![](https://images.logmi.jp/media/article/331348/images/main_image_428f593386a1100fe4799e824be362fcd0ef3ab1.jpg?w=600)
2025.02.03
創業125年のロート製薬が、新たな「気づき」を見出し続けられるわけ トヨタのカイゼンにならった「改鮮活動」の実践法
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:(ニコニコ動画のコメント)「どうやったらコミュ障治る?」コミュ障治る(笑)。口下手な人ってあんまりいないと思うんですよ。僕もそういう意味でいうと、かなり口下手なはずなんですけど。口下手な人ってあんまりいないと思う。
なんでかって言うと、すごい口下手そうに見える僕もわりとオタク気質なので。僕が言うオタクっていうのは揶揄とかそういう意味じゃないですけど。
例えば、オタクっぽい、「電車がめっちゃ好きです」っていう人がいたとするじゃないですか。全然女性とかの前でしゃべれませんみたいな人に、電車の話降った時の饒舌振り。めちゃくちゃ電車について語るわけですよ、ばーっと。
わかります? つまり、口下手っていうのはないんですよ。全てのことにおいて口下手ってことはないんです。知識の問題だけなんです。ここ、ぜひ皆さんに知ってもらいたいと思います。
つまり、電車にめちゃくちゃ詳しかったその彼っていうのが急に饒舌にしゃべり始めたのはなぜかって言うと、自分のほうが電車に関する知識があるはずだという確信があったんですね。自信があったからしゃべれたんですよ。
これは何かって言うと、自分のほうが電車を知ってるだろうという確信があるからしゃべれるわけですよ。つまり、知識をちゃんと持っていればしゃべれるはずなんですよね。
(ニコニコ動画のコメント)「話し方がオタクのそれだよね」話し方がオタクのそれ。すみません、ありがとうございます。お褒めにいただき光栄です。
あとは「自分の得意なフィールドでしゃべる」っていうのもめちゃくちゃ大事です。僕の場合、学問だったりとか。歴史とか地理とかはそんなに詳しくないんです。勉強しなくちゃなと思っているんで。そういうのはあんまりしゃべれないですけど。
例えば理科系の知識だったりとか、特に心理学だったりとか神経科学とか。そういう方向はある程度知っているわけですよ。だから全部その方向に持っていっちゃうんです。最終的には。だから相手がテーマを振ってきたら、心理学的観点からこうってコメントに入るんです。そうすると自信を持って語れるんですよ。
よくコーチングとかでありますよね。変われない理由とか人間が行動できない理由っていうのは、「時間がない」「お金がない」「知識がない」だったっけ?
そういう意味で知識っていうのはいいです。知ってるっていうことは自信に繋がりますし。あんまり自慢するように言うというか、だから「俺のほうがすごいんだ」っていう見せ方はしないほうがいいです。
あくまで「知識をタダで提供する」っていう、皆に役立つ知識をタダでシェアするっていうしゃべり方をすると、皆が認めてくれるんで。
すみませんね、こんな調子で無料が1時間くらい続いてしまいましたけど。有料の方に申し訳ないんで、もうちょいしたら切り替えて、ホリエモンとの裏話やら何やら。
堀江さんと2、3ヶ月くらい前に、人狼とかしたんで、その時の話とか。心理戦で負けないメンタルの作り方とか話したりしようかなと思ってます。
本をもう1冊紹介しとこう。ポール・エクマン祭りになっちゃってますけど、今日。ちょっとね……翻訳がね。最近新しいの出たっていうけど、翻訳は悪くないんですけど。悪くないっていうふうになってるといいなって思ってるんですけど。
「嘘を発見する手がかり」とかがよく書いてある本はあるんですけどね、嘘の見抜き方。嘘の見抜き方の危険性だったりとか。あとは詐欺行為とか欺瞞な行為なんかを見せるときに、どういう表情が出るかっていうのがこういうふうにわかりやすく図で書いてある本があってですね。こんな感じで。
これもエクマンの本なんですけど、これですね。『暴かれる嘘—虚偽を見破る対人学』。
さっき僕が紹介した2冊の本ありますよね。あれを越えるレベルを求める方はぜひ読んでみてください。これ例が、実験室の研究だけでなく、実際の政治の例だったり外交の例だったりそういうのが出てきたりとか。けっこう沢山書いてあります。量的には。
英語が得意な人は原本で読んでもらってもいいんですけど。例えば、声。声とか体の動きから見破る方法とかもちゃんと書いているんです。あと嘘発見器のポリグラフって本当なのとかも書いてあって。ちょっと古い本ですけど、読み物としてかなりおもしろいんで、ぜひこれ見てみてください。見たい方はね!
