
2025.04.01
「学びを仕事に活かせ」はリスキリングの禁句 パーソル総研・上席主任研究員が語る、経営者が陥りがちな誤解
2018年に買ってよかった自転車グッズ 1月編(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
けんたさん:最近、「今年の新しい趣味を見つけよう!」みたいな感じで、新しい趣味をあれこれ作ろうと思ってて。1つはマウンテンバイク。これ、月曜に来ます。ちょっと無理言ってお借りするやつなんですけれども、マウンテンバイクがくぅるぅ〜!
あと、この前初めてボルダリングに挑戦してみました。体験なんですけど、あれはなかなかおもしろいね。ただ全身がバキバキになりました。とくにここの筋がめっちゃ痛くなって、翌日、寝て起きたら「あっ、あっ、あっ……」。
今日は2月なんですけれども、1月に買ってよかったものですね、こちらをご紹介したいと思います。まぁいろんな人がやってると思うんですけれども、僕なりに「これよかったよ!」って、もう本当に値段とかまったく関係なく、使って「うわ、これめっちゃよかったわ!」っていうものを、ちょっと2個紹介したいと思います。
ということで、まずは1つ目。1つ目は今着ています。こちら、モンベルのインナーです。
モンベルの「ジオライン」というインナーベースレイヤーを実は買いました。これが想像以上によかったです。今までいろんなメーカーのベースレイヤーを試したんですけれども、個人的に一番よかったのがこのモンベルのジオラインでした。
モンベルには、このメリノのタイプとジオラインという2つのタイプがあるんですけど、僕はこっちのジオラインのほうを選んで。メリノのタイプはあんまり動かない人用、ジオラインというのはよく活発に動く人用です。
そのジオラインの中でも、薄手、中厚手、厚手という3つのタイプがあって、その中で僕はこの厚手というタイプを今回買ったんです。
冬のライド用に買ったんですけれども、これがすこぶるよかったです。なにがよかったかというと、まず着心地が想像以上にいいです。速乾性があって、かつ、熱を逃がさない。
この袖ですね。ここ。袖なんですけど、ものによってはこんな感じでけっこう長いんですよ。だからサイクルジャージ着たときにピュッって出ちゃうんですよね。
このモンベルのジオラインは、僕の体感だとちょっと若干短いんですよ。伸ばしたときに、手首よりもちょっと後ろぐらいに来るのが個人的にかなりベリーグッドでしたね。
4,000〜5,000円ぐらいだったんですけれども、個人的には安いなと。なかなかコストパフォーマンスがいいなという印象でした。薄手、中厚手も今度買おうとは思いますけれども、厚手のタイプは本当によかったですね。
弱点を言うなら、あんまり弱点見つからないんですけれども、これ着てまだ1ヶ月なんですけど、すでにこういう感じでひもがぴゅるって出てきちゃっているので。
まぁぜんぜん気にはならないんですけれども、もしかしたら耐久性に難ありというのがあるかもしれないですね。毛玉が出てそれが伸びてひもみたいになっちゃってるみたいな。ちょっと個人的なあれですけれども。
もう1個。これが今回すごかったんですよ! ちょっと待ってくださいね。もう1つ、こちらです。じゃん!
冬用のグローブなんですけれども、なんとこれ、セブンイレブンです。セブンイレブンのグローブです。
これはなんで買ったかというと、初日の出ライドに行った時に、たまたま長袖のグローブはしてたんですけれども、それでも寒いと。「ちょっとやべぇな」というので、急遽コンビニでとりあえず売ってるこの冬用のグローブを買って、使ってみたら想像以上によかったんですよね。
価格は1,000円ちょっとぐらいで安いんですけれども、素手にこれでも冬はいけました。ぜんぜんいけました。
このめくったときにリブが後ろについてるんですよね。なので、密着感があるというか、熱を逃がさない。
いろんなグローブあると思います。サイクリング用のグローブいっぱいあるんですけれども、「1,000円でこれならぜんぜんいいじゃん」っていう個人的な印象で。もちろんタッチができるとかいろんなグローブあると思うんですけれども、1,000円でこれだけ温かくて自転車でも使えるならいいかなという印象ですね。
クッションとか別に特別入ってるわけではないんですけれども、もともと綿が入っているから、それがクッション代わりになって、個人的にはいい印象でしたね。
弱点といいますか、気になるなと思ったところは、ここですね。小指のところにちょっと穴が開いちゃってます。
耐久性は若干難ありかもしれないんですけれども、1,000円でこれだったらぜんぜん十分だなというような印象でした。
ということで、1月に買ってよかったものを簡単にご紹介させていただきました。高くて良いのは当たり前なんだけど、安くて良いものというのもやっぱりあるなと。
安くて想像以上に良いものが見つかると、すごいなんか幸福感というか、「やっべえ、なんかラッキー!」みたいな、「すげー!」みたいな、そんな印象があって個人的にはけっこう。このインナーといい、グローブといい、なかなかよかったなという印象でしたね。
ぜひ、グローブはもう冬の時期終わっちゃうのであれですけれども、モンベルのジオラインはマジでよかったので、ぜひインナー買おうかなと思った方は、値段もそんな高くないので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
今回1月やりましたけど、2月とか3月とかね、継続的にちょこちょこやっていこうかなと思います。ということで、けんたさんでした。お疲れ様です。また次回お楽しみに。じゃあね!
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由