Sansanの社長が、起業家を育てる私立高専を設立

川原崎晋裕氏(以下、川原崎):それでは時間になりましたので、本日は「Sansan 寺田社長に訊く、『起業家を育てる』」というテーマでお話をうかがっていきたいと思います。

今、日本で優秀な起業家をたくさん増やしていきたいという取り組みが、企業や国単位でも行われていて、今回寺田さんは「神山まるごと高専(仮称。以下、神山まるごと高専)」という高専を作って、起業家の卵を育てるという取り組みをされていらっしゃいます。

そのあたりのお話や、寺田さん自身にとって起業家とは何なのか。起業家を育てるということはどういうことなのか、といったお話をお聞きできればと思っております。では最初に寺田さんから、簡単に自己紹介をお願いいたします。

寺田親弘氏(以下、寺田):あらためまして、寺田と申します。よろしくお願いします。テーマは「起業家を育てる」ですが、僕自身もまだまだ成長途中の起業家だと思っています。人を育てるというと、あたかも自分が完成した大人のように聞こえちゃうのがイヤだなと思うので、それだけは最初にお断りしつつ(笑)。

Sansanと神山まるごと高専、両方やっているんですけど、まずSansan側の自己紹介をさせてください。非常に簡単なんですけれども、Sansanという会社は「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションに掲げている会社です。出会いってすべての原点だよね、と。個人と個人、企業と企業といった出会いからイノベーションを紡いでいくお手伝いをするのが、我々の会社のミッションだと捉えています。

Sansanというと名刺管理と覚えていただいている方が多いかなと思うんですけれども。実は今、プロダクトがかなりマルチ化しています。Sansan、Bill One、Contract One、Seminar One、名刺メーカー……みたいなかたちで。出資先のプロダクトも含めて、いろんなプロダクトを展開しています。

いずれも「出会い」がテーマになっている商品です。「なんで?」と思われるかもしれませんが、例えばクラウド請求書受領サービス「Bill One」だったら「企業と企業がビジネスをした証としての請求書」とかですね。「名刺の次は、請求書」というキャッチコピーで展開していますけど、そういったかたちでいろいろと包括的なサービスや、働き方を変えるDXを展開をしています。

自らアジェンダを立てて、未来を作っていく人材を輩出する

寺田:「出会いからイノベーションを生み出す」という中で、我々自身がどういう存在になっていきたいかというと、ビジネスインフラになっていこうと。電気・ガス・水道みたいに「道」というか、ないと困るもの。ビジネスにおいてSansanがあることが当たり前という世界を作っていきたいなと。

その目線に立った時、まだまだ我々の位置は1合目、2合目ぐらいだなという感覚があります。これから学校の話をしますけれども、Sansanにおいてもまだまだ野望も志もいっぱいあって、このビジョン・ミッションのもとがんばっているというのが、Sansan側での私の自己紹介になります。

川原崎:ありがとうございます。私からも簡単に。ログミー株式会社の代表の川原崎と申します。昨年8月にSansanグループにジョインいたしましたので、今回はグループ会社の2名でお送りしていきたいと思います(笑)。グループ会社ならではの突っ込んだお話が聞けるかな、というところですね。

ということで最初のテーマに入っていきたいと思います。まずは「神山まるごと高専」の取り組みについて。実例をご紹介いただいた後に具体的なお話に入っていければなと思っております。では寺田さんから、まず最初にスライドでご紹介をお願いいたします。

寺田:先ほどはSansanという側面での自己紹介でしたけれども、今はこの「神山まるごと高専」という新しい学校の申請に邁進しております。こちらを今日のテーマに合わせてご紹介します。

ご存知の方も少なくないと思うんですけれども、高専はものづくり人材を輩出している機関ですね。私どもが作る高専は独立系私立高専ということで、日本では初めてに近い類型なんですけれども。高専の良きところを受け継ぎながらアップデートをかけていこうと、コンセプトを「テクノロジー×デザインで人間の未来を変える学校」としています。

上の1行は「テクノロジーとデザイン」、つまり現代におけるものづくりの素養、モノをつくる力を養うよと言っています。「人間の未来を変える学校」というのはまさに起業家、もしくはもうちょっとちゃんと言うと「起業家精神」ですね。アントレプレナーシップを持って生きていくんだと。モノをつくる力を持って、誰かのために働くということではなくて、自らアジェンダを立てて未来を作っていく人材を輩出したいなと思っています。

世界を変革するには、「モノをつくる力」と「コトを起こす力」の両方が必要

寺田:我々が学校作りの中心に置いているキーワードがこの「モノをつくる力で、コトを起こす人」という言葉です。私自身、起業家の端くれとして「コトを起こす」ということがある種の生業ですけれども、自分にはモノをつくるバックグラウンドが必ずしもないんですね。

