「バーンアウトかも?」と思ったら考えること

齋藤あい(以下、齋藤):みなさん、あらためてこんばんは。

寺口浩大氏(以下、寺口):こんばんは。

齋藤:本日もご参加いただきありがとうございます。この3社でするのは、今回で2回目ですかね。

岡千尋氏(以下、岡):そうです。

齋藤:先月に引き続き3社合同で、今回は「バーンアウトかも?と思ったら考えること」ということで「燃え尽き症候群」をテーマにイベントをしていきたいと思います。21時終了予定ですが、ちょっと延びる可能性があるかなと思います。よろしくお願いします。

:お願いします。 

齋藤:もうチャット欄が動いていますが、どんどん私たちも返していきたいと思うので、たくさんコメントをいただければと思います。Twitterでも「#バーンアウトを考える」で、今日の学びだったり、感想をツイートしていただければと思います。我々がうれしいことをぜひ(笑)。

(一同笑)

:ツイートします。リツートしにいくのでぜひお願いします。

齋藤:ぜひぜひよろしくお願いします。では、今日のアジェンダを簡単に紹介します。はじめにご登壇者のみなさんをご紹介したあとに、みんなで「バーンアウトとは?」について考えていきます。「バーンアウト」という名前自体、聞き覚えがないところかなと思うので、そちらを話していきたいなと思います。

後半にワークをたくさん準備しているので、実際にみなさんに考えてもらうところをメインにやっていきたいなと思っています。最後に質疑応答を設けているので、みなさんの質問にもお答えできればなと思います。

あらためまして本日のファシリテーターを務めます、ポジウィルPRの齋藤あいです。あらためてよろしくお願いします。

:お願いします。

20代で「不完全燃焼」と「燃え尽き症候群」の両方を経験

齋藤:ではでは、さっそく登壇者紹介ということで、岡からお願いします。

:私は関西学院大学を卒業したあと、銀行で営業をやっていて、そのあとリクルートキャリアという会社で人材紹介事業をやっておりました。そのあとベンチャー企業のCRAZYという会社で働いていたんですけれども。

今は「キャリアのパーソナルトレーニングプログラム」という、キャリアの理論をベースに作っているものを事業としてやっているポジウィルという会社で、カウンセラーやトレーナーをやっております。

私自身のバーンアウトについてちょっとお話をすると、バーンアウトは「不完全燃焼感」と「燃え尽き症候群」という2種類があると言われているんですけれども。

まさに銀行員時代は、大学まで部活とか受験とかをそれなりにがんばってきたが、今の自分はそのエネルギー量でがんばりきれていないなという状態が続いていた時期がありました。その自分を変えたくてリクルートという会社に転職して、そこでめっちゃがんばっていたんですけど、今度は逆にがんばりすぎちゃって燃え尽きちゃったんです。

齋藤:両面(笑)。

:(笑)。20代前半から中盤あたりで、どっちも経験したことがあって。その時はけっこうしんどかったなと思っていたので、そういった実体験とかも赤裸々にお話ししたいなと思っています。よろしくお願いいたします。

限界を迎えたのは朝の満員電車

齋藤:ありがとうございます。次は寺口さん、お願いします。

寺口浩大氏(以下、寺口):こんばんは。ワンキャリアの寺口と申します。たぶんポジウィルさんとはもう5回目ぐらいですかね。

齋藤:うんうん。

寺口:岡さんも含めてお会いするのは2、3回目だと思うんですけど、今回から思い切ってプロフィール写真を変えてみました。

(一同笑)

:バンドマン感ありますよね。

寺口:そうですね(笑)。今回もたくさんの方が来てくださってうれしいです。よろしくお願いします。

僕は1988年生まれで、岡さんと同世代くらいかなと思うんですけど。僕は、たぶん4年目ぐらいの時にいわゆるバーンアウトをしたなぁと思っています。

僕の場合、さっきの岡さんの話でいうと「燃え尽きた」という感じで。体もメンタルもガタがきているなと思いながらも、「この中でがんばるのが仕事なのである」という環境の空気、かつ僕も部活をやってたので、「ストイックにやっていれば、いつか楽しいゾーンが来る」とか思ってました。

