![](https://images.logmi.jp/media/article/331351/images/main_image_6b591c1ac9b2fd8d4da82a0cccfed54e8b9e39b6.jpg?w=600)
2025.02.12
職員一人あたり52時間の残業削減に成功 kintone導入がもたらした富士吉田市の自治体DX“変革”ハウツー
ネガティブな自分の性格を利用して目標達成する方法(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
メンタリストDaiGo氏:こんにちは、メンタリストDaiGoです。今回は、実はネガティブな人のほうがうまくいく可能性があるかもしれないというお話をしたいと思います。
まあ全部にわたってネガティブな場合は問題なんですけど、例えばめちゃくちゃポジティブで楽観的な人がいたとしますよね、完全に楽観的なことだけ考えていると、失敗しても「まあいいか」と。うまくいっても「なんかうまくいったな」と。次につながりにくくなったりだとか、なかなか目標達成することができなくなってくるわけですが。
かと言って、まったくポジティブではないネガティブな人の場合だと、全然やる気が起こらないですよね。じゃあ、どうすればやる気を高めつつ、現実的に目標を達成することができるのかと。その方法を今日はご紹介します。
これはすごいシンプルなやり方なんですけど、基本的には楽観的に考えて、ほんのちょっぴり悲観的、ネガティブなことを入れるのがすごく大事だということがわかっています。
楽観はやる気を作り出して、ほんの少しの悲観というのは(目標を)具現化するために役に立ってくるということがわかっています。
実際にどうするかというと、「自分はうまく」「やればできるだろう」と基本的にはポジティブに考えましょう。では、どういうふうにネガティブを使うかというと、自分が目標を達成して何かをクリアしようと思ったときに、万が一失敗するとしたら、どういうところにつまずいて失敗するのかなと(考えてみる)。
例えばダイエットだったら、我慢できなくて甘いもの食べてしまうとか、仕事だったら、頑張って仕事はするんだけど、なかなか成果が出なくなったところでやる気がなくなっちゃうんじゃないかなとか、そういうことを考えるわけです。
つまり、あらかじめ自分がどこでつまずきやすいのかを、ほんの少しの悲観を使って考えておくわけです。そして、それにあらかじめ対策を打っておくわけですね。
甘いものを食べたくなっちゃうんじゃないかなと思ったら、糖質の少ないお菓子を食べるとか、仕事をやっている最中に、最初のほうは成果が上がらなくてやる気を失いそうだと思ったら、最初は成果が出ないのが当たり前だと思って、最初の3ヵ月は(仕事を)毎日ちゃんと続けることを目標にします。
それから3ヵ月以降は、結果を目標にするとか。最初から結果を求めないようにするということです。
こういうふうに、あらかじめ少しの悲観を使って、自分がどういうところでつまずきそうかなということを考えておくと、目標を達成したり、夢を実現したりできるようになります。
ぜひ試してみてください。メンタリストDaiGoでした。
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
PR | 2025.02.07
プロジェクトマネージャーは「無理ゲーを攻略するプレイヤー」 仕事を任せられない管理職のためのマネジメントの秘訣
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.06
落合陽一氏や松尾豊氏の研究は社会に届いているか? ひろゆき氏が語るアカデミアの課題と展望
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
【著者来館】『成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない』出版記念イベント!
2025.01.10 - 2025.01.10