2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
村上静香氏(以下、村上):ここまではご自分のWillやCanへの向き合い方のお話だったと思うんですが、事前の質問の中では、部下やチームの方へのWill・Canの促し方のご質問もいただいています。そのあたりってどうですか?
高橋浩一氏(以下、高橋):さっき「Willハラ(Willハラスメント)」という言葉がありましたが、上司が部下に「何をやりたいの?」と聞くのって、とっても難しいと思うんですよね。
自分だったらどう聞いてるかと言うと、一緒にカレンダーを見て、例えば「先週、一番楽しかったのってどのイベントでしたか? なんで楽しいと思ったんですか?」という感じで、事実から入っていく。
「今ってやりたいことをやれてますか?」「本来やりたいことは何ですか?」と聞いて、もし相手の心の中に「自分のWillと組織のWillが一致しなかったらどうしよう」という葛藤が生まれてしまうと、いろんな意味でやりづらいなって思っちゃうんです。
村上:「どこまでを掘り下げて、やりたいことは何なのか」みたいなところを聞くという、さっきの話ともちょっとつながってきますね。
大川陽介氏(以下、大川):そうなんですよ。具体から聞くのは僕もすごく賛成ですね。具体的な事象をたくさん聞いて、その共通点は何なのかっていうのを、本当は本人が抽象化できればいいんですけど。
上司側から「これってそういうこと? こういうことをやりたいんだ?」という話をすると、「ああ、そうかもしれません」もあるし、「いや。ちょっとニュアンスが違うんですよね」みたいな話になって、本人が考えてくれるきっかけにはすごくなりそうだなと思いますね。
高橋:あと、Mustに追い込まれて、それを考える余裕がありませんっていうのはけっこうあって。「心の余裕がないから、そこに思い至りません」とかもやっぱりあるじゃないですか。
村上:そういう時はどうされるんですか? Mustだけの状態というのは、あんまり良い状態ではないとお二人は捉えてるんですか?
高橋:Mustだけがというよりは、あっちこっち触れたりしながら、トータルで見るとバランスが取れてるものだと思います。Mustに触れること自体は悪いことじゃないと思うんですが、それ以外の選択肢が狭まっちゃうとけっこう危険だなって。
Canについて1つ大きな効用があるなと思うのは、「何かができる」って、ある種の交渉力じゃないですか。交渉力があるとWillの幅が増えると思うんですよね。
村上:今、大川さんが何か(資料)を出していますね。
大川:ちょっと僕もいいですか? 僕もけっこうWillの話をしていて、結局個人のパフォーマンスも大事なんですが、それがどう組織のパフォーマンスにつながるかってすごく大事だなと思っていて。
左側が個人のWillとCanとMust、右側が組織のWill・Can・Mustになっているんですが、Willの話だけをするんじゃなくて、この6ヶ所の要素をちゃんと言語化できているかな? とか。
あとは、その関係性。先ほどWillの重なりの話をしましたけど、実はそれだけじゃなくて。Canの重なりとか、組織の仕事がどういう意味で分解されて自分に期待されているのかなとか、それぞれの要素を押さえるのはけっこう大事だなと思っていました。
大川:あと、今まさに高橋さんが言ってくださったように、Canはのりしろとしてすごく大事だなと思っていて。「やりたいこと」と「仕事を」ダイレクトでつなぐって、すごく難しいじゃないですか。地域貢献したいのに、コピー機を売ってこいって言われてもつながらない。
だから、「営業をやることで、信頼関係を作る力が得られるよね」「大胆な提案ができるようになるよね」とか、上司がCanでWillとMustをつないであげるというのは大事な論点なんだろうなと思っていたりしたので、(資料を)映させていただきました。
村上:高橋さん、今のをご覧になってどうですか?
