
2025.04.02
働く人が増えても、日本の「人手不足」問題は解決しない “労働力=人手”という捉え方の盲点
「靴下チラ見せ」メンズファッション秋冬のオシャレテクニック(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ユウキ:どうも、オシャレ予備校です。今日は靴下のチラ見せについてお話したいと思います。
春や夏くらいだと、こういうふうにロールアップしておしゃれに見せるテクニックがあったと思うんですが、さすがに冬になってこういうふうに足首を出していますと寒いですし、周りから見ても寒々しく見えてしまします。
そんな時に活躍するのが、ロールアップはちょっとするんですけれども、こういうふうに靴下を見せるテクニックですね。
今日は、靴下見せをうまくやるテクニックをお話したいと思います。と言ってもそんなにむずかしくなくて、ポイントは「靴下を見せすぎない」ことです。ロールアップはくるぶしくらいまでにしておくといいと言っていましたけれども、同じです。くるぶし丈くらいまでをチラ見せしてあげるのがいいです。いくつか例を紹介します。
最初は、無地のカラーソックスから始めるのがおすすめです。例えばこんな風に赤色のカラーソックスを使った場合ですね。
注意したいのは、色合わせのルールを守ることです。3色以内にして、モノトーンを1色は入れるということですね。こちらのコーディネートの場合は、その色合わせのルールが守られています。
こちらのも同じく赤の靴下を使った例です。くるぶし丈くらいまでにしておいて、色合わせのルールを守っていますね。続いて、青色の靴下の場合も同じです。
見せる幅はくるぶし丈くらいまでにしておいて、色合わせのルールを守るということですね。
意外と靴下見せで難しいのが、白色の靴下を使う場合です。一歩間違うと、ズボンの丈が足りていない小学生みたいな印象になってしまうんですよね。そうならないためのコツがあって、実は靴下の「リブ」なんです。
普通の靴下はこんなふうに、
リブがついていると思うんですけれど、白色の靴下で靴下見せをする場合は、
こういうふうにリブのない靴下を使ってあげると、うまくいきます。例えばこんな感じです。
冬は濃い色の服を使いがちなので全体の印象が重くなりがちですが、こういうふうに足元にちょっと白色を入れてあげることで、軽い印象を出すことができます。また、柄の靴下を使う時も全く同じです。
くるぶし丈にしておいて、色合わせのルールを守ってあげるというわけですね。柄の靴下に挑戦するときは、ドットやボーダーなどの一般的な柄を使うのがおすすめで、色もモノトーンのものを選んであげるとコーディネートに合わせやすいです。
ユニクロでも、350円くらいでこういったボーダーとか、
ドットとか、
柄の靴下が売っていて、
けっこうかわいい柄も多いのでおすすめです。足元というのはコーディネート全体で見てもとくに目立つ部分なので、ちょっと靴下を見せてあげるだけでもかなり印象が変わります。ぜひ、靴下見せを取り入れてみてください。以上、靴下見せの解説でした。ありがとうございました。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方