
2025.04.01
「学びを仕事に活かせ」はリスキリングの禁句 パーソル総研・上席主任研究員が語る、経営者が陥りがちな誤解
2015年12月21日 人間関係を円満にするために、楽しいことを選んでいこう!(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
和田裕美氏(以下、和田):ラジオネーム「セバスチャン」さんです。
リスナー:いつもWADA CAFEのPodcastを楽しみにしています。もうすぐ40歳になるセバスチャンです。なかなか決断できない性格です。
自己分析してみると、人の意見に左右されたくない性格だということに気づきました。あと、流行りのものにも乗りたくないという自分がいます。
だからお客が並んでいるお店には入りたくないと思う自分がいます。こんな天邪鬼な性格のせいで、何度も人間関係で衝突しています。
周りからは「素直になればいい」と言われますが、人の意見に従うことと素直になることはなにか違うような気がします。
自分を変えたいので、考え方を変えたいです。アドバイスをお願いします。
和田:セバスチャンさん、ありがとうございます。そっかー、これは上司とかどうしてるのかな? 親、上司、学校の先生、恋人、奥さま、子供、自分を取り巻く人生の関連性っていうものがあるじゃないですか?
これはちょっと考えてみてほしいんですけど、人間関係は勝ち負けじゃないっていう設定をしてもらいたいんですね。
言うことを聞いたら負けとか、意見に従ったら屈服したとか、そういうふうに思っちゃうことってすごいくやしいじゃないですか?
だからそこをちょっと除いてもらって、良いものはいい、嫌いなものは嫌いという、楽しいか楽しくないかとか、負ける負けないとか、従う従わないとか、そういうカテゴリーじゃなくって、「楽しいかな?」とか、「やってみたいかな?」みたいに、もうちょっと軽めのチョイスをしてみたらどうでしょうか?
そうすると、従う従わないじゃなくて、みんなが並んでいても、並んでいることは大事ではなくって、「その店のものを食べたいかな?」「食べたくないかな?」っていうほうがすごく大事なことだと思いません?
「誰かがやっているから」っていう、この誰か目線のものじゃなくって、「みんなが観に行っている映画なんて……」っていうんじゃなくって、その映画を自分が観たいか観たくないかってことです。
そのときに、誰もが観ているものを観たいか観たくないか、それとも誰も観ていない流行っていないものを自分が観たいと思うかというところに、趣味とか自分の好みとか、自分の価値観というものが生まれてくるじゃないのかなって思います。
素直っていうのはそういうことだし、従う従わないっていうことではないのかなって思います。私は良い意見は取り入れるほうなんですよね。
わりとあまりにも単純すぎて、全部やっちゃったりするほうなんですけど、もし変えたいのであれば、人との関連性でうまくやっていこうとすると、人って従わせようとか思っているんじゃなくて、自分と同じように共感してほしいし、自分が好きなものを相手にも好きって言ってほしいという気持ちがあるんですよ。
それを相手が理解するっていうことだから、従うというよりも共感してあげようとか、もっと相手を受け入れてみようっていう感覚なんじゃないかなって思います。
「これおいしいよ」って言ったときに、おいしいものを食べてほしいのよ。それを、極端な言い方ですけど、「従わせようと思って……」とか、そんなふうになっちゃうと、相手がすっごく悲しいんじゃないかな?
自分の好きな映画を観てほしい、自分の好きな小説を読んでほしいと思ったときに、「なんでこいつらに従わなきゃいけないの?」っていうのではなくて、同じことを楽しんでほしいっていう気持ちに過ぎないから、一緒に楽しんでみようでいいし、誰かがいいと言っているものが嫌とかじゃなくて、自分が嫌かいいかを判断する前に、例えばそのレストランのものを食べてみないと意見を言えないんじゃないのかなって思うんですよ。
お客が並んでいるお店に入りたくないっていうのは、人に左右されていることであって、自分で行ってみないとそのお店の味はわかんないから、行ってみて「あんなに並んでいるけど、おいしくなかったな」というところまで行き着くのが、人間の分厚さをつくるんじゃないのかな?
だから、物の見方を考え直すというか、一緒のことをやるやらないという次元で物を考えないということですね。流行っててもいいじゃん。流行ってなくてもいいじゃん。自分がいいならそれでいいじゃんっていう考え方が一番自由だなと思います。
不自由な生き方をされているので、もっともっと楽しく生きて、もっと自由になって、人から愛されて人から好かれて、たくさんの人に共感して、たくさんの人を受け入れられる、そんなすごい人生を歩むために、従う従わないというチョイスを1回捨ててみて、自分の純粋な心、無邪気な心を大事にしていただければなと思います。
誰もなにも咎めたり、並んでいるのを見て「バカだ」とか、自分は思うかもしれないけど、そいういうことも思わずに、その人が好きでやっているんだという認識をぜひ持っていただきたいと思います。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由