2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
社会人も必聴!?和田が採用したくなる人材とは?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
和田裕美氏(以下、和田):ラジオネームたみおさんです。
リスナー:和田さん、初めまして。就職活動について相談があります。
4月に大学3年になります。そろそろ就職活動のことを考えないといけない時期になりました。まだどんな企業がいいのか、漠然としているのですが、営業職に興味があります。
就職活動するに当たってどんなことに気を付けたらいいのでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
和田:ということです。ありがとうございます。
そうですね。面接は頑張っていただきたいですね。やっぱり明るくハキハキと。この明るくハキハキ挨拶できるとか、そういう感じの部分って当たり前なんですけど、よく見られるところですよね。
要は、第一印象ってとっても大事なので、服装の乱れとか、楽しそうによく笑ってるとかね。そういうことを意識してもらいたいなと思います。
それからよく、就職の面接の時に「御社で学ばせていただきたい」とか、そういうことを言う人がいるんですけど、私の知り合いの社長がこんなこと言ってました。「学ばせて欲しいんだったら、金払って欲しい」と言ってました(笑)。
それはおおげさなんですが、「私が入ったらどのように御社に貢献ができるか」ということが、やっぱり会社が求めてることですよね。
「あなたが入ったら、私の会社にどんないいことがあるんだろう? そのために私はお給料を払います。あなたは何を貢献してくれるんですか?」という取引があるわけですね。
「学びたい」というのは大学に行くのと同じ感じなので、だったら大学の時は学費払っていた、でも社会人になったらお給料をもらうということは、自分の仕事を差し出す立場「何ができるか、何が得意か」。そういうことがとても大事になってきます。そういうのをきちんと表現するところからスタートすればいいんじゃないのかなって思います。
すごい必死になっちゃうこともあるんですけど、今から、時間があれば本を読んだり、新聞を見たり、他の人がしないような活動をしてみるとか、まだまだできることがあると思うんです。
そういうのを行動しながらやっていただきたいのは、「1回自分の頭で考えてみる」ということを習慣にしていただきたいなと思いますね。流れて来る情報をそのまま受け取って「そうなんだ、こういうことなんだ」と思うような生活をしていると、「あなたはどう思いますか?」という質問に対して、瞬時に自分の意見をなかなか言えないんですね。
なぜかというと、流れてくる情報に「そうなんだ」と思ってるのは、「誰かの意見・誰かの思い」で書かれたものだからです。
もし自分がその事件に対して記事を書こうと思うんだったら、どういうところに着目して、どんな表現をするのか。自分自身が発信する場合に、受け取るじゃなくて発信する場合にどう思うのか。そういうことを立ち止まって考えてみて欲しいんですね。
例えば、今就職活動をしていますが、大人に「いいところに就職しなさい」と言われたことが、皆さんあるかもしれない。
いいところに就職する、「お父さん、いいところに就職するのはなんで?」とお父さんに聞いた時に「こうこうこうで、こうこうこうで、こういうことだからよ」というのを聞いた時に「そうなんだ」って納得できるのか。
次に「なんで? なんで?」って聞いて、自分の中でストーリーを構築できるのかというところに、社会に入ってからの企画力とかそういうもので差ができてしまうんですね。
だから、1回なんでも疑ってみたりとか、「本当にこうなのかな?」って立ち止まって考える習慣をつける。それが思考力を養います。
さらには、本もたくさん読みながら自分の幅を拡げていくことです。幅を拡げていくと俯瞰した目を持てるようになるので、そうなったら……ちょっと欲張りかもしれませんが、非常に強いんじゃないですかね。
あとは新卒でどうしてもって思わなくても……例えば有名な外資系とかは新卒を採ってないですからね。ほとんど優秀な人を引き抜くというかたちをとってますから。
例えば自分がGoogleとか、有名なところに行きたいなとか思ったら、他の会社でいろんなことを学んで力をつけたり、留学をしてMBAを取るとか、いろんな行きたい仕事に行き着く方法というのは今じゃない場合もたくさんある。それを俯瞰して見る。
どうしたら自分の人生をうまく作っていけるのか。どうしたら自分が経験を踏んで器を大きな人間になれるのかということを考える。
ここで合格する、ここで採用するじゃなくて、採用とか合格とか仕事が決まるというのは、自分が大きな器になる、その俯瞰してバァーって宇宙くらいから見てみたらほんの小さな点に過ぎないから。
ほんの小さな点で一喜一憂して、決まらなかったどうのこうのじゃなくて、就職が例え決まらなくても、留学しようとか、こういうバイトで学ぼうという新しい道だって必ずある。
なのでそこで一喜一憂しないで、「堂々と自分はこうなりたい」決まってなかったら「こういう人間になりたい」というイメージをつけて、人と対面して、さっき言った日々の習慣の中に考えるということを入れておいていただけるというのが、私なりのアドバイスというか、そういう人だったら私が採用したいなと思うかもしれないですね。
ぜひ参考にしてみてください。和田裕美のWADA CAFE、今日はこの辺りで閉店になります。皆さんにとって、今日が素敵な一日になりますように! お相手は和田裕美でした。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05