
2025.04.02
働く人が増えても、日本の「人手不足」問題は解決しない “労働力=人手”という捉え方の盲点
失敗しない革靴の選び方解説:後編(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ユウキ氏:こんにちは、オシャレ予備校です。今日は前回の「革靴の失敗しない選び方」の前編に続く後編です。前編では冠婚葬祭にも使えるような、ドレス100パーセントの靴を紹介しました。しかし、ドレス100パーセントの靴というのは、黒のスラックスと同じで毎日のコーディネートで使うにはちょっと難しいアイテムです。
それを解決してくれるのが、ほど良いカジュアル感の追加された「黒のドレスシューズ」なのです。今日は黒のドレスシューズの選び方のポイントをお伝えしたいと思います。
まず、こちらは「オペラシューズ」という靴です。
先ほどと何が違うのかというと先端をシュッとしてますし、色も黒色なんですけれども、紐がありませんよね。紐がないということがカジュアル要素になるので、ドレスとカジュアルのバランスが7対3ぐらいにとれたシューズということになります。
オペラシューズを履いてみました。
最初に履いたドレスシューズよりも紐がない分ちょっとだけカジュアルな軽い感じになっていると思います。この動画でも何回かこのオペラシューズは使っているんですけれども、使いやすいアイテムですね。
続いては、こちらのシューズです。
このシューズはどの部分がカジュアル要素なのかというと、素材ですね。まず素材がレザー製ではなくてキャンパス素材になっています。それと、ソールの部分ですね。ソールが黒一色ではなくて、ちょっと茶色っぽい色になっています。こういったソールの部分でも色が入っているとカジュアル要素になってくるので、こちらの靴も同じくドレスとカジュアルとのバランスが7対3にとれたシューズということになります。
最初に履いていたドレスシューズと形はほとんど変わらない先端がシュッとしたデザインでしたが、素材とソールの部分が違うだけでかなり柔らかい雰囲気になると思います。
どちらかと言うとキャンパスシューズは、スニーカーっぽい感じで使うことができるので同じくコーディネートにかなり使いやすいシューズです。
続いては定番の「ローファー」ですね。
ローファーも先端がシュッとしていて黒色なんですけれども、紐がないデザインですよね。紐がない部分がカジュアルな要素になりますので、ドレスとカジュアルのバランスがとれた靴です。
実際に履いてみると、先ほどのオペラシューズと同じように、紐がないだけでかなり柔らかいカジュアルな雰囲気になると思います。
続いてがバレエなどに使われるような「ダンスシューズ」っていうような靴です。
色が黒色で紐がついているんですけれども、全体的に丸みを帯びたフォルムになっていると思います。最初のドレス100パーセントの靴と比べるとけっこう丸みがあるフォルムですよね。
こういった形の部分でもカジュアル要素を追加することができるんですね。実際に履いてみると、丸みを帯びたフォルムになるだけでかなりカジュアルな印象になると思うんですよ。
こういった靴も同じく、コーディネートにかなり使いやすい靴です。
こちらが今回最後に紹介する靴です。
黒色で紐があるんですけれども先端の部分が丸みを帯びています。それとソールの部分が分厚くなっていますよね。同じくほど良いカジュアル感が足されてドレスとカジュアルのバランスが7対3になった靴っていうふうに捉えることができます。
実際に履いてみると先ほどのダンスシューズと同じようにフォルムが丸みを帯びているだけで、かなり優しいカジュアルな雰囲気になると思います。
あと、ソールの部分が分厚いのもカジュアルな要素になりますね。
このような基準でぜひ最初の黒のドレスシューズっていうのを選んでみてください。コーディネートがかなり捗ると思います。ご視聴ありがとうございました。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方