2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏(以下、斉藤):ありがとうございます。「聴く力」について、さまざまな観点からお話しいただいたんですけれども。
斉藤:この連鎖する(聴いてもらう体験をすることで、話した側の「聴く力」も高まる)って、すごく大事だと思ったんですよね。
なんで組織に心理的安全性が必要なのか? 聴く力が大事なのか? というのは、1つめのテーマとしてお話ししていきたいと思うんですけれども。
斉藤:組織にとって必要なことって、まず前進じゃないですか。利益を出すため、ないし社会に貢献するために、前進し続ける。そのために建設的なディスカッションが必要で。
その建設的なディスカッションだと、伝える側もパッと思ったことを伝える。「なんでそう考えたのか?」を言語化して伝えて、それが“いい意見”として場にある。そういったことでディスカッションされている状態、というのをふわっとイメージしていたんですね。
そこに足りないところが、まさにこの「聴く力」なのかなと思ったんですけど、こういう整理ってどう思われますか?
篠田真貴子氏(以下、篠田):まさにそうだと思うんです。本当は、聴く力ってバランスなのでね。
もちろん「これ、まずいんじゃない?」って、さっきもチャットのご意見にありましたけど「解決策まで求められる」とかだと、なかなか言えないじゃないですか。その前に「思ったら言える」という状態が心理的安全性なので。やっぱり聴いてもらうというのはすごく大事なんですけれども、実は私たちがこれまでやってきている環境とか受けてきた教育からすると「聞く」って、何か弱っちい感じがしません?
斉藤:(笑)。
篠田:なんか「話聞きなさい!」って、子どもの頃に大人から言われると「言うことを聞きなさい」「従属しろ」というニュアンスがあるし。
私も特に外資系にいる時には「発言しないと会議にいる意味がないから」みたいな感じで「生産性が低い」とか言われるんで。本当に向上心があって成果を出したいビジネスパーソンほど「聴く」からどんどん遠ざかるんですよ。
この行動が、私たちを心理的安全な場から遠ざけているという、このパラドックスがあるなと思っています。
斉藤:チャットでもいただいてた中で「聴くが先行する」って、先行すること自体は正しいんですけど「聴くだけになる」というワケでもないんだな、という感じなんですよね? (笑)
篠田:そうそう(笑)。よくこれ、言われるんですけど。
私が「聴くは大事!」って言うと「でも全員が聴いたら、話進まないじゃないですか!!」って。そんなことは当たり前で(笑)。そうですよ、進まないんです。だけど「今の私たち」と「これから目指したい私たち」を比べると、今の私たちの意識って、たぶん「話すが99パーセント」で「聴くって1パーセントあるかどうか」だと思うんですよね。
私が提案したいのは、この1パーセントしかない“聴く”を20ぐらいに上げませんか? という話なんです。
それでも話すが8割あって、ドミナントなんですけど。聴くだけ見たら、1から20だから、20倍じゃないですか。意識の振り向け方として。このチェンジはいかがですか? という提案なんですよね。
斉藤:そうですよね。この引き出されるという経験をしない中で、たぶん条件反射で「あー、それだめだね」「それいいね」だけで言われてしまうと「『いいね』だったとしても、何か考えてないのかな?」「とりあえず受け取られちゃったけど、アドバイスもくれないな」と。これはたぶん、門構えのほうの「聞く」なんでしょうね。
篠田:おっしゃるとおりですね。あと本当に「いいね」って、真剣に考えて答えてくれたとしても、どうしてもそのwith Judgmentの反応しか経験してないと「いいと思われることしか言っちゃいけないんだ」って。要は否定されるのが怖いから、やっぱりそうなっちゃうんですよね。
だから意見の相違はあっても「まずは受けてもらえる」ということが、すごく大事で。
篠田:あともう1個ここで指摘したいのが。私たちって話す内容で、相当、無意識に(言う・言わないを)調整しています。だから雰囲気でなんとなく「あ、今は言えない感じだな」って思ったら、言わなくて。しかもそれを、自分で意識化できないんですよね。
斉藤:なるほど。
篠田:だからこそ「組織風土です!」ということを、これを研究したエイミーさんもおっしゃっているんじゃないかなと思っています。
斉藤:まさにその、無意識下に押し込めてしまったアイディアを引き出すことで、組織が前に進むアイディアが生まれると思うんですよ。
最終、聴くというプロセスにおいては、without Judgmentが重要なのではないか。ただ会議という場で見たら、最後はジャッジであると思うんですよね。
篠田:はい。もちろん。
斉藤:「決められない会議」というのはよくないし、ネクストアクションの決まらない会議は、進んでない会議です。会議のすべてプロセスをイメージできると、聴くことの重要性はより際立つかな? と思ったんですけど。
エール社内でもいいですし、今までのご経験の中でもいいですが、篠田さんの考える「進め方が最高だったなという会議」って、どんな会議がありましたか?
