2024.11.26
セキュリティ担当者への「現状把握」と「積極的諦め」のススメ “サイバーリスク=経営リスク”の時代の処方箋
リンクをコピー
記事をブックマーク
米倉誠一郎氏(以下、米倉):いくつかの領域をまたいだ才能開発をしたほうがいいというのは、学生にとっても我々にとっても大事ですよね。今まではリニアなモデルとか1本の単線だけで考えていたのを、もうちょっと立体的に考えれば、今吉岡さんがおっしゃった言葉で言うと、本当にストレスがない。そこで競争するのではなく、立体であればいろんなところにポジションがあるということですからね。
吉岡秀人氏(以下、吉岡):そうです。ただ、専門性を否定はしていないんです。何か1つ能力が高いとものすごく有利じゃないですか。この間文科省から、新しい医学教育についてインタビューを受けたんですけど、その時、僕以外のところまではみんな「ジェネラリストを育てる」という、全部を浅く広く見れる医者を育てる方だったんです。今の例を出して、僕は違う意見を言ったんですね。
例えば、医者でもスペシャリティの高いことは絶対肯定しないといけないと思っています。ただ、心臓外科医で異常に糖尿病に詳しい人とか、あるいは骨の病気に詳しい人とか、循環器の人とか。そういうのは、今までまたいでいかないといけなかったし、その間のバランスも取れなかったんです。それぞれの分野の中で最適なことをされても、両方で最適なことをされていなかったんですね。
だから、これからの日本に必要なのは、心臓の外科医だけど、すごく糖尿病に詳しい医者がいる。そういうのがセーフティネットとして無数に張り巡らされていて、どこに行けば必ず自分に合う医者がいる、というかたちを作ったほうがいいんじゃないですか、と言ったんです。だから僕は、専門性はもうぜんぜん作ってもいいと思っています。
米倉:我々の学校は社会的な課題を、政府の援助とか慈善でやるのではなくて、基本的にはビジネスで解決していくことを命題にしているんですね。吉岡先生は、意外にビジネスセンスがありますよね。
例えば、看護師さんたちが離島に行くけれど、そこにけっこう高い割増手当が出るじゃないですか。それでまた海外に行ったら、とか。あと、2日間ぐらいでも医者がボランティアに来れるスキームとか、すごいと思うんですよね。
吉岡:そうですね。今までは、決死の覚悟で海外に行っていたんです。職を失う、結婚もできない、収入も失う、ということですね。だけど、僕はアジアを移動してる時にふと気づいたんです。それは、フィリピン人の若いカップルやベトナム人、タイ人の若いカップルもそうですけど、旅行をしているわけです。
それを見て、アジアの国に来るのになんで決死の覚悟で来ないといけないんだと思いだしたんです。だって、今やもうアジアは日常の延長線上で活動する場所であって、決死の覚悟で行く場所じゃないと思ったんですね。ならば、時代に合った仕組みを作ったらいい。職も辞める必要はない、結婚もしたらいい、子育てもしたらいい。そういう人たちをたくさん無数に集めれば、完全に海外(の医療)が回るようになる。
しかも、日本の各病院でトレーニングしてくれているからトレーニングもいらないわけです。その人たちが自分で休みを取って手弁当で来てくれれば、お金もかからないじゃないですか。
彼らにとっては、やっぱり非日常とやりがいですね。それはお金を払って旅行に行ったり、キャンプで砂漠を歩く人もいるじゃないですか。それと同じです。彼らも別にお金を払ってこっちの活動に参加すればいいじゃない、とそういうスキームにしてみたんですよ。そしたら、まあバーッと人が増えていきました。
米倉:だって、みなさん3日休みを取って、手術をしに来るんですよね。日本では手術をする機会がないし、そういうのを見られる機会もないから。で、僕が聞いたのは「手当はどうする?」、「いや、全員手弁当です」と。これはすごいスキームですよね。
吉岡:手弁当どころか寄付してもらっています(笑)。
米倉:(笑)。
吉岡:たぶん自分が寄付者であってもいいと思うんです。自分がやっている活動で自分に寄付しているので、気に入らなければもうやめればいいだけの話ですね。彼らが出したお金は、その時自分が治療に使っているお金なので。旅行で遊園地に行ってジェットコースターに乗っているのと一緒ですね。それで自分の体験になるし、それが日本にまた還元される。そんな感覚でやっていますね。
青島矢一氏(以下、青島):ジャパンハートで活動されてる方たちは、みなさん必ずホームは持たれているわけですか?
