は、1匹が思い付いた手法を、他の4匹が見て真似たのではないかと考えました。
さて、浜に突進するゴマモンガラが、この賢い戦略を自ら考えついたのか、他の魚を見て真似たのかはわかっていません。しかし、他のモンガラカワハギ科の魚では、このような行動は報告されていないのです。いずれにせよ、これはゴマモンガラが非常に賢いことを示しています。これはゴマモンガラの脳が大きいことが原因かもしれません。
モンガラカワハギ科の魚は、魚の脳にある終脳という部位が比較的大きいのです。研究によると、いくつかの種において、大きな終脳と高い解決能力との間には、関連性があることがわかっています。
認知能力の進化を調べたい場合は、いわゆる高い知能を持つ霊長類よりも魚類を調べるべきだとする研究者もいます。魚類は、霊長類よりもはるかに多様な能力や環境下にあり、社会的相互作用を持つからです。
モンガラカワハギ科の魚の賢い知恵は、観察して感心するだけではなく、知性の進化について多くのことを教えてくれるのかもしれません。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由