
2025.03.04
「見送り失注」の7割は、2年以に再検討の可能性あり 継続的な接点作りとアポ獲得につながるメールの極意
アジャイルとは、ソフトウェア開発のプロジェクト管理において、柔軟性と速度を重視する手法(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
越川慎司氏:今回は「アジャイル」と「スクラム」について、ご紹介します。共にソフトウェアの開発手法として有名です。2000年代に世の中の変化が激しくなったことで、要件定義から検証、テスト、リリースまで時間をかけてしまうと、変化に対応できなくなるというものですね。
例えば家庭用ゲーム機。「PlayStation」や「スーパーファミコン」「NintendoSwitch」「Wii」といった据え置き機は、3年から4年かけて新しいものが出ます。例えば「PlayStation3」が出て、次の「PlayStation4」が出るまでは7年かかりました。ただ、この間に世の中が変化しちゃうんですよ。スマートフォンもこんなに普及したり、ライバル企業が違うタイプのゲーム機を作ったり。
そこで、しっかり作るというよりも、変化に柔軟に対応するという意味で、アジャイルというソフトウェア開発手法が広まりました。
それから転じて、製品の製造ラインやビジネス全般においても、「アジャイルのほうがいんじゃないか。ゆっくり丁寧にコツコツと時間をかけるのではなく、さっさと作って出してさっさと修正するほうがいんじゃないか」というのが、今は主流になっています。
先ほどのゲームの例で言うと、壮大なゲームのタイトルを作り、みんなですごいドキュメンテーション(基本設計書)を作って、ウォーターフォール型(縦型)で上から水が落ちてくるような開発体制で、何百人・何千人で開発して、3年から4年かけてリリースした。でも、時代から取り残されていたというものが、どうしても増えてしまいます。
なので、バグがあっても不具合があっても、先に出して、フィードバックをもらう。“永遠の試作品”として、フィードバックと修正で完成度を高めていく。
『仕事は初速が9割』の本の中でもご紹介したように、「ポケモンGO」なんて、バグが出まくりの状態でリリースしていますからね。今は「PokemonSleep」がすごく流行っていますが。
「ポケモンGO」は、「数ヶ月単位でリリースしてバグが出たら修正して」みたいなかたちで、1ヶ月で5千万人くらいユーザーを取り込みました。取り込んだ5千万人のユーザーからフィードバックをもらって修正していくことで、多くのユーザーの要望に応えることができます。まさにこれは、共感・共創のモデルですよね。
みなさんが、職場、家庭、子育て、家事の中で、共感・共創してみたければ、まずはアジャイルをやる。初速で9割決まりますから、まずはやって、修正するということですね。修正するために、フィードバックをもらうということです。
ドキュメンテーション(仕様書)を作るのに時間をかけても、精度は高まらない。つまりPDCAの「P」のところは小さく、まずは「Do」する。そして「C」が重要です。自分でもフィードバックして、他者からもフィードバックをもらう。それで、修正する。この修正が「アップデート」ですね。アジャイルの仕組みは、さまざまなシーンで活用できると思います。
それからスクラムです。スクラムを聞いたことがある方はいますか? これはラグビーのスクラムと一緒で、少人数でガッツリ組んで、みんなで進めていくプロジェクトの管理の仕方として普及したものです。
100人、200人の大人数でやるより、だいたい7人くらいでみんなでガッツリ膝を突き合わせて、意識合わせして進めていくかたちです。これは分散型自律組織として、今後注目されるのではないかと思います。
ポイントは、全員がオーナーシップを持つことなんですよ。小グループというのが重要です。例えば社内会議は、内職率41パーセントです。41パーセントの人は聞いていません。それは、当事者意識を持っていないからです。
でも、集団バイアスというのがあって。例えば8人以上で仕事をすると、「私がサボっていてもわからないよな。別に社内会議で内職しても気づかれないよな」という集団バイアスが効いてしまうんです。
だから7人。マジックナンバー7です。グループワークとかスクラムとかプロジェクトのいわゆる最小ロット・最小チームを、7人以内にするということです。
例えば「Teams」とか「Zoom」で、ブレイクアウトルームというグループワーク機能がありますが、7人はうまくいきますよ。全員発言します。7人だとサボりようがないです。7分の1で影響力がありますからね。なのでプロジェクトは7人以下で、全員がしっかりと当事者意識を持って、ちゃんと役割を明確にして、やり方を任せる。そうすると、個々人のコミュニケーションが活性化するんです。
オーナーシップ、そして巻き込み力を高めて、みんなと一緒に進めていくという7人チーム制ですね。このスクラムという考え方は、すごく重要です。
私はプレミアム会員と、「感謝のオンライン会」という謝恩会をZoomミーティングでやって、参加者の方も映像・音声を出して、グループワークをやりました。その時も7人以下でした。そうするとみなさんから意見が出て、自己紹介も非常にスムーズにいきました。そして「はい、メンバーを変えます」と。これはオフ会でもやりましたよね。
こういった7人の中のグループで、役割・責任を確認し合いながら膝を突き合わせてスタートする。これをスクラムと言います。チームミーティングというよりもスクラムと言うほうが、ガッツリ組んでいる感があるでしょ?
このスクラムは、みなさんのチームでもできると思います。もし14〜15人いるチームであれば、5人のチームを3つ、もしくは7人のチームを2つとかね。小グループでやって、それぞれで出た意見・進捗を共有し合ったほうが、実は全員が当事者意識を持って、短い時間で成果を出し続ける組織になる。これが、自律型分散組織の特徴です。
修正して完成に近づけていくアジャイル、そして7人以下でオーナーシップを持ってコミュニケーションを活性化して進めていくスクラムを、ぜひみなさんの業務でも役立ててみてください。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来