これまではそれでも通用したものの、ここから先、世界を変革するとなると「両方ないと厳しいんじゃないかな」と、自戒を込めて思っていまして。そういう人材を、高専の15~20歳の枠組みの中で作っていこうとしています。なので「テクノロジー」と「デザイン」と「起業家精神」。この三本柱で、工業系の大学と美大と経営学部みたいなものをグッと合わせた5年間のパッケージです。

その概念をカリキュラムや実際の教育に落としていく中で、この「神山サークル」というカリキュラム構想の概念を作っています。真ん中に「モノをつくる力」というのを置いて、デザインとテクノロジーで「言葉に強くなる」「数字に強くなる」「絵に強くなる」「プログラミングに強くなる」という4つで構成しています。

何が言いたいかというと、文系と理系で泣き別れている世界とか、デザイン系にいった人はエンジニアリングがわからないとか、エンジニアリングにいった人は絵がよくわかりません、じゃなくて。これを一体にしてやることによって、真の「モノをつくる力」が育めるんじゃないかなと思っています。

「人と一緒につくる力」「隣人と生きる力」「コトを起こす力」、この3つの「社会と関わる力」と掛け算することで、21世紀の人間力を育もう、というものになっています。今は高校が大学予備校になっちゃったり、大学がその反動と就職準備みたいになっちゃうことも少なくない中で、高専は15~20歳までなので、大学受験を飛ばして5年間学べる期間になっているわけですね。

卒業生のイメージとしては、就職となれば、最近だと我々のようなテックカンパニーは「高専生を採りたい!」というすごい意欲があったり。編入となれば、東大を含めて進学していくような機関なわけですけれども。それらを1つの選択肢としつつも、4割の学生にメインシナリオとして起業していってもらおうと。

起業家教育をして起業してもらう。4割起業家、かつ学校としてもファンドを作って応援していこうと思っています。そうすると実は専門教育に見えて、一番選択肢が広がる学校になるんじゃないかと思っています。

「奇跡の田舎」にスタンフォードを作って、未来のシリコンバレーを生み出す

寺田:さらっとスペックだけ述べますと、2023年4月の開校で、実はもうすぐ申請でございまして。1学年40人で、5学年。日本最小のスタートです。先生は20人で、高校教師と大学教員が半々ずつぐらいいるようなイメージですね。

徳島県神山町。神山町は、「奇跡の田舎」と言われる……左側、校舎の予想図ですけれども。そういう場所に全寮制で計画をしています。

ちょっと既視感があったり、言い古されてる気もするんですが、我々としては真剣に「神山から未来のシリコンバレーを生み出す」というビジョンを掲げています。私どもSansanとしては、10年前からこの地でサテライトオフィスを開いてやってきました。その縁の中でいろいろ見ていて、「これだけおもしろい奇跡の田舎にスタンフォードがないじゃないか」と。

むしろスタンフォードがあれば、そこから広がるエコシステムはまさにシリコンバレーのようになるんじゃないの、という思いからスタートしています。この学校を作る目的の1つは、ここに豊かなエコシステムを作っていきたいなと思って、ビジョンを掲げています。ちょっと駆け足でしたけど、一応概観の説明ということで、ありがとうございます。

川原崎:ありがとうございます。いやもう、めちゃくちゃ大変な取り組みだなと思いますけれども(笑)。今、当然一部上場企業の代表をやられて、かつこちらのプロジェクトもある。

寺田:いや、そんなことないですけどね。土日とか夜とか朝の自分の稼働を増やして、ちゃんとSansanにもフルコミットしつつ、こっちもコミットすると。一応僕の今のモットーは「ダブルフルコミット」で、なんじゃそれって感じなんですけど(笑)。

コロナ禍もあってオンラインでけっこう済ませられるので、移動時間や土日の時間を充てながら、学校作りに邁進していますね。

川原崎:ちなみに……株主からの声はいかがですか?(笑)。

寺田:そんなにネガティブなものはないですね。もちろん、Sansanとしてこの学校を経営するわけじゃないんですけど、Sansanとしてもこの学校の設立を支援しようということで機関決定もしています。Sansanから見ると、いわゆるサステナビリティに資する活動としてやっていますので、その意味においてはステークホルダーのみなさんには、むしろ応援してもらっているかなという気はします。

川原崎:なるほど。先日、四半期の発表でもそういった質問はあんまり出てこなかったですもんね。

寺田:個別のミーティングで聞かれることはもちろんありますけれども、たぶん僕自身がSansanの経営や企業価値向上に本当にコミットできているかどうかがポイントだと思っています。それは、自分としては十分自信を持って「コミットしてます」という気持ちではいますね。

川原崎:わかりました、ありがとうございます。

人を成長させる「起業」は、優れた教育の機会になる

川原崎:では、「なんでこんな大変なプロジェクトをそもそも?」というお話で。学校以前に、なんで起業家を増やしたいんですか?