高橋:今日はWillとCanが話題に出ますけど、やはりWillを切り離すことが大事で、Canはある種の交渉力です。あともう1つ、Mustは味方を増やすという意味ですごく大事だなと思っています。
大川:なるほど。
高橋:例えば、責任感を持って人に対して貢献しようという人には、その人を応援しようという人も増えるじゃないですか。逆に言うと、Mustがぜんぜんない人がWillだけ言っても、みんな白い目で見るというか、「好き勝手言っているね」となる。
村上:(笑)。
大川:そうそう。
高橋:そういう意味では、Mustをちゃんとやっている蓄積というのは、未来のWillを実現する時の仲間や助けの力なので、すごく大事な要素だなと思うんですよね。そういうふうに見ないと、どうしてもMustって「自分を追い込む」とか「自分を消耗させるもの」って見がちなんだけど、意外と未来の選択肢を広げてくれる大事な要素だなと思いますね。
大川:本当にそうなんですよね。
大川:「与えられたから、仕方がないからやらなきゃいけない」というニュアンスになっちゃうとすごく苦しいんですが、いかに意味付けをできるかですよね。「自分にとっても、会社にとっても、すげぇ意味あるじゃん」という会話ができるのが一番いいなと思いました。
高橋:ぜんぜんあれなんですけど、僕、飲み会の幹事をすごくやるんですよ。
大川・村上:(笑)。
高橋:幹事、めちゃくちゃやるんです。なんでかと言うと、例えば人との新しいつながりや機会ができた時に、日程調整とかぶっちゃけ面倒くさいし、みんなやりたがらないじゃないですか。
その時に、「自分が一番若造だし、今いる人たちに比べるとぜんぜん立場も低いし」というふうになって、Mustの場合だと「調整をやります」「議事録を取ります」とかでもいいんですが、それをちゃんとやることで、ある種自分の居場所を作ってくれるというか。
もうちょっと発想を広げて考えると、会社の仕事をちゃんとやるっていうだけでものすごく貴重で、やはりその人は応援されると思うんですよね。
大川:本当にそう思う。やっぱり切り離しがちなんですよね。ついつい「公私」とか、余計なこととか、「何のためにやるの?」ということを他者に求める。意味は自分で設定していったほうがハッピーだなというのは思いますね。
村上:確かに。今おっしゃっていたみたいに、WillとCanとMustをそれぞれ別々に整理しようとするからこ混乱しがちなんですが、時間軸も含めて幅を持たせながら自分の中で握っていくといいのかなと、お二人の話からすごく感じております。
村上:ちなみにちょっとさかのぼるんですが、質問で「May(かもしれない)」という曖昧さの志向性の質問をいただいています。曖昧な状況ってキャリアの中でも起きがちかなとも思うんですが、こういう時にどんなふうに向き合っているとか、どうしているとかってあります?
大川:「May(かもしれない)」は、僕は「Will(仮)」と言うんですが、Willってどうせ変わるので、暫定版を持って動こうぜというのがポイントだと思うんですね。
「もしかしたら僕はこれかもしれない」と思ったら、それに従ってとりあえず動いてみる。それでMayがだんだんクッキリしてくる、Willになってくる、みたいな感じになるんじゃないかなと思います。
高橋:僕は35歳までは、「ムダなことをしたくない」という思考がすごく強かったんですが、逆に35歳を過ぎたあたりから、「一見するとムダに思えることこそ、すごく大事なんじゃないか?」というふうに思うようになって。そういうのをつなげていかないと、ジャンプがないじゃないですか。だから、Mayはめっちゃ大事というか。
例えば僕は本屋さんをやっているんですが、なんで本屋さんをやるのかと言うと、たまたま夏休みに軽井沢へ行った時に本屋カフェみたいなのがあって。一番お客さんがいない時間帯にそこに入っちゃって、「誰もお客さんがいないな。だったら自分が本屋をやってもいいかも」みたいな(笑)。
村上:(笑)。
大川:「だったら」(笑)?
高橋:Mayですけどね。ただ、その後はWillで、勢いで戻ってからすぐに物件を探しに行っちゃうあたりが。
村上:衝動が(笑)。
高橋:うん。Will人間なので。
大川:衝動をもとに動けるのがすごいですね。
村上:それは、なんとなくの可能性みたいな感じでスタートしてみて、今は高橋さんのお仕事や本業と何かいいジャンプにつながっているんですか?
高橋:あえて、あんまり無理くりいいかたちでつなげようとはしないようにはしています。だから、なるべくMayのまま置いておきたい。
村上:なるほど。
高橋:だから、Will・Can・MustにMayも加えましょうと言いたいぐらい、わりと関係ないことって大事だなと思っています。
大川:なるほど。
村上:おもしろいですね。
村上:大川さんも、Mayみたいなところはありますか?