篠田:本当おっしゃるとおりで。決めないと、組織の目的は進みませんので……。
斉藤:そうですよね(笑)。
篠田:必ずジャッジは入ります。なので、そこで言ってる「決断」という話と、ここで言ってる「いったん相手の意見を受け止める」というのは、なんでしょう……。その時間軸の流れの中での“使い分け”だと思うんですよね。
例えばですけど、エールの社内ミーティングでよくやるのは、まず今日のテーマがあります。そのテーマについての自分の考えを、5分使って全員が議題に出したいことを、もう付箋を何枚使っていいから、まず書くんですね。
書いて、とにかく出しちゃうんです。そうすると「発言とかちょっと億劫だな」という気弱な人の言葉も、とりあえずは出てくるんですよ。
それをフラットに眺めて、必要であれば、必ず全員がその出したものについて簡単に説明をしていくという時間をとります。そうすると「まず、いったんは聴いてもらった」という状況が生まれるんですよね。
するとその後「じゃあ、これに対して意見を交わしていこう」と移っても、いったんは聴かれたので。まったくそれを挟まずに、いきなり議長が「この件について意見ある?」って言って、なんとなくパワープレイが上手な人が「はい!」「はい!」って支配的な意見を言って。そういう他の人が意見を言いづらくなる会議と比べた時には、多様な意見が出やすくはなりますね。というのはいかがでしょうか?
斉藤:ありがとうございます。
関連タグ:
職場での対人関係リスクは「聴く力」で乗り越える? 篠田真貴子氏と考える、なぜ心理的安全性は組織を強くするのか
強い組織に求められる「心理的安全性」への、3つの誤解 このままの自分が許される“ぬるい関係”のことではない?
「きいてもらえる状況」が無ければ、失敗や心配事は話せない 肯定的な意図を前提に“話を聴くこと”が生む、心理的安全な場
「発言しないなら、会議に出てる意味ない」って本当? 向上心があって成果を出したい人ほど遠ざかる“聴く”行為
「医療ミスの発生」に大きく影響する、心理的安全性の高低 カギは「医師への疑問を、看護師が“確認”できる状態か否か」
楽した方が効率はよくなるし、楽できることを恐れちゃいけない 他者の意見を“聴く”ことは、広い視点で判断できるチャンス
「話を聴く=受け止める」であって“受け入れる”ではない リーダーがメンバーの意見を聴けなくなる、“ある思い込み”
愚痴・不平不満を「否定という“意見”」と捉え直すことの大切さ 話を聴かれることで深まる「なぜ不満に思ってた?」の自己理解
愚痴は“聞いてしまう”と、相手が問題改善を期待する? 良い・悪いのジャッジでなく、意見を受け止め“聴くこと”が大切
日本において「心理的安全性」への注目を高めた、2つの力学 篠田真貴子氏が考察する「GAFAへの憧れ」と「不安への投影」
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