(ニコニコ動画のコメント)「苦手科目は?」苦手科目何かな。今はないですね。昔は歴史とかが、そもそも興味が当時はなかったんです。今は苦手科目……。いや、歴史でもないな。体育かな。昔、体育苦手でしたね。
(ニコニコ動画のコメント)「レビュー見たら誤字多いと書かれていた」。レビューに誤字多いって書いてあるんですけど。皆さん、アマゾンのレビューは絶対に信じないほうがいいです。なんでかって言うと、誤字が多いから何なのって。誤字が多いとか、点が変なところにあるとか、訳が変とかあるんですけど。
必要な知識がそこにあるんだっらそれくらい我慢して読まないと。逆に言ったら、誤字が多くて見る人が少ないんだったらチャンスですよ、皆が持ってない知識ってことだから。
(ニコニコ動画のコメント)「おすすめのオーディオブックは何ですか」オーディオブックも出します? オーディオブックは今日はあえてこれにしよう。あんまり期待しないでくださいね。さすがに、エクマンのオーディオブックはないんで。
オーディオブックは、あえてこれにします!(笑)。自分の本っていうね。
『一瞬でYESを引き出す 心理戦略。』
(ニコニコ動画のコメント)「富の活動(オーディオブック)買おうかまだ迷ってます」『富の活動』はオーディオブック買ったほうがいいと思いますよ。
これ僕の本の中で唯一オーディオ化されてるやつなんですよ。因みに特典で僕の肉声が入っていたはずです。肉声っていうか男女の心理の話をちょっと入れてたはずです。
(ニコニコ動画のコメント)「もう持ってるよ」もう持ってる? ありがとうございます。因みに僕自分の本の広告ってほとんど載せないので、この瞬間がけっこうレアですね。
(ニコニコ動画のコメント)「おお、アクセスできないw」アクセスできない? アクセス殺到してるからダメなのかな。FeBeさんってすごくいいんですけど、アクセス殺到するとよく止まりますよね。僕、紹介するとよく止まってたりしますよね。ぜひ後で更新すると出ると思うので見てみてください。
すごいね、もう3000人いってるんだ。
(ニコニコ動画のコメント)「見れたよ」見れた? 何回かやると見れるかも。見れた見れた。これね、何回かトライしてください。何回かトライすると見れます。
(ニコニコ動画のコメント)「今日はジェバンニさんいないの?」今日はジェバンニさん(ニコニコチャンネルのスタッフの方)はいないですね。遠くから見てるかもしれないです。
(ニコニコ動画のコメント)「プレミアムどんどん(人が入ってきた)」プレミアムどんどん来た、ありがとうございます。因みにぬこ様は、こうなっています。
(カメラの画面を)上あげすぎちゃった。壁が一面本棚なんで上にあげた所であんまり。
オーディオブックは本当にいいですよ。僕もたくさんオーディオブック持っていますけど。すごいいいですよ。無駄な時間が全てなくなります。オーディオブックの使い方として、一番いい使い方っていうのがあって、今言おうと思ったけど、これけっこう良いアイデアなんで、有料でいったら言いましょうかね。すみませんね。有料の方に申し訳ない。
一応、この続き聴きたい方は、ここから。
今のうちに入っちゃってください、けっこうスパッと切り替わっちゃうんで。無料の皆さんにアンケートをとって終わりにしましょうかね。
(ニコニコ動画のコメント)「有料入ったよ」有料入った。ありがとうございます。皆さんが有料に入れば入るほど、僕がたくさん本を買うというね。
皆さんにお聞きします。
(ニコニコ動画のコメント)「毎週やるのかしら」はい、基本的に月に4回以上は必ずやっています。大体6回とか8回くらいやっています。
(ニコニコ動画のコメント)「まあまあよかったがないぞ」まあまあ良かったと思う人は「良かった」を選んでください。
ありがとうございます。90パーセント近くですね。「超良かった」と「良かった」で。ありがとうございます。
有料の皆さんお待たせしました。そして無料の皆さん、今日は僕のチャンネルに興味を持っていただいてありがとうございました。こんな感じで無料でも楽しめるチャンネルにはなっているんで、また遊びに来ていただければなと思います。
有料の皆さん、ここからも暫くお付き合いください。
僕は月に1回くらい完全に有料会員限定みたいな放送をやっていて、前回は「読んだ本を確実に記憶に残すためのノート術」っていうをやりまして。
けっこうな(量の)本を読むんです。覚えるためにノートをとるんですけど。ノートを綺麗に取りすぎると時間がなくなるんですね。かといって適当にとっちゃうと記憶に残らないんですね。
じゃあどういうノートの取り方をすると最小限の言葉を書くだけで記憶に残せるのかって話をしました。また今度やりたいと思うので。アーカイブとっているのでちょっと待って下さいね。
(ニコニコ動画のコメント)「ノート術の回とても良かったです」。ノート術の回とても良かった。ああいう系をやればいいのかな。ノート術ね、あれだけじゃないんですけど。セミナーとかで教えてるようながっつりした内容なんで。
(ニコニコ動画のコメント)「告知を早くしてほしい」告知早くしてほしい。すみません。仕事の関係上、なかなか素早く告知できない状況が続いていまして。もうちょっと改善します何とか。
時間がね、これ言っていいかわからないですけど、テレビの収録の時間って前日とか前々日に出るんですよ。だからけっこうわからないんですね。打ち合わせとかも含めて何時になるのかとかよくわからなくて、それでなかなか入れられなくて。
前回も別の仕事だったんですけど、時間が伸びちゃって。ニコニコの皆さんを1時間近くも待たせるっていう失態をやらかしまして。なかなか告知が出来なくてすみません。
(ニコニコ動画のコメント)「富士山って?」富士山気になる方はアーカイブ期待しておいてください。
(ニコニコ動画のコメント)「お休みとかないんですか」お休みはございません。毎日勉強しているか仕事しているかどっちかですね。仕事も勉強の1部だと思ってるんで。僕は一生勉強するって決めてるんで。全然苦にならないですね。
これはいつまでもキリがないですね。無料の皆さんありがとうございました。有料の皆さんはここから長いな。ここから3時間くらいやりますかね。嘘ですけど。お付き合いいただければなと思います。今日はけっこう1人で、もうボトルが1本空いちゃってるんで、富士山するかもしれません。
それでは、無料の皆さん、また次回。
関連タグ:
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
PR | 2025.02.07
プロジェクトマネージャーは「無理ゲーを攻略するプレイヤー」 仕事を任せられない管理職のためのマネジメントの秘訣
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.06
落合陽一氏や松尾豊氏の研究は社会に届いているか? ひろゆき氏が語るアカデミアの課題と展望
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
【著者来館】『成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない』出版記念イベント!
2025.01.10 - 2025.01.10