コンフォートゾーン、ストレスゾーン、グロースゾーンとか言うじゃないですか。「ストレスゾーン、長いな」と思いながらやっていたんです。

(一同笑)

寺口:そうやってたら、電車の中で、ブラックアウトというのかな。

:なんか目の前が暗くなって、チカチカって。

寺口:そうです。ホワイトアウトかブラックアウトかちょっと忘れたんですけど。

齋藤:ホワイトアウトは吹雪のやつですね(笑)。

寺口:満員電車って、人間にめっちゃストレスがかかるらしいんです。その時に限界が来る人ってけっこう多いらしくて、僕もそれになっちゃって、朝の電車で倒れちゃったんです。そこで、全部張り詰めていたものが切れてしまって、一回燃え尽きてそこから何もできなくなっちゃった。

具体的には何ヶ月くらいかな、でも半年以上休職させていただきました。マジで何もできなくて、働くどころかご飯を食べるのすら面倒くさい、お風呂に入るのも面倒くさいぐらいの感覚までいっちゃって。今はなんとか普通に働けているんですけど。

コロナ禍での入社ならではの苦痛

寺口:そういう話を持っている人ってけっこういるんですけど、職場に帰ってこれなかったり、帰ってきても恥ずかしいからちょっとしかいられなかったりであまりオープンになってなかったりするので、安心してそういう話ができるのが今日のイベントの醍醐味かなって思っています。

せっかくこれまでオープンにやってきたし、今日もオープンな場にしていきたいので、まずは自分からそんなお話ができたらなと思っています。よろしくお願いします。

齋藤:お願いします。

小林将也氏(以下、小林):よろしくお願いします。

齋藤:でも銀行に新卒が入っても、高確率でそんなことないですよ(笑)。

(一同笑)

:たまたま、私の適性の問題ですね。

齋藤:(笑)。では、小林さんお願いします。

小林:よろしくお願いします。JobPicksの小林将也と申します。僕は去年の4月に社会人になったので、社会人1年半が経ったような、Z世代の人間なんですけど。去年、産業能率大学を卒業して、新卒でニューズピックスに入っています。ニューズピックスでは、NewsPicksのマーケと、去年の末に立ち上げたJobPicksのグロースの全般をやっているような人間になります。

僕は社会人としてまだ1年半じゃんと思いつつ、でもコロナ禍に入社をしているので、オフィスでワイワイ楽しく仕事をする世界を知らないまま社会人になり、入社のDAY1から周りに誰もいないという状況でした。「同期何してんの?」みたいな状態から仕事を始めたという苦痛も持っていて、今日はその観点でお話できるといいのかなと思って来ました。よろしくお願いします。

(一同拍手)

齋藤:よろしくお願いします。最初からリモートですよね。そのへんもお話しいただければと思います。

社会人になって経験する「どこまでがんばればいいのかわからない」状況

齋藤:では本題に入っていきたいと思います。「『バーンアウト』と聞いて何を思い浮かべますか?」ということで、バーンアウトって聞き馴染みがないと言えばない言葉なのかなと思うんですけど。

いわゆる「燃え尽き」だったり「不完全燃焼感」と聞くと、「あ、私かも」って感じることがけっこうあるかなと思っていて。この辺りについて普段カウンセリングをしている中で、岡さんはどう感じていますか?

