
2025.04.01
「学びを仕事に活かせ」はリスキリングの禁句 パーソル総研・上席主任研究員が語る、経営者が陥りがちな誤解
2015年7月20日 このテクニックを身につけて、聞き出し上手になろう!(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
和田裕美氏(以下、和田):ラジオネーム「おーちゃんママ」さんです。
リスナー:和田さんはじめまして。いつも楽しく聴かせていただいています。今日は和田さんにお聞きしたいことがあります。私は薬剤師をしており、街の調剤薬局で働いています。
患者さんにお薬をお渡しするときは、ほかに飲んでいる薬はないか、薬を飲んで具合が悪くなったりしていないかなどをうかがいます。
答えていただける場合がほとんどですが、まれに「医者に言っているから聞くな」「急いでいるから早く薬をよこせ」などと言われてしまうこともあります。
正しく安全に薬を使って欲しくて質問していると「もう処方箋を返せ!」と言われてしまったこともありました。
聞きたいことを上手に聞き出す、話し方のコツはあるのでしょうか? アドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。
和田:ということなんですけど……。いや〜、ひどい人がいるもんですね。アドバイスどころか、「だったら処方箋返すわよっ!!」と言いたいところをぐっとこらえて、コツコツ仕事をされている「おーちゃんママ」さんは素晴らしいなと思いました。
「なぜなんだろう?」というところで、この人に対してどういう言い方・対応をすれば、納得してもらえるんだろうかということの手前で、「なぜこの人は言いたくないんだろう?」「なぜこの人はこういう言い方をするんだろう?」ということを考えていくと。
もしかしたらほかの病院にも行っていて、睡眠薬をためてるとかさ(笑)。調剤薬局さんのこととかはわからないですけど。何件行ったら処方箋がどれくらい出るのかわからないですし。
この人のことを理解しようと思うと、心理として知りたいですよね。「なぜこの人は、ほかに飲んでいる薬を聞かれると怒るのか?」ということを。普通は聞かれても怒らないでしょ?
聞かれても怒らないことを、カチンときてガーっと怒るということは、なにかあるんですよ。そこをちょっと考えて、「触っちゃいけないところを触っちゃったな」とか。
まあ薬剤師さんは体の安全を考えて、多めにお薬を出さないようにとか、副作用のことを考えて、この薬を飲んでいたらこれは飲まないほうがいいとか。そのアドバイスをするのがお仕事ですからね。そういうふうな気持ちになるのは当然だと思うのですが。
自分の命を守るのは自分の責任だと思うので、言いたくなければ「わかりました」ということかもしれないですし、「言っていただけなければお薬は出せません」ということができないと本当はおかしいんじゃないかなって、今聞いていてちょっと思いました。
ただ、例えば聞いても、ほかの処方箋を見せなくてよくて、「いや、私飲んでません」とか言えば済むことであれば、これはもうその人の自己申告によるものじゃないですか。
そうなると、言いたくない人と自己申告で嘘をつく人は、もしかしたら同じレベルかもしれないということになるので、答えになってないんですけど、スルーかなって思います。
言い方を直すというよりも、その方の奥にある問題が見えないので、どんなに言葉を変えても改善されない要素が残りそうな気がするので、そのテクニック的な部分じゃないのかなって思いました。
お薬のことなので、余計になぜなのかなっていうことをもう一度考えていただいて、仮説として「こういうことなのかもしれない」ということがあれば、そこからその人に対応する言葉が生まれてくるわけですよね。
例えば、ほかで病気を抱えていてそれを隠していて、言いたくないとかだったら、「この薬に関しては合わせて飲んでいただくと、副作用が出てしまう場合もあるので、お話いただいてます」とか、相手にとって損がない……メリットですよね。「あなたのために」というのはなんなのかということ。
安全のために薬を使ってほしいと言うようりも、もう少し踏み込んだ「これ聞いておいたほうが得かも?」みたいなことを入れていったり、ちょっと嫌な顔をされた瞬間にすっと引くとか、その人のことを考えた上で答えが出てくるんじゃないかなって思います。
なにはともあれ、そういうことを言われても傷つかないことが大事で「私は言うことは言いました、しかし彼が聞く耳を持ちませんでした」という、それで終わりです。
そこで責任を感じて自分を責めたり、傷つけたりしないようにしてくれればいいなと思います。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由