
2025.04.02
働く人が増えても、日本の「人手不足」問題は解決しない “労働力=人手”という捉え方の盲点
ロードバイクの「良いところ」「悪いところ」 簡単に解説します!(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
けんたさん:はい、みなさんこんにちは。今日はロードバイクのいいところ、そして悪いところを紹介したいと思います。
まずロードバイクっていうのは、こういう感じの自転車で、レースとかトライアスロンとか、そういったものに使われる、速く走るための自転車です。そんなロードバイクのいいところと悪いところを紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
はい、ということで、まずはロードバイクのいいところその1、軽い! めちゃめちゃ軽いです。まぁ速く走るためだから当然ですけどね。本当に軽いやつとかだったら、何キロだ? 6キロとか。6キロですよ。ペットボトルが、1.5リットルのペットボトルが、1、2、3、4……4本。4本分とかですよ。
とにかく軽いです。重くても、10キロ切るやつがほとんどじゃないかと思います。片手でスイスイ持ち上がるかんじですね。はい。
その2、速い! 速く走るために作られてるだけあって、とっても速いです。「そんな、お前、速いって言うけど所詮チャリでしょー?」とか思うかもしれないですけど、普通にちょっと漕ぎ出せば、30キロ、40キロなんてあっという間に出ちゃいます。それぐらい速いです。もうね、風になります、風に。スワーン、スワーン、スワーン……。
はい、そして、次はいいところその3、かっこいい! ロードバイクを作ってるメーカーさんってけっこういっぱいあるんですけど、やっぱりその中でも、上位モデル。各メーカー力を入れているロードバイクですと、やっぱりね、相当こだわりがあるんですよ。例えば、こんなやつとか。
あとは、こんなやつとか。
こういうレーシーなやつもあるんですけど、中にはあんまりレーシーレーシーしてない感じのロードバイクもあります。
いいところその4。さっきも言いましたけど、いろんなメーカーがロードバイクを出してるから、幅広い選択肢の中から、自分にぴったりのロードバイクが選べます。ちなみに僕は、DE ROSA(デローザ)がほしいです。DE ROSAのクロモリロードがほしいです。
ハートがね、セクシーなんですよね。セクシー。
はい、それじゃあ、いいところその5。ゆくゆく、将来的に自転車が大好きになって、レースに出たいとか、トライアスロンに挑戦してみたいとか、そういったことにも気軽に……気軽にというか、挑戦できます。
なので、サイクルジャージとか、ヘルメット、サングラスなんかをしっかりと揃えていけば、そういった自転車のイベントにも参加できるので、やっぱりこの、ロードを買うことによってより自転車のことが好きになるんじゃないかな、と思います。
まぁこんな感じかな。けっこう言い出したらキリがないですけど、まぁざっくりと言うとこんな感じ。
続いては、ロードバイクの悪いところ。
その1、ロードバイクはタイヤがとっても細いです。なので、段差なんかにすごく弱いです。平面で走るぶんにはぜんぜん問題ないんですけど、ちょっとした段差とか、それこそ、高めの段差から落ちたり昇ったりすると、すごくパンクしやすいです。
パンクのリスクは高い。なので、乗る時はできるだけ平地をひたすら走るっていうことを心がけないと、よくないです。パンクした時、タイヤが細い、つまりチューブも細いので、やったことある人はわかるかもしれないんですけど、パンク修理がすごく大変です。けっこう力仕事。
そんでもって悪いところその2、メンテナンスが大変。まぁメンテナンスしなくてもいいっちゃああれなんですけど、やっぱりせっかく買ったロードバイク、最大限で常に維持していくには、それなりにしっかりとしたメンテナンスが必要になってきます。
洗車はもちろん、チェーンのメンテナンスとか、あとはギアの調整、ブレーキ調整、いろんなメンテナンスが必要になってくるんで、それなりに知識もつけていかなくちゃいけないと思いますし、自転車を愛してあげないといけません。
まぁ悪いところじゃないですけどね、難しいな……。とりあえず、ママチャリみたいに適当に扱うようなものではないということですね。しっかりと大事に扱ってあげてください。
悪いところその3、(値段が)高い! 高いです! ママチャリとかと比べるとぜんぜん高いです。安くても10万ぐらいから。本当に高いやつとかだと、100万円ぐらいします。100万以上するやつもあります。なので、それなりにお金をためてからじゃないと、一気に買うのは厳しいかなぁと思います。はい。
個人的にはやっぱり10万以上からのちゃんとしたロードバイクを買ったほうが、幸せになれるんじゃないかなぁとは思います。はい。
それじゃあ結論! これを機に、自転車を趣味にしたいなぁっていう人。これを機に、遠くまで自転車で旅に行ってみたいなぁとか。それこそ日本一周とかじゃないですけど、自転車で隣の県まで行っちゃうぐらい、本当に自転車を趣味にしたい。ポタリングとか、したいなぁっていう人。トライアスロン、レースなんかもいずれ出てみたいなぁっていう人なんかは絶対いいと思います。
あとは、まぁ距離が遠いんであれば、通勤、通学なんかにもおすすめできると思います。やっぱりとっても速いので、下手すれば自転車は、ロードバイクは電車よりも速いです。本当乗り換えの多い電車よりも、自転車で行ったほうが速いっていう時はけっこうあります。
僕も学生の時、大学まで自転車で行ってました。片道だいたい15キロぐらいだったんですけどぜんぜん自転車のほうが速い。そして快適。満員電車とかはないし、本当に開放的な気持ちでサーッと行ける。あっという間に行けちゃいます。なので、通勤通学にもおすすめ。
個人的には、15キロぐらいから20キロぐらいの距離とかだったら、ぜんぜん余裕で行けちゃうと思うんで、通勤通学でもありだと思いますよ。
はい、というかんじですかね。「ロードバイクちょっとほしいなぁ」とか、「ちょっと考えてるんだよねぇ」とか、考えてる人に少しでも参考になればなぁと思います。
ということで、今回はロードバイクのいいところ、そして悪いところの紹介でした。バイバーイ!
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方