
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
【驚異の国内シェア100%】 自転車のペダルを作っている「三ヶ島製作所」に潜入してみた!(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
けんたさん氏(以下、けんたさん):どうも、みなさんこんにちは。けんたさんです。
今日は、知っている人は知っている、まぁピスト乗りだったら絶対知っているでしょう。競輪好きなら絶対知っているでしょう。「三ヶ島ペダル製作所」にやってまいりました。
「ペダルをどういうふうに作ってるのかな?」と思って、ちょっと工場を調べたら、「所沢にあるじゃねえか」ということで、ちょっと無理を言って工場見学させていただくことになりました。「実際にペダルってどういうふうに作られてるのかな?」というのをいろいろと見ていければなと、教えていただければなと思っております。すぐそこなのでさっそく行きましょう。
けんたさん:おはようございます。
弓場元健太氏(以下、弓場元):三ヶ島製作所の弓場元です。弓場元健太です。
けんたさん:弓場元健太ということで、僕と同じ漢字、同じ名前の弓場元さんです。もしかしたらサイクルモードとか、そういった自転車のイベントで見たことある方がいるかもしれないんですけれども、今日は弓場元さんに、ペダルをどういうふうに作っているのか案内できる範囲で教えてもらおうかなと思います。
よろしくお願いします。三ヶ島キャップお借りしました。じゃあ、さっそく行ってきます!
(熱処理エリア)
弓場元:どちらかというと、表面を1回固くしたものを粘っこくするという、やわらかくするような、そういう加工になります。
けんたさん:へえ。これ取って見せてもいいですか?
弓場元:大丈夫です。
けんたさん:見えますかね、これ?
これ焼き入れる前のやつなんですね。芯棒。
弓場元:焼き入れる前ですね。
けんたさん:あとだとぜんぜん見た目変わるんですかね。もっとこう……。
弓場元:あとだと、表面にスケールという酸化物がついてすごい汚くはなるんです。だからそのあとに研磨という工程で磨いてピカピカにするという流れになります。
けんたさん:へえ。
(ここから焼き入れという作業を行います)
弓場元:これから3時間ぐらいかけて焼き入れという処理を行って、今日の夕方、中から出して、それから次は「焼き戻し」という工程になります。
(プレスエリア)
けんたさん:これが芯棒の材料になるそうです。
弓場元:これを加工して、芯棒の形をつくっていきます。
けんたさん:へえ、すげえ(笑)。
弓場元:この上の部分がねじ切られるんですけど、ここまで螺旋状にやっちゃうとちゃんと最後まで締まらないんですね。なのでこういう逃げ溝というのを作ってネジを切っていきます。だいたいネジというのはそういうふうになっています。
材料を切らずにそのままネジを作るという加工になります。
けんたさん:右・左の刻印を。うわー、これ超見たいですね。
弓場元:右がR、左がL。
弓場元:裏を見ると、これロットですね。
「18A」というのが「2018年の1月」。
けんたさん:なるほど、なるほど。
弓場元:1月がAで、2月はB。
こんな感じで、最終的な仕上がりがこういった形になるので、なので、こういったように徐々に。
けんたさん。うわー、こうなっていくんだ。
弓場元:成形していくというかたちに。
けんたさん:うん。元がこれなんですよね。切っただけの棒が。へえ。
弓場元:「側板」って僕らは呼んでますけど、まぁ足が当たる部分ですよね。
けんたさん:これがそこなんですね。すごい。
弓場元:パンチでこう。
けんたさん:パンチで潰して?
弓場元:打ち抜くって。この形で抜いていくというような感じですね。
(研磨エリア)
弓場元:ここがバレル研磨といって、加工したパーツを研磨するところです。
これ(1/8ナット)も熱処理入ってるんですよ。でも、ワッシャーだけ熱処理が入っていないんです。
順番的にはこんな感じで組み合わせていくんですけど。
このナットの締め付け具合で玉当たりというのが調整されていくんですけど、この一番真ん中のワッシャーが焼き入れしてないことでやわらかいんですよね。なので押し潰されて調整されるんですよね。
けんたさん:なるほど。へえ。
弓場元:そういう理由でワッシャーだけ熱処理はしてない。
けんたさん:していないんですね。
けんたさん:この状態から……。
工員:はい。
けんたさん。できた。最終形態がこれっていうことですね。
工員:そうですね。
けんたさん:全部ガッチャンコつなげてはじめて噛ませられる、噛めるやつになる。
工員:はい。
けんたさん:これを出荷するところまでお姉さんが持っていくということなんですね。最終的にパッケージされるというですね。
上のパーツがこれ(右の箱の部品)で、ここ(真ん中の箱の部品)が……。
工員:下ですね。
けんたさん:ここが下にくるやつで。これがスプリングの部分で。中に通すピンで。あれ、これはなんですか? この……。
工員:こうやって仮組みしていくんですよ、これで。
けんたさん:ああ、なるほどなるほど! 仮組みして最終的にパチンとこう。
工員:はい。最終的にこちらのリベットのかしめ機でここのかしめを。ついついみなさん自転車乗りの足元を見ちゃいます(笑)。
けんたさん:ですよね(笑)。
工員:「あ、使ってくれてる」みたいな。
けんたさん:「使ってるかな?」みたいになりますよね。
けんたさん:ということで、今回は三ヶ島ペダルの工場見学ということで、私、中学生ぶりぐらいに社会科見学してきたんですけれども、こんな感じで今回ちょっと終わらせたいと思います。弓場元さん、ありがとうございました。
弓場元:ありがとうございました。
けんたさん:ピスト乗りだったら、みなさん常識というか定番のペダルだと思いますけれども、改めて見に行ったら「こういうふうに作られてるんだな」って思いました。すごい楽しかったです。
もしもこの動画おもしろいと思った方はぜひグッドボタンよろしくお願いします。弓場元さん、また来ます。イベントでまたお会いしましょう。
弓場元:はい。わかりました。
けんたさん:ありがとうございました。
弓場元:ありがとうございました。
けんたさん:はい、じゃあこんな感じで、さよなら。お疲れ様です。これちなみに夏用キャップです。またね。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由