
2025.04.01
「学びを仕事に活かせ」はリスキリングの禁句 パーソル総研・上席主任研究員が語る、経営者が陥りがちな誤解
サイクリストの皆さん、「冬のグローブ」どうしてますか?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
けんたさん:どうもみなさんこんにちは。けんたさんです。今日は雑談です。めっちゃ寒くなりましたね。冬のサイクリングで僕がいつも悩んでいるというか、迷っていることについて、みなさんどう思っているのかを聞きたいなと思って動画を撮っています。
テーマはこちらです。「グローブ」ですね。
寒くなってくるとどうしても指先がめちゃめちゃ冷たいじゃないですか。冷たい風が来てね。坂を登りきった後のダウンヒルの時に、下りでめちゃめちゃ冷たいと。そういうときってあると思うんですけど、グローブって本当にいっぱいあるんですよ。パターンもいっぱいあって、僕もいろいろ試したんですけど。
ちなみに今僕が使っているのは、Raphaのグローブですね。セールで買ったやつです。
非常に薄手で動かしやすくて、一応タッチパネルも使える。そういうよくあるグローブなんですけど。これ、薄いんで真冬はきついんですよ。なので、僕はこの中にさらにこんな感じでインナーグローブを付けています。
これはシールスキンズのグローブですね。防水のキャップとか靴下を使っているようなメーカーのもので、これの上に薄いグローブをつけているんですよね。なんでこうしているかというと、前は分厚くてパッドもがっつり入ってるグローブを持っていたんですけど、これ1個で済むじゃんと思っていたんですけど。
いろいろ試してみたんですけど、例えばヒルクライムの時。心拍数がガシガシ上がって暑いというときに、分厚い手袋ってまあ蒸れるんですよね。手の中がぐちょぐちょになっちゃうんですよ。どうしても。
だから、上りで「暑いなあ」って思ったときは、これ(外側のグローブ)は取っちゃいます。
そうすると、インナーグローブはほぼ軍手みたいなものなので、涼しくと言うか割と手は暖かいというか。暖かいけど寒いわけではなく、ちょうどいい感じで走れる。
それで、下りに差し掛かった頃にグローブを重ねることで、幾分マシになります。とはいえやっぱり分厚い手袋と比べるとやっぱり若干風が入ってくる感じはあります。だから本当にめちゃめちゃ寒い時にこれだと流石にヤバいかもしれないですが、まあそんなに極寒地に行かないかな、という感じなので僕はこれにしています。
どうですか?
「どうですか?」ってなに? って感じですけどね(笑)。よかったらみなさんコメントで教えていただければと思います。
重ね着は、極寒じゃなければ僕の中では良いなと。温かいしそんなに蒸れにくいし。結構良いかなと。それにごつい手袋って指先がなかなか動かなかったりするんですけど、これは全然動かせます。
ちょっと短いですけど、今回はグローブについてお話してみました。みなさんどういう感じで冬を乗り越えるんでしょうか? 僕も今年は冬のライドをやると思うので、どうしよっかな、みたいな。僕は、引き続きこれで行こうと思っています。
というわけで、けんたさんでした。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由