
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
あきらめちゃダメ!「低身長」の着こなし教えます!(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ミム:どうもこんにちは。今日は一般的に低身長と言われている方たちに対して、どのように服を着こなしていけばいいのか、スタイルアップについてご紹介していきたいと思います。もちろん低身長じゃなくても、スタイルアップになりますので十分参考になると思います。最後までどうぞよろしくおねがいします。
ニッチ:僕たち、世間一般では低身長と言われる。
ミム:そうですね。
ニッチ:僕が身長161センチ。
ミム:僕は163センチ。
ニッチ:体重も似たり寄ったりで、僕が49キロ。
ミム:50キロです。
ニッチ:ほぼほぼ体型の同じ、メガネも一緒なんでね。
ミム:あ、本当だ〜。
ニッチ:MOSCOTかけてます。
ミム:僕もMOSCOTですね〜。
ニッチ:身長が低くて悩んでいる方は結構いらっしゃるようでして。ミムさんが買い物行くときとかコーディネートする時に意識していることはありますか?
ミム:そうですね。一般の、170センチくらいの方と比べると、身長が低い分制限されるところもありますよね。ワイドパンツってトレンドじゃないですか。別に履けないことはないし、履いちゃダメってことも全く無いんですけど、足が短く見えてしまうんですよね。
ニッチ:そうですね。
ミム:ストーンとしたシルエットのものは、それは低身長の人たちには不利なんですよ。
ニッチ:たしかに。足が短く見えたりしてしまうリスクはありますよね。
ミム:そういうものは基本的に選ばないようにしています。
ニッチ:じゃあ、どんなボトムを?
ミム:やっぱりいちばん使いやすいのはスキニーパンツですね。シュッと細くなっているスキニーパンツで、色も黒ですね。
ニッチさんは?
ニッチ:僕は正直あまり。昔は、中学生とか高校生の時は「身長が伸びたらいいな」「高かったらいいな」みたいな、視聴者の方にも共感していただける方がいるかもしれないんですけれども。でも、自然とあんまり気にしなくなったと言うか、大人になった?
ミム:(笑)。
ニッチ:ただ、できるだけシュッと見せたいというのは同じで、低身長を強調させるような着こなしは避けるようにしています。
ミム:そうですよね。
ニッチ:なので、できるだけボトムはダークトーンで、黒だったりネイビーだったりブラウンだったり。今日もそんな感じですけど、下はダークトーン、上は明るめにしています。
今日はパープルを着ていますけど、有彩色を取り入れると、人ってこういった明るい色のほうに自然と目が行くので、上の方に上の方に視線を持っていくような、自然とそうなっている感じですね。周りの方の視線を上の方に誘導するという意味では、伊達メガネというのも。
ミム:あ〜。
ニッチ:実は今日僕がかけているのは伊達メガネなんですけど、メガネだったりストールだったり、マフラーだったりというのは上の方に目線を持っていくために使えるアイテムです。まあ小物が好きっていうのもあるんですけど、そういった効果もあるので割と着用する頻度は高いですね。
ミム:僕もパーカーを着ているんですけど、これもマフラー、ストールと同じ効果と言うか、上に目線を持っていく効果があります。
ニッチ:ボリュームができるので。
ミム:アクセントにもなりますし、顔を小さく見せることができます。
ニッチ:錯覚で、首周りにボリュームが有ることで顔を小さく見せることができます。
ミム:そういう効果として使う事ができます。
ニッチ:僕、今日はこういったサイドラインが入ったパンツを履いてるんですけど、縦のラインを強調してくれるので、足が眺む見えるという効果も得られます。
トレンド感を取り入れられるだけじゃなくて、そういった錯覚、身長をカバーするテクニックと言う意味ではおすすめです。
いろいろテクニックはありましたが、なにか1つでも取り入れていただくだけで、印象はガラッと変わったりするので、ちょこっとずつでも試していただければと思います。
ミム:本日もご視聴いただき。
ニッチ&ミム:ありがとうございました!
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由