
2025.04.01
「学びを仕事に活かせ」はリスキリングの禁句 パーソル総研・上席主任研究員が語る、経営者が陥りがちな誤解
初めて「ロードバイク」を買ったら必ず押さえておきたい「7つのアイテム」(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
けんた氏(以下、けんた):どうもみなさん、こんにちは。髪、切りました(笑)。今日は久々ですよ、こういうのやるの。今日はロードバイスやクロスバイク、買ったら必ず押さえておきたい7つのアイテム。僕的に「これはあったほうが良い」と思うものを7つ、紹介したいと思います。
ロードバイクには完成車と、フレームだけで売っているものと2種類ですけど、どちらにしろ完成してるのを買ったにしても何もかも揃ってるわけじゃないんです。とりあえず、この7つを用意しとけばOKです。さっそく、いきましょう。
まず1つ目。ヘルメットです。ママチャリ、今まで乗ってた人はヘルメットなんてかぶってないと思います。町の中みてもヘルメットかぶってる人いないですよね、ママチャリで。でも、ロードバイクとかクロスバイク乗るなら話は別です。
もちろん、同じ自転車なんでヘルメットはするべきなんですけど、やっぱりクロスバイク、ロードバイクに乗るのであればそれなりにスピードも速くなる。前傾姿勢なので、ずっこけたらけっこう危ないです。自分の身を守るためにメットは買いましょう。これは、マストアイテムです。ぜひ、買ってください。
そんでもって次は2つ目。フロントライトです。ロードバイクとかクロスバイク、お店で売ってるやつってだいたいライトが付いてないんですよね。普通のママチャリだったら付いてるじゃないですか。ロードは別売りがほとんどです。たぶん、ほぼほぼ別売りだと思います。
なので、ライトも買わなくちゃいけないんですよね。昼間は良いんですけど、夜走る時はライトは絶対に必要なので、これも用意しといてください。
そんでもって、マストアイテムその3です。リアライトです。後ろのライトですね。これもぜひ買ってください。最悪ですね、反射するやつあるじゃないですか。……名前がとんじゃった(反射板です)。
できれば、車道走るわけですから、やっぱこういうテールライトあったほうが車も気を遣いやすいし、ぜひとも購入して欲しいですね。これは安全のためにぜひ買ってください。いろんな種類があるんで、けっこう選ぶの楽しいと思います。
そんでもって次は、これは絶対にってわけじゃないんですが、ぜひ用意して欲しいもの。
じゃん、靴です。靴は靴でも、
自転車用の靴。そう、ビンディングシューズです。
ロードバイクとかクロスバイク、速く走るための乗り物なので、ペダルを効率良く回すためにぜひともこのビンディングシューズを用意してもらいたいですね。ビンディングシューズにも2種類ぐらいあって、その「ビンディングシューズって何?」っていう人はいちおう僕、動画作ったんで見てください。
普通のスニーカーでもロードバイク、クロスバイクに乗れますけど、特にロードバイクに乗るならビンディングシューズ、用意したほうが良いと思います。ね!
ほんでもって次は、ちょっと出すのめんどくさいんで写真で出しますが、ビンディングシューズを買ったら、今度そのビンディングシューズに対応したペダルが必要になりますよね。ビンディングペダルです。1、2、3、4、5。5個目はビンディングペダルです。
このビンディングペダルにもいろんな種類があって、ちなみに僕がピストに付けてるやつが、片面が普通のスニーカーでも漕げるフラットと。裏をひっくり返るとSPDのプレートがはさめるタイプになってます。フラットと自転車用と分けられるてるやつを僕は使ってます。
ビンディングシューズを買ったら、ビンディングペダルもセットで買ってくださいね。何ていうんでしょう? カメラのボディ買ったら、カメラのレンズも買わないとだめですよって感じです。
6つ目はこれです!
空気入れです、空気入れ。ロードバイク用の空気入れっていうのは、ママチャリと規格がちょっと違います。ロードバイク用のチューブはだいたいフレンチという規格だと思います。なので、今までママチャリ用の空気入れを使っていた人は、新しく空気入れも買ったほうが良いと思います。
最悪、自転車屋さんに行けば空気入れは貸してくれますけど、毎日使うものだと思うんで、自宅に1本、空気入れは持っていたほうが良いと思います。自分の家に帰って、空気圧のチェックしたりするからね。
それで、空気入れ買う時はできればこういうメーターが付いてるやつのほうがいいです。ロードバイクのタイヤとかに、適正な空気圧っていうのはだいたい載ってるんで、その適正な空気圧がわかるメーターを購入してください。
最後7つ目です。もう7つ目です。意外に多いですよね(笑)。そうなんですよ、ロードバイクって「自転車買う、買った、やった、おしまい」ってわけにいかないんですよね。最後は一番大事ですね。鍵です。鍵。
ロードバイクの用途、自分のロードの用途にもよるんですけど、通勤通学とかに使われる方は鍵はぜったい用意したほうが良いですね。本当に、休日の走り用として使う人でもやっぱりちっちゃな鍵は用意しておいたほうが良いですよね。
こういった鍵、鍵の紹介なんかもちょくちょく(動画を)出してます。よかったら、それもあわせて見てください。鍵のかけ方なんかもやってますね。
初めてロードバイク、クロスバイク買う人がまず用意しておきたい物を7つ紹介してきました。今、紹介した7つを用意しとけば、ひとまず安心です。とりあえず、OKです。
次回はロードバイク、クロスバイク買った人が……ちょっと待ってくださいね、ピカピカピカピカ(笑)。
次は、ロードバイク、クロスバイクに慣れてきた人が押さえておきたいアイテムを10個紹介していきたいと思います。人によってマストアイテムは違うと思うんですけど、僕的には今の7つをとりあえずおさえておけばOKだと思います。メンテナンス道具なんかは最悪自転車屋さん行けばいいからね。
次回もぜひまた見てきてください。じゃあね、バイバイ!
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由