
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
『汗っかきサイクリスト必見!』カバンを背負っても蒸れなくなる「メッセンジャーパッド」(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
けんたさん:みなさんこんにちは。今日も自転車グッズの紹介をしたいと思います。自転車のあるあるなんですけど、例えば通勤通学のとき、自転車で通勤してる人なんかはバッグを背負ったりするじゃないですか。
例えば、こういうリュックタイプのやつ。
自転車に乗る場合は、あんまり揺れないように、背中にピッタリ付けるじゃないですか。あとはこういうメッセンジャータイプのもの。
僕なんかはピッタリと背中にくっつけるんですよ。なぜかと言うと、漕いでるときに背中がブラブラしないように。うっとおしいからね。でも、背中にくっついて自転車を漕いでいくと、有酸素運動だからだんだん汗をかいていくんですよね。
学校に着きました、職場に着きました、集合場所に着きました。バッグを下ろしたら、背中がダーッっと。
汗でヤバいと。そういうときってたぶんあると思います。僕は大学通学で自転車をやってたんですけど、夏なんかは「行き用」のTシャツをちゃんと1枚用意して、学校についたら替えのTシャツを着るっていうスタンスでずっとやってきました。
今日はおもしろいアイテムを紹介します。はい、これ。
「BLUE LUG」っていう自転車屋さんがあるんですけど、その自転車屋さんが作った「メッセンジャーパッド」というアイテムでございます。今日はこいつを紹介していきたいと思います。
最近、僕はまた自転車熱が熱くなってきていて、こういう小物関係をいろいろ買うようになったんですけど、まあいいや、そんな話は。これは、見た目はこんな感じでスケスケで、素材がメッシュになっているんですね。
ものすごく汗を吸収するような、そんな感じの素材です。なにに使うかもうわかったかも知れないですね。そう、こういうリュックの背中の部分。ここにこいつをこんな感じでくっつけるんです。
そうすることによって、かいた汗をこいつが吸収してくれて、かつ通気性がすごいからパッと乾かしてくれると。なので早い話、汗をかきにくくするための、カバンにつけるパッドですね。
こんな感じの素材なんですよ。
わかるかな? このメッシュな感じ。これ、まあ汗を吸収してくれるだろうっていう感じ。蜂の巣じゃないですからね。気をつけてくださいね。
使い方はすごいかんたんです。たとえばそうだなあ。こういったリュック。
ここにゴムがついてるんですけど、アジャスターを肩の部分に付けるとこんな感じです。
肩の部分にくくりつけて、あとはこうアジャスターをつけて調整する。あとは背負うだけ。通気性のいいパッドが入っていることによって、風の流れがガッツリ入ってくるんですよ。なので、汗をかきにくくなります。
汗をかいたとしても、このパッドが汗を吸収してくれるんですよ。これいいよね! 自転車乗ってる人にとっては相当ありがたいと思います。もちろんリュックだけじゃなくて、こんな感じでメッセンジャーバッグにも付けることができます。
僕の場合はここにつけてます。
メッセンジャーって3点締めって言ってもう1ヶ所付けるところがあるんですけど、まあ本当適当でいいんです。付きゃいいんですよ、付きゃあ。あとはいつも通り背負うだけ。こんな感じ。
どうですかこれ? やばくないですか? これなら革のリュック。汗とか水とかにあんまり濡らしたくないリュックとかあるじゃないですか。そういうもので通勤したい人とか、これさえつけておけばバッグも汗ばむ心配も少なくなります。
まだ検証とかはしたことがないですけど、見た感じ、これは確実に通気性が抜群なんで、汗をかきにくくしてくれます。いい仕事してますねえ。カラーバリエーションもいくつかありまして、全部真っ黒なやつとか、淵の部分が赤だったりとか色んなカラーがあるので、自分好みの色が選べるんじゃないでしょうか。
価格は2,800円です。まあ自転車通勤通学とか、長距離ライドをされている方はこれはけっこういいと思いますよ。
はい、ということでいかがだったでしょうか? この「メッセンジャーパッド」。けっこう僕はおすすめですよ。よかったらチェックしてみてください。じゃあ今日はこんな感じで終わります。バイバイ!
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方