先日のYouTubeライブでもお話ししたんですけど、NewsPicksさんの記事でも、「燃え尽きて使命感を失っちゃった状態と、燃えたいんだけど燃えきれないという状態の2パターンがあるよね」という話をしていたと思って。

私自身カウンセリングでいろいろ話をするんですが、バーンアウトしちゃう方を見ていると共通している点があって、例えば社会人に至るまでに、部活とか受験とかアルバイトとか、なにかしら「決められた範囲の中で結果を出す」ということはめっちゃやりました。

ただ、社会に出てどこまでがんばったらいいのかとか、何をやったらいいのかというのを、全部自分で決めなきゃいけないとなったとたんに、「どこまで何をやるんだっけ?」がわかんなくて、やりすぎちゃって燃え尽きちゃうとか。

あと、私も銀行員の時そうだったんですけど、学生の時のほうがけっこうがんばってたんじゃね? という。

齋藤:わかります(笑)。

:社会人になって燃えきれていないという人もけっこう多くて。そういうことを考えている人が多いんじゃないかなと思います。

齋藤:これは先日のYouTubeライブでもめっちゃ盛り上がったので、ぜひのちほど見てほしいなと思うんですけど。確かに2つありますよね。

:あると思う。共通して思うのは、「がんばらねばならない」と思う人とか、責任感の強い人がバーンアウトしてしまうことが多いのかなという印象はありますね。

仕事はゴールなさ過ぎる?

齋藤:寺口さんもチャットに書いていますけど、みなさんは「これってバーンアウトかも」みたいなことはありますか?ハッシュタグができてますね(笑)。

:朝起きられなくなっちゃうとか、あと「疲れてるな」と思って起きたら、プライベートの予定をリスケ(リスケジュール)し始めるとか。そういうのけっこうあるかもしれないですよね。

齋藤:寺口さんの症状は、ここ(チャット欄)に書いてあるとおりですか(笑)。

寺口:ハッシュタグの流れができましたね。ハッシュタグを付けると、ノリで言えるかもしれない。

寺口:いいですね。みなさんも回答してくれている。

齋藤:「食欲でしか満たせない」。わかるなぁ。「すごいビール飲んでいる」とか(笑)。小林さんはそういうのありますか?

小林:僕も「これ、そうかな?」という程度のものが今年の夏にあって。社会人の先輩のみなさんに聞きたいんですけど、仕事ってゴールなさ過ぎません? 

:いやぁ(笑)。

小林:部活だと、全国大会とかある程度近めのゴールがあって、「そこに向かってみんなでがんばっていこうぜ」というのが超最高に楽しかったと思うんですけど。

仕事は目標とかありつつも超壮大な目標だし、まだ僕は24歳で「あと何十年働くんだっけ」とか「40年後の目標なんだっけ」ということを考えると、ちょっと仕事に対しての熱量がなくなってきて、そのまま燃え尽きてきてシューッとなったというのが、今年の夏にありましたね。

齋藤:みなさんも多かれ少なかれ同じような体験しているのかなと思います。めちゃくちゃチャットが盛り上がっていますね。

(一同笑)

「燃えたかったのに燃えられなかった」という喪失感

齋藤:バーンアウトと聞いて、いろんな症状だったりとか「これ、それっぽいな」ということをみなさん経験してきていると思うんですけど、「そもそもバーンアウトって何なんだっけ?」というのは、前段でもあったとおり、NewsPicksさんの記事で書いてあったところですね。消耗感、無気力というところがあると思います。この記事めちゃくちゃバズっていましたけど、小林さんどうですか。

小林:そうですね。2週間ぐらい前にNewsPicksでオリジナル記事を出して、この特集がめっちゃバズって読まれたので、今日このテーマでやっているんですけど。

そもそも「バーンアウト」とは、職場での慢性的なストレスに起因すると解釈されている症候群のことを言っています。簡単にいうと、「燃えたかったのに燃えられなかった」という喪失感を持っている状態のことをバーンアウトと呼んでいるんです。

今のトレンドとして、これが「Z世代とかミレニアル世代に起こりやすい」と言われているみたいなんですね。

齋藤:なるほど。

小林:これだけがんばって、これだけ尽くして仕事をしているのに、仕事に裏切られるような感覚に陥る。その感覚がバーンアウトになっているということを、こちらの記事でまとめています。

バーンアウトが起こる3つのステップ

小林:バーンアウトってどういうステップあるんだろうかということを、下の3つで書いています。このSTEP1とSTEP2が、バーンアウトの1つ前の「バーニングアウト」という段階なんですね。

