
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
『盗難対策』「絶対に盗まれない自転車の鍵のかけ方とは?」独断と偏見で解説、実践します。(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
けんたさん:みなさん、こんにちは。突然ですけどみなさん、自転車盗まれたことありますか? ぼくはですね、今まで2回ママチャリをパクられました。
あるはずの自転車がそこになかった瞬間。
こんな気持になると思います。今日はですね、どうすれば自転車が盗まれにくくなるか、どんな鍵を買えばいいのか。そんでもってどういう鍵のかけ方をすれば盗まれにくくなるか。ぼくなりに紹介したいと思います。
はい、ということで、自転車に特化して今回話したいと思うんで、頑丈性、いわゆる性能とかもね、どれだけ頑丈かっていうのももちろん大事だけど、(堅牢性)、携帯性、価格、あと見た目も視野に入れて説明していきたいと思います。
ちゃんと、鍵をつけてても物によっては簡単に切られちゃったり、付け方が悪いと自転車ごと持ってかれたりとかしちゃうんですよ。結論を言ってしまうと、100パーセント盗まれない鍵なんてありません。
でも盗まれる可能性を低くすることはできます。長時間、路上で自転車を止めるっていうのは、「じゃあ盗ってください」って言ってるようなもんなんですよ。でも、どうしても路上に止めなくちゃいけない。そういう時ってあるじゃないですか。ぼくも滅多にないですけどたまにあります。
今回は路上で、セキュリティがあんまり高くなさそうな駐輪場、どっちかを想定して本体とホイール、この2つを持ってかれないようにするための鍵のかけ方を紹介したいと思います。サドルとか他の部分は自分でなんとかしてください(笑)。
自転車のロックってまあ大きく分けて4種類あります。1つはこれ、じゃん。
U字ロック。シャックルロックとも言うのかな。1つはこの種類。ぼくちょっと持ってないですけどチェーンロック。
ここが鎖になってるやつですね。チェーンになってます。もう1つがワイヤーロック。
こういうやつですね。もう1つは多関節ロック。
まあこういう感じのやつですね。なんかこうカチカチカチカチできます。自転車に鍵をかける上で大事なことは、複数の種類の鍵をかけること。個人的におすすめなのは、U字ロック、これですね。
これを2つ使う。あとはU字ロックとこういうワイヤーロックまたはチェーンロックを使う。
これが個人的にはおすすめの組み合わせです。更に、鍵は小さければ小さいほどいいです。小さければ小さいほどギリギリに鍵をかけると思うんですよね。そうすると盗む人も切断しにくいんですよ。作業がしにくくなるんで、なるべくU字ロックなんかは短いやつを選んでください。
早い話、このU字ロックだけだと自転車を守りきれないんですよ。なのでこういうケーブルロックとかチェーンロックなんかを複数使って自転車のパーツを守りましょうっていう話です。本当はこれぐらいやれば、いいんですけど(笑)。
まあ非現実的ですよね。個人的には細いワイヤーロックおすすめしません。素人でも簡単に切れちゃいます。あと多関節ロック。
コンパクトにまとめられるし、いいやつはいいんですけど。ただ、安いやつは手でも壊せちゃうんですよ。なので、まあ買うならちゃんとしたやつです。
スポーツ自転車って本体まるごと持ってかれるっていうことがよくあるんですよ。なぜかというと軽いから。カギをかけるときのコツは地球ロックと言って、地球のロック。まあなんのこっちゃっていうと、こういう固定されてるもの、ぜんぜん動かないものと一緒に自転車を鍵かけちゃうことです。
簡単に言うとこれが地球ロックってやつです。自転車と固定物を一緒にロックしてしまえると。
はい、ということでですね、ぼくは長時間自転車を路上に止めるときはこんなかんじでやります。
フレームとU字ロックで地球ロック、固定物と一緒に固定しちゃいます。
それで、このケーブルロックをウィーンて通して前輪に通しいの、
戻ってきてこんな感じ。
まあこんなかんじでやってますね。
はい、パターンその2。
U字ロックを使ってちょっと見づらいかもしれないすけど、
このクランクとフレーム、タイヤ、チェーンこれ一気にまとめて固定しました。こうすることによって抑制されますよね。で肝心の地球ロックはケーブルロックを使ってここをぐるっと前輪を巻き込んでやってますね。
遠くからみるとこんなかんじですね。
そしたら、パターンその3。まず後ろはU字ロック、後輪と後ろのやつで地球ロックしてます。
なんでフレームもやらないかと言うとこれをそのまま持っていくには、技術的にみると後輪を壊さないと持っていけないんですよ。それで泥棒さんは盗ったこの自転車をどうしたいかっていうと売っぱらいたいんですよ。お金になるからね。
なのでほとんどの人は後輪をぶっ壊してまで自転車を盗もうとはしません。前輪はちょっと安いU字ロックですけど、こんなかんじで前とフレームを合体させて持ってかれないようにする。こういうやり方もぜんぜんありだと思います。ただU字ロック2ついいの持ってくと重いです。
あとは、盗難する人って体重をかけてこういう鍵を壊そうとするんです。なので、今ちょっと低めですけどなるべく高い位置に鍵をかけると体重もかけづらいんでやりにくいですよね。
あとは人通りの多いところ、なるべくね。そっちの方が盗む方もやりづらいので、そういうところに置くのも1つの防犯の手だと思います。
はい、っとまあこんなかんじでしょうか。あとは、最後にこういう自転車のライト。ここにもあるんだよね。
こういうのも手で簡単に取れちゃうんで、長時間止めるときはちゃんと外しときましょう。まあこんなかんじですかね。なるべく長時間自転車を外に置くのは本当は1番良くないです。
なんでなるべくちゃんとした駐輪場か自分の目が届くところ、店の前、どこぞの店に用があるんでしたら店の前に置いてちゃんと鍵をかけてください。ものの1分、2分とかで持ってかれる例っていっぱいあるんで。ぼくのやり方が100パーセント正しいわけではないけど、少しでもね参考になればなと思います。
ぼくがおすすめする自転車の鍵のメーカー、紹介したいと思います。
まずは、僕は持ってないですが、ABUSっていうメーカーさんです。ヨーロッパのナンバーワンブランドですね。mini U-LockというU字タイプのロックがあるんですけど。これがおすすめです。ただ、なかなか手に入りにくいのが難点です。そしてもう1個がknogっていうメーカー。
ライトとか、鍵も出してるメーカーでシリコンを使った素材がすごい特徴的でけっこうシャレオツなオーストラリアのメーカーさんなんですけども、それのBOUNCERっていうのが個人的にはおすすめ。ストロングマンといって自動車吊るしてもぶっ壊れない鍵がすごい有名ですよね。
そして、最後には紹介するのはこれ。ぼくも使ってます。Kryptonite。
通称エボミニ(EVOLUTION MINI)ともいいます。いわゆるアメリカのメッセンジャーさんはだいたいこれ使ってるんじゃないですかね。非常にセキュリティが高いロックだと思います。
とまあこんなかんじですかね。なにか質問があれば気軽にコメント残してください。ぼくもぜんぜん初心者なんでそんな細かいことはできないすけど、それなりの返答ができたらなと思ってます。
じゃあね、バイバイ!
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方