![](https://images.logmi.jp/media/article/331348/images/main_image_428f593386a1100fe4799e824be362fcd0ef3ab1.jpg?w=600)
2025.02.03
創業125年のロート製薬が、新たな「気づき」を見出し続けられるわけ トヨタのカイゼンにならった「改鮮活動」の実践法
集中力を作り出す焦らしのテクニック(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
メンタリストDaiGo氏:こんにちは、メンタリストDaiGoです。今回紹介するのは、僕が実際に使っている方法なんですが、集中するためには何をすればいいのか、目標を達成するために毎日何をすればいいのかという話をしたいと思います。
みなさんたぶん目標とかを立てると思うんですけど、「今日は調子がいいからいくらでもできるぞ!」と頑張ったこともあると思いますし、逆に「今日は調子が悪いな、やる気が出ないな」と思ってサボってしまった経験もあると思います。
今日は、どうすれば安定して集中力をもたせられるのかという話をします。集中力をもたせたり、目標達成がうまい人の特徴として1つありまして、それは焦らすのがうまいということです。
焦らすのがうまいと言うと何か変な感じがしますけど、調子に乗っているときにたくさんやりすぎない。あるいは、目標を高く設定しすぎないというのが、まさにこの「焦らし」です。
例えば勉強とか作業だったら、だいたい人間の集中力というのは110分周期ですね。だから90分集中したら20分休むというのが、ウルトラディアンリズム的にも一番いい集中のパターンだというのがわかっています。
やっぱり最初は、90分やったら「もう終わっちゃった」と。「あと5分10分くらい頑張りたいな」「この問題を解きたいな」「このメールは送りたいな」と思っちゃうんですよ。そこをあえてやらないんです。
「もうちょっとやりたかった」「もう少しだけ集中したかった」という気持ちを頭に残して無理やり休憩するんです。そうするとどうなるかというと、強烈な焦らし効果が働くわけですよ。
つまり、「もうちょっとやりたかった」「もっと仕事したかった」「まだできたのに!」という感覚を持ちながら、体はリラクッスするわけです。そうすると、モチベーションが維持されますよね。
焦らされて、やりたいやりたいと思いながら20分我慢して、休憩してからまた集中モードに入ると、「よしきた!」と。「やりたかったところがまだ途中だったんだ」というところから始められるわけですよね。
こうすると、長い時間集中力を持たせられることができて、目標達成に非常に役に立つという方法です。
目標達成をしたいのであれば、上手に自分のやりたい気持ちを焦らすこと。「もう少しやりたい」「もう1つ多くやりたい」という気持ちを焦らすことによって、自分の目標達成に生かしてみてください。メンタリストDaiGoでした。
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
PR | 2025.02.07
プロジェクトマネージャーは「無理ゲーを攻略するプレイヤー」 仕事を任せられない管理職のためのマネジメントの秘訣
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.06
落合陽一氏や松尾豊氏の研究は社会に届いているか? ひろゆき氏が語るアカデミアの課題と展望
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
【著者来館】『成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない』出版記念イベント!
2025.01.10 - 2025.01.10