最初に起きることは「情緒的な消耗感」です。「こんなにがんばったのに、ぜんぜん成果が得られない」ということが起きると、精神的に疲れてきて、その疲れがどんどん溜まっていく状態になります。

それがどんどん積み重なっていくと、その次に自分を守ろうとして、自分以外にうまくいかない原因を求めがちになるんですね。「あの上司が」とか、「この仕事うまくいかないのは誰々が」とか、「そもそもこの仕事が」みたいな話をし始めると思うんです。これが2つ目のステップで、「脱人格化」になります。

この2つで何が起きるかというと、「仕事でぜんぜん成果が出なくなる」という話があって。仕事で成果が出ずにこの2つが起きて、さらに仕事の成果が出なくなるという、最悪なサイクルになるとバーンアウトになるんですね。

小林:岡さんはこの感覚ありました?

:めちゃくちゃありましたよ。

齋藤:(笑)。

:ぜひnoteをご覧いただければと思います。私の暗黒のTwitterのアカウントがあって、「ストレスで禿げそう」と書いてたりとか。「脱人格化」とか「他責にし始める」というのがまさにそうで、仕事と向き合わなくなって飲み会で愚痴を言う感じの状態になっているし、最終的にはSNSを見るのが嫌だとか、仕事をがんばっている人と会いたくないとか。ちょっと「嫌だな」みたいになっていた時期はあったなと思い出しましたね。

齋藤:わかるー! しかも仕事の結果でなくなるとか、めちゃくちゃ悪循環ですもんね。

:そうそう。

齋藤:この辺はみなさん「わかるわかる」ということが多いんじゃないかなと思います。NewsPicksさんの記事が出たのは、2週間くらい前ですかね。

小林:2週間、3週間くらい前ですかね。

自分のの状況を理解できるだけで気持ちが楽になる

齋藤:次は、「じゃあなんで今バーンアウトを考えるのか」というテーマに行きたいなと思うんですけど。やはりコロナがめちゃくちゃでかいと思うんです。働き方も生活も、何もかもが変わったのが、去年の2月3月ぐらいからかなと。

小林:そうですね。

齋藤:「めっちゃわかる」の嵐なんですけど、寺口さんはこのへんどうですか。

寺口:僕が3年目ぐらいの1人でめっちゃ悩んでいる時にこの記事があったら、けっこう救われていたんじゃないかなと思っていて。よく「悩むと考えるは別だよ」という話があるじゃないですか。

齋藤:はいはい。

寺口:ほとんどの悩みって、図とか言葉になったらスッキリすることなんです。「そういうことだったのか」って、理解できるだけで悩むことって減るんですよね。今の僕はその頃より経験も知識もついたし、自分の中にアラートがあるから、思い切りしんどくなることを予防できるようにはなっています。

「ちょっと危ないな」とか、「これ以上無理してあの時みたいになったら怖いな」ということって、ぶっちゃけ今でも、ないことはないんです。その意味で、こういうちゃんと理解させてもらえるコンテンツって、めっちゃ救いだなと。全部共感しかないんですけど、今日は「共感」も必要だし、「理解」も必要だなと思っています。

そういう意味では、そういう体系的に理解させてもらえるコンテンツってありがたいですよね。精神科に行くのとかハードルが高いなと当時も思っていたんですけど、自分の置かれた状況を理解できるだけでちょっと楽になる。あらためてこの記事をみて見て、すごくそれを思いました。それがリアルな感想ですね。

齋藤:しんどいと「勝手に悩む」ところがありますよね。

「自分はできる」と証明し続けることに疲れてしまう

:確かに。あと、がんばっているのに「がんばれ」と言われるのもつらいとか。けっこうそういうのがあったなと思って。

小林:確かに。

:リクルートの時、何が一番嫌だったかというと、「今までやってきたんだよ」「これ以上がんばれないかも」と思っている中で、周囲から「期待している」って言われると、けっこうつらかった。

「ワーキズム」の嫌気のような、「自分はできる」と証明し続けることに疲れるんです。確かにそういうのもあるんだろうなと思いましたね。