
2025.04.01
「学びを仕事に活かせ」はリスキリングの禁句 パーソル総研・上席主任研究員が語る、経営者が陥りがちな誤解
世界一エコな自転車!? 100kgの荷物を積めるスペシャルバイクを紹介します!(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
けんたさん:どうもみなさん、こんにちは。けんたさんです。
ということで、この大きな自転車。何かと言うとEUROBIKEの「Christiania bikes」という3輪の自転車です。
なぜ急にこんなものを持ち出したのかと言うと、つい先日、結婚式を挙げまして。そのお色直しのときに、花嫁をこのデカいボックスの中に入れて登場したという。特別にこのバイクをお借りしましたので、せっかくなのでこの機会に紹介しようかなと思って紹介させていただきたいと思います。
今は大阪のユーロバイクで取り扱っている商品になります。「究極のエコロジカルバイク」ということで、ヨーロッパなんかでは子どもを載せて走ったりとか、ボックスにコーヒーの機材を積んでコーヒー屋さんをはじめるとか、普通に買い物にこれを使うとか。
ちなみに結婚式で使った感じだとこういう感じで、非常に盛り上がりました。
もうめっちゃ盛り上がりましたね。
(サイズは)けっこう大きいですよね。全長が2メートル8センチ、幅が85センチで、高さが107センチとなっています。
本当に、普通のオードバイくらいの大きさですね。もう見た目からしてめちゃめちゃかわいいんですけど、僕もそこまで詳しくはないんですが、見た目からこういう使い方ができるということを紹介できればと思います。
はい、この大きなボックスなんですが、長さが88センチあって、高さが前が36センチで、後ろが50センチ。幅が62センチとかなり大きいです。
最大積載量は100キログラムということで、世界初だそうです。めちゃめちゃ乗っかります。もちろん自転車として走ることもできます。これがすごくて、これだけ大きいとめちゃめちゃ重たいんです。なんですが……、ここにごっついバッテリーがついています。
側面に充電端子がついているんですけど、このバイクは実はE-bikes、電動アシスト自転車なのでめちゃめちゃ速いし楽ですね。あと、ディスクブレーキがついているので、雨の日や泥まみれでもしっかりと停まることができます。
また、ここに踏み台があるので、踏み台を使って乗るということもかんたんにできます。
そして、箱の中身なんですが、こんな感じになっていてシートベルトも付いています。
また、座席の部分にも鍵が付いていて、収納ができます。
ということで、今回は僕が結婚式で使ったChristiania bikesを紹介しました。これがあれば、遠出とかなければ大きい買い物はこれで十分ですね。エコロジーな乗り物だなって思いました。もちろんストッパーもついているので、勝手に動いたりしません。
ということで、けんたさんでした。ありがとうございました。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由