
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
「サンプル動画付き」これぞ最先端の未来系「リアライト」GARMIN VARIA(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
けんたさん:どうも、けんたさんです。久々に商品紹介系の動画なんですが、今日はおもしろいものを紹介します。都内を走り回るツーキニスト、または自転車で旅行に行ったり旅をしたりするような人。あなたもですよね。
なにかというと、こいつです。
これがけっこうおもしろいので紹介したいと思います。このGARMINのVARIAのいうのはなにかというと、さっきも言いましたが、自転車通勤とか通学とか、自転車で旅行とかをされている人に対して、より安全に走ってもらうための機材です。
まず、こいつはテールライトだと思ってください。こんな感じでね。
テールライトなんですけど、そこにセンサーが内蔵されています。センサーというかレーダーというか。これをシートポストにつけて、後ろに向かってセンサーを発し続けることで、後ろから来る車を探知します。そこで探知したものは、こういったディスプレイに表示する。そういったアイテムになっています。
もちろん今持っているサイクルコンピューターだけじゃなくて、これ専用のディスプレイもあります。今、後ろの車がどのくらいの位置にいるのか、バイクがどのくらいにいるのか、距離感をリアルタイムでディスプレイに表示するための機材になっています。
なんのこっちゃと思っている人もいると思うので、撮ってみました。例のごとく論より証拠ということで。
(画面右側のマル印が車の位置を示している)
付属品なんですが、シートポストに取り付けるためのマウント。カーボン製のロードバイクにありがちな特殊なシートポストにも対応するため、こういったものも入っています。
それと、USBケーブルと、読みたくなくなる分厚い説明書。また、ネジで締め付けたくないという人、ちょくちょく取り外したいという人ッハ、こういったユニバーサルなマウントがあります。
こういった感じで取り付けることもできます。寸法は、横7.3×縦4.4×厚さ2.3センチです。重量が63.5グラムあります。後ろのゴムの蓋をめくると、USBで充電するための端子が付いていますね。IPX7なので、ほぼ防水ということです。
冒頭でテールライトと言ったんですが、テールライトはおまけと思ってしまって構わないと思います。一応16ルーメンですね。感覚で言うと、2,000円くらい、3,000円はしないくらいのLEZYNEのちっこいライトがあるじゃないですか。あのイメージですね。
発光パターンは、点滅と点灯の2パターンです。ただ、これは横にもライトがついているので、それはいいと思います。バッテリーは点灯モードで5時間。点滅で8時間となっています。
取り付け方は簡単です。ここをパコッとはめて、回すだけです。
こんな感じですね。こんな感じで一応取り付け完了です。
ライトを付けるとこんな感じです。
ということでいかがだっったでしょうか。とりあえず今日はGARMINのVARIAという商品を紹介してみました。これを付けることによって、早い話、(『NARUTO』の)白眼を使えるようなものです。前を見ながら、後方の状況もわかってしまうという、そういう代物です。
まあ、商品としてとてもおもしろいのかなと思います。自転車通勤・通学をされている人には管理の需要があるんじゃないかなと思います。車とかバイクとかが多い中、安全を確保するため、まわりの状況を確認するためにこういうものがあってもなかなかおもしろいのかなと思います。興味がある人は是非チェックしてもらえればと思います。
では、けんたさんでした。お疲れ様です。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由