吉岡:長期で来る人たちは、退職して来られます。短期で来る人たちはおそらくホームがあると思います。ただ、数ヶ月単位で来る人は、例えば、今カンボジアに来ている外科の先生は日赤(日本赤十字社)の先生です。僕と同じぐらいで、もうベテランの人なので、半年カンボジアで働いて、半年日本で働くスキームで、病院を回っています。
東日本大震災が転機になった方もいますし、このコロナで考え方が変わり、「もう好きな時に好きなことをやっておかないと、人生なんかいつ終わるかわからないよね」と考え出したりして。まあ医局が壊れていっているのもあるんですけど、「自分のやりたい時にやりたいことをやっておこう」という人たちが増えていると思うんですね。それを今、ジャパンハートが受けているのだと思います。
米倉:日本から来る年間700人近い医療者の半分くらいは、そういうボランティアの方ですか。
吉岡:そうですね。おそらく常勤スタッフはそこまでいなくて、100人を切るぐらいです。現地人を入れればもっと多くて、200人ぐらいになっているかもしれないんですけど。あとはもう回転している人たちです。
青島:若い研修医の人たちが、日本だと地域・地方に行かなくなって、地方の病院がなかなか大変だという話もあったんだけれども。実際には、いろんなところに行ってやりたがっている人たちが、潜在的にたくさんいらっしゃるということですかね。
吉岡:みんなが最先端の技術や医療をしないといけないと思い込んでいるんですよ。
でも、はっきり言って先端技術なんかいらないじゃないですか。それは一部の医者だけが持っていたらいいし、もうちょっとマニアックな世界であって。多くの医者は標準化された治療をするわけですよね。本当はそれでいいじゃないですか。その完成度を高めていくことが必要なんです。
でも、みんな「先端技術は」とか「先端に遅れる」とか言っているんですね。技術的なことはともかくとして、知識なんか、今は全部Webで手に入る時代になっている。あるいは、ちょっと勉強しに行けば見られるし、やらせてくれる時代に、まだ古い頭のままでいる人たちがたくさんいるんです。
僕は、近い将来、国をまたいで手術がされるんじゃないかと思っています。すなわち、日本から機械を操って、カンボジアの子どもを手術するような時代が、もう来ると思っているんです。その時代に、まだその古い考え方に固執している人がいる。
まあ大学にしたらたくさん人がいてくれたほうがいいし、引っ張りたいところもあるから、「先端技術を」となるのかもしれないです。そこにはまっている人たちは、比較的医学生たちが多いし。
今、僕は東北大学で客員教授をやっています。この間その話をしたら、研修医や医学生が手を挙げて、「将来が不安です」と言うんですよ。将来が不安ですって、日本で少なくとも平均年収が一番高いのは医者ですから。平均年収で1,250万円です。「君たちが不安だったらあとの人はどうなるの?」と言ったんですよ。でも、医学生たちはみんな「不安だ」と言うんです。
これはやっぱり洗脳じゃないですか。だから、医療の世界、特に若い人たちの頭の中がそういう状態にあるんじゃないかなとは思います。
米倉:まだ『白い巨塔』財前教授の「医局を出たらもうえらいことになる」という幻想が残っていて、そう思ってる人がいる。実際はもうかなり崩れていて、動いている人たちも出てきたということでしょうね。
吉岡:そうですね。もう崩れ始めていると思いますね。
米倉:もう1つ僕がすごいビジネスセンスだなと思ったのは、僕も寄付した記憶があるんですけど、クラウドファンディングでカンボジアに病院を建てたことです。あなたの支援で点滴をかけるラックがカンボジアに行きますとか、すごく具体的だったと思うんですよね。
ただ「5,000円寄付してください」「1万円寄付してください」ではなくて、これでこういうものが買えますとか、あなたの支援が注射器になりますとか、ああいうセンスもいいなと思ったんです。あれで1期ができて、今度もああいうかたちで第2病棟も建てる感じですか?
