
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
ロードバイク乗りにもおすすめしたい、全然目立たないおしゃれベル KNOG oi(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
けんたさん:どうも、けんたさんです。今日は久々の商品レビューです。ライブでもちょっと話したんですけど、ドン!
KNOG(ノグ)の、oi(オイ)という自転車用のベルです。今日はこちらをレビューしていきたいと思います。自転車用のベルということで、ここに並んでいる僕の3台の自転車もまともにベルがついてるのは、このピスト。
あと、そこに眠っているミニベロ。なんか、いい感じのベルが欲しいなと思って、このベルを買ってみました。KNOGといったらオーストラリアのメーカーさんです。今ではそんなに珍しくないメーカーになりましたが、当時は、もう何年前ですかね。数年前ですかね。シリコンを使ったライトとか鍵とかその辺を出してきていて、僕の中では衝撃的で「すごい、おもしろい!」という、そんなメーカーさんでした。
ということで、このoi。意外に気になっている人も多いんじゃないでしょうか? Amazonではパチもんが出回っているので、詳しく見ていきましょう。
こちらがKNOGのoiです。
こんな感じですね。きれいに化粧箱の中に入っています。僕が買ったのはクラシックエディションですね。銅色になっています。クラシカルでいいかなと思って。ラージだと23.8〜31.8ミリまでのハンドル経に対応しています、まあほとんのハンドルに対応できる感じですね。
このKNOGの特徴は、なんと言ってもこの形ですね。
ぜんぜんベルっぽくないですよね。ハンドルに取り付ける丸い何か、みたいな感じですね。エアロロードとかに普通の自転車のベルが付いてたらちょっとださいですよね。だからあんまりつけたくないとは思うんですけど、このベルならシンプルなので、パッとつけてもそこまで目立たないのかなと思います。
また、色によってはワンポイントにもなってありなのかもしれないですね。さっそく自転車につけてみようと思います。ロードもありだし、シクロもありだし。ただ、バシッとくるのはこいつなんでしょうけど。
今回はそこにおいてあるミニベロちゃんにつけようと思います。
ということで組み立てましたので、このベルをつけていきたいと思います。まあ付けるとしたらここですよね。
グリーンのフレームと銅が合うのかなと。なかなかいい感じな気がします。今は普通のベルがついているんですけど、これとダブルでつけてみて、音の比較もしてみたいと思います。取り付けには六角レンチが必要になります。2.5ミリの六角レンチですね。ネジがついているので六角レンチで回してあげます。
あ、さっき気づかなかったんですけど、箱の中にスペーサーが入ってました。どおりででかいと思ったんですよね。スペーサーがは入っているんですけど、ぜんぜん経が足りないので、さらにゴムスペーサーをつけましょう。
はい、こんな感じでつけ終わりました。
ちゃんとスペーサーがバッチリついているので、ちゃんと付けることができました。六角レンチもちゃんと付いていました。じゃあさっそく音の比較をしていきたいと思います。もともと付いていたベル。
よく聞きますよね。スーパーの近くのおばちゃんとかがママチャリでよく鳴らしてますよね。次、KNOGいきます。
おお。いいねえ。やさしい! すごく心地良い感じですね。いいじゃないですか! これなら鳴らされても不快にならなさそうですね。
ここにちゃんとoiって書いてあります。
一応こんな感じでつけてみました。正面から見るとこんな感じです。
非常にスッキリしたかなと思います。ワンポイントにはなったかな。
ということで今回はKNOGのoiというベルを紹介させていただきました。非常にいい音。目立たないってこともいいけど、すごく心地いい良い音でした。ロードバイクに付けても悪くないと思いますよ。この形なら黒とかを選べばロードバイクでも目立たないかなと思います。
ぜひ気になってみたらチェックしてみてください。ということでけんたさんでした。お疲れ様で〜す。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由