
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
【メンズファッション2017夏】暑くてジメジメした夏はリネン(麻)を選んで快適に♪(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ムラカミ&マイチ:こんにちは、Dコレです。
ムラカミ:今日は僕と水曜担当のマイチで「夏を快適に過ごすアイテム」を紹介します。
マイチ:もうすぐ夏ということで、夏は楽しい季節なんですが、暑かったり湿度が高い日はジメジメして、服を着ていると不快感を感じる日も多いかな、と思います。
ムラカミ:僕も夏はめちゃくちゃ苦手です。
マイチ:すごい暑がりですよね。例えば最近出回っている服にはポリエステルという素材が入っているので、けっこう熱がこもったり、汗が乾かなかったりしてとくに不快感が強くなることがあります。
というわけで、夏の不快感を少しでも服で和らげることはできないかな、ということで、今日は紹介していきたいと思います。
ムラカミ:そこでこの夏注目したいのは、素材ですね。例えばこういったリネンが入ったシャツです。
リネンというのは、さっきマイチが言った通り、綿やポリエステルと比べて通気性や発散性がかなり高い素材となっています。なのでこれはかなり夏に適した素材のアイテムとなっています。今、「夏に適したアイテム」と言いましたが、各メーカーさんやブランドさんからけっこうリネンが入ったアイテムも販売されています。
マイチ:そんな感じで通気性がよかったり着心地がいいリネンのアイテムなんですが、素材がけっこうザラザラしているというか、ふつうの綿カットソーとはすこし違う質感なので、着たときに素材感で着こなしの差別化ができます。
先ほど紹介したリネンなんですが、Dコレでも販売中のアイテムがあるので、今日はムラカミさんに実際に着てもらって紹介をしてみたいと思います。まず1つ目のアイテムはこちらのリネンの白いシャツになります。
こちらは七分袖で、白の清潔感とか爽やかな感じがあります。リネンが入っていることによって生地に透け感があるので、すごく涼し気な印象になります。
それではもう1つアイテムを紹介してみたいと思います。
ムラカミ:2つめはこちらのアイテムになります。
マイチ:こちらも7分袖でリネンが入っているので、すごく羽織って涼しいアイテムになります。今、シャツとジャケットを紹介して、どちらもかっちりしたキレイめなアイテムになります。ですが、生地にリネンを使っていることによって、形はキレイめなんですが印象がカジュアルめなので、適度にドレスダウンしてくれて、すごくラフに着ることができます。
ムラカミ:今日紹介しているリネンのアイテムですが、こういったシャツとかジャケットは、リネン100パーセントなのでどうしてもシワがつきやすいと思います。なので、リネンと綿、もしくはリネンとレーヨンとか、そうしたリネンを組み合わせた素材のものを選ぶと、シワになりにくく取り扱いしやすいと思います。
マイチ:今日は夏を快適に過ごすアイテムとして、リネンを紹介させていただきました。夏は半袖とか露出をして暑さを凌ぐ感じになると思うんですが、ぜひ素材にも注目してみてください。
ムラカミ:今日紹介したDコレのアイテムですがYouTubeの概要欄に載せてありますので、そちらをごらんください。また、リネンをつかったコーディネートもあわせて載せています。
こんな感じでDコレは毎日動画を配信しています。よければいいねやチャンネル登録をよろしくお願いします。今日も最後までご視聴いただき。
ムラカミ&マイチ:ありがとうございました!
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方