寺田:ちょっとかっこよく言うと、そのほうが日本の未来が良くなるかなという。お互い起業家でやっていますけど、広義の意味でもアントレプレナーシップを持って生きる人が増えれば、その人や周りの人、社会がより良くなっていくだろうという持論を持っています。

起業は未来を作る作業だと思うので、そういうことにチャレンジする人が多ければ多いほど、社会は豊かになるんじゃないかなと。あとは川原崎さんも感じてらっしゃると思いますけど、起業ってすごく人を成長させるじゃないですか。

川原崎:そうですね、せざるを得ない(笑)。

寺田:せざるを得ない。Sansanでやってきたこともそうですし、今回の学校のプロジェクトも1つの起業だと思っているんですけど。すごく成長しますからね。

川原崎:すごく楽しそうですよね。

寺田:いやぁ、キツいんですけどね……(笑)。

川原崎:(笑)。

寺田:なかなか大変なんですが、自分が筋肉痛になりながら毎日新しいことに向かっているのは、大きな意味では楽しくもありますしね。そういう意味では、起業は教育的にも優れた機会だと思うんですよね。だからそれをちゃんと教育の内側に入れてやっていくと。

起業家教育って今時どこでもやっている気がするんですけど、下手をすると既存の教育の上にポコッと自己啓発セミナーが乗っかったような感じにも見えちゃって。もうちょっと本質的にやれないかなというのもあって、このプロジェクトに至っていますね。

川原崎:なるほど。

「モノをつくって、フィードバックを得る」という体験が起業家教育になる

川原崎:確かに起業家を育てるって、ちょっと前だと「育てるものじゃない」というか。シードの育成プログラムとかいろいろありましたけど、結局起業体験をしないと起業家じゃないし、みたいなことがけっこう言われていたじゃないですか。

今、経営塾などもいろいろありますけれども、ああいったアプローチに対して「学生として育てる」ってすごく新しいなと思っているんですけど。そこに目をつけられた理由はあるんですか?

寺田:自分が今起業家として使っている……あえて「スキル」と言うと、スキルのうち学校教育の内側で身につけたものってほとんどないと思うんですよね。ただ、別にそれはそれでいいじゃんって話じゃなくて、もっと普通に学校教育の中でできると思うんですよ。リーダーシップ1つをとっても、お金の考え方1つをとっても、もっとできることがあるじゃんと普通に思うのと。

あとは「モノをつくる力で、コトを起こす」と言っているんですけど。モノをつくる力をセットで教えることによって、本当にリアルなサービスやプロダクト……こういうモノはどっちかというとソフトウェアですけど。

実際に動くものを作って人に提供して触ってもらって、そのフィードバックを得るサイクルを体験できると、起業家育成として成立するんじゃないかなと。つまりそれを一緒にやって初めて起業家教育として成り立つんじゃないかなという気持ちもあって、その仕組みにしていますね。

「英語ができる」程度のレベル感で、自分でモノをつくれるようにする

川原崎:なるほど。海外だと、アイデアを作る人、それをプロダクトにする人、経営する人と、けっこう分業が進んでいるイメージがあるんですけれども。今のこの学校でのプロジェクトにおいては、デザイン・テクノロジー・アントレプレナーシップを1人の人にガツッと教え込むみたいな感じなんですか。

寺田:もちろん1人でできることには限界があるので。さっきの「社会と関わる力」で、ともに作るというものもありましたし。神山まるごと高専内外で、この仕組みの周りに集まってくる人たちと共創していくのは当然必要なことだと思います。

例えばテクノロジー・デザイン・アントレをやりますけれども、「僕はビジネス系が一番強そうだ」とか「得意だ」という色分けも出てきていいと思うんですよね。その中でチームを作ったりしながらモノを作っていければ、より大きなものができるんじゃないかなという気はしていますけど。

川原崎:なるほど、確かに。ジレンマを感じるというか、エンジニアと経営者の2人で創業して、エンジニアが抜けたらパシャっと潰れちゃうようなプロダクトとかありますもんね。

寺田:自分である程度作れるというのは、「英語ができる」とかそういうレベル感だと思っていたりするんですよね。そこまで大げさな話じゃなくて、とりあえず動くものをちゃんと作れたり、その時にちゃんと人とコミュニケーションできるデザインができたりとか。

バリバリのエンジニアとして、「何億人が使うシステムを作りましょう」と言ったらまた違うゲームだと思うんですけど。自分と人で、場合によっては自分一人で完結して、ちゃんと人に価値を届けられるパッケージができる力というのは……もっとシンプルに、基礎素養的に捉えている感じですかね。

川原崎:できて当たり前の世界にするみたいな。

寺田:そうですね。パパっと動くものを作って、ちゃんと説明するという意味でのデザインも含めてやれるのは、基礎素養なんじゃないかなと思いますけどね。