吉岡:そうですね。さらにちょっと変えようと思っています。Web2.0、Web3.0ってありますが、それを僕らの形に変換したらどうなるんだろうと、最近考えています。
病床が足りなくなってもう1つ病院を作りますが、例えば、今だったら直接ジャパンハートに寄付金が来ますが、もうこういうかたちで僕らが選ぶんじゃなくて、「子ども病院を作るので、ここに寄付しませんか?」という提示の仕方にしようかなと思っていて。子ども病院を作るのに寄付して、それを見に来て、そして体験しに来るみたいなかたちの方が、僕はこれからの時代に合うかなと思ったんですね。
今まではジャパンハートにバッと寄付させて、僕らがその振り分けを決めていたわけです。その部分はあってもいいんですけど。そうじゃなくて、もう最初から「今度たくさんの子どもたちを、がんも何でも助けるような、子どもの病院を作ります」というのを出すと。
米倉:そこに寄付をしてもらう。
吉岡:はい。「そこに直接入れてください。全額こども病院に来ます」というかたちに進化させたらいいのかなというのが、今の僕の考えです。
米倉:やっぱり我々は寄付文化に馴染んでいないのもあるんですが、寄付は「どう使われているのかな、どこにいっているのかな」という怖さが常にありますよね。でも、ジャパンハートがいいなと思ったのは、具体的だったこと。「僕の支援が注射針3本になったのかな」と思うと、一体感が生まれるじゃないですか。さらにそれを進化させて、支援金が病院に直行する。
吉岡:そうですね。もう、それにしか使われない。そういうかたちも新しく作って、形を変えていったほうがいいかな、と今思っていることですね。
青島:立ち上げの時に寄付が入ると思うんですけど。その後ずっと運営していく時にもお金は必要ですよね。
吉岡:はい。
青島:それは継続的に寄付を入れるような仕組みになっているんですか?
吉岡:いえ、やり方はいろいろあると思うんですけど。僕が思っているのは、これは僕の今までやってきた肌感覚ですけど、要するに、広がりや可能性も含めて、子どもの命に投資する以上の投資は、世の中に存在しないと僕は思っています。
例えばカンボジアやミャンマーで、「子どもたちを助けるために世界の人、協力したい人いますか?」と言ったら、僕はもう大量にお金が集まってくる、それこそ、びっくりするぐらいの金額が集まると思っているんですよ。
ミャンマーもそうですけど、カンボジアでも、海外で成功したミャンマー人やカンボジア人はたくさんいて、すごい資産家になっている人もいます。アジアは、日本と違って寄付文化が盛んですから、運営できると思っているんですね。だから、運営費の心配はぜんぜんしていないんですよ。
それより、人を助けた事実とか、子どもたちが助かっていく事実を、いかに早く伝えることができるかだと思っています。で、何をしたかというと、寄付者は24時間365日、いつ現場に見に来てくれてもいいですと。医療はずっと続いていますから。そういうふうに吹きさらしにしたと言うか。
医療は実は一番リスクが高くて、医療ミスも起こるし、人も死ぬ可能性がある。日本と環境も違うから、何を言われるかわからない。でも、それをやろうと思ったんですよ。おそらく、僕が日本のNGOの中で変えたことは、透明性を徹底的に高めて、寄付者はいつ見に来てもいい、という感じにしたことではないかと思っています。
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.21
初対面の相手から本音を引き出す「核心質問」のやり方 営業のプロが教える、商談成功のカギを握る質問力アップのコツ
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.22
40歳以降の「つみたてNISA」と「iDeCo」運用の優先順位 老後のための資産形成のポイント