大川:Willのポートフォリオみたいなものはあるなと思っていて。「自分がしたいの? したくないの?」とか、どうしても自分の本業を中心に考えちゃうんですが、書店を作るというのは、本業と違うところで「じゃあ、自分のWillは外で好きにやってしまおう」みたいな。
副業とかもそうですが、自分が全体的に何をやりたいのかというところに対して、「あそこではWillを実現して、こっちはCanを取って、こっちはMustをやろう」とか。そういうバランスを取っていく中にMayという考え方があることで、けっこう動きやすくなりそうだなとは思いましたね。選択しやすそうというか。
村上:うんうん、Mayは新しい概念ですね。これからもっと入ってきそうな気がしますね。先ほどもあったみたいに、いろんなことにトライしやすくなった今だからこそ、「かもしれない」を残しておくというのは新しいアイデアだなと思いました。なんだかんだで、あっという間に間もなく時間です(笑)。
高橋:そうですね(笑)。
村上:もしご質問がある方がいたら、チャットに書いていただければと思います。
大川:(質問で)事前にあったのは営業のキャリアみたいなところで、高橋さんのご意見も聞いてみたいなと思います。僕自身も営業をやっていて、今は人材のコーチングに近いところをやっていますが、「あの時のCanが質問力にすげぇつながってるな」って、本(『営業の科学』)を読みながらすごく思ったんですよ。
「俺がこれをやっているのは、営業をやっていたから自然にやっているんだ」みたいなものが言語化された感覚があって。あと、ゼロックスでは営業の人は一生営業をする人がけっこう多かったんですが、そのあたりを少し聞きたいですね。
高橋:僕は「営業職」と「営業力」をちゃんと区別して考えていて。「営業」という文脈で使う時、たぶん多くの人は「営業職」という感じでおっしゃっていると思うんですが、営業力って一生モノじゃないですか。営業力がちゃんとあったら一生困らないとまで言うと言い過ぎなんだけど、人に動いてもらう力ってすごく大事ですよね。
だから、今営業職に就いていて、それで悩まれている方は、自分の営業力をちゃんと世の中に通じるレベルに高めることさえやっておけば、そこから先はいかようにでも選択肢は広がるし、人が放っておかないと思うんですね。
大川:むしろそこを切り分けるというのもおもしろいですね。僕も今、どうしても仕事で考えていましたけど、「営業力」はいいですね。
村上:もう1個だけ。「今はCanを気合・根性で伸ばしている感じですが、ここからどうやってWillにつなげればよいのか、どうしてもイメージできません」というご質問もいただいています。これは高橋さんがいいですかね?
高橋:「気合い・根性派」としてはですね……(笑)。
村上:(笑)。
高橋:先ほど大川さんが「他人の存在」とおっしゃっていましたが、結局は他人の存在だなと思っていて。例えば、家族とか。うちの奥さんともしょっちゅう話をするし、独身の時はけっこう友だちと話していて。
自分で考えると悶々としてしまうから、自分と近い存在の人に助けてもらうとか、自分と近い存在の人からフィードバックをもらう。先ほど大川さんのフィードバックの話がありましたけれども、やはり他人の存在がものすごく大きいと思いますね。
村上:ありがとうございます。
大川:僕もそう思う。大賛成です。気持ちをひたすら人に語ってみて、「気持ちいい」とか「あー。俺、うそっぽいな」みたいな自問自答を繰り返していく。人を壁にして、壁打ちしながら自問自答していくと、イメージの輪郭が見えてくるかなと思いました。
村上:まだまだ話せそうなところなんですが、あっという間に時間になりました。今日は高橋さんの「ガンバリズムに陥らない」という話からスタートして、Willを切り離すとか、Will・Can・Mustを別々に考えるんじゃなくてつないでいくとか、Mayが大事だよねという観点からキャリアについてお話をしてまいりました。
村上:よければ最後にお二人から、一言ずつ視聴者の方にメッセージをいただいてもいいですか? じゃあ、大川さんからいきますか。
大川:今日は視聴いただきまして、ありがとうございました。僕は今、Willという切り口のテーマをやっていますが、本業は大企業からベンチャーに人を送り込んで、Willだけじゃなくてアクションをするところまでをやっています。そこのあたりで動きたいなと思った人は、またご相談いただければなと思っていたりします。
村上:ありがとうございます。じゃあ高橋さん、お願いします。
高橋:まず、今日は本当に貴重なお時間をご一緒させていただいて、ありがとうございます。なぜ本を書いたりいろいろな活動しているのかと言うと、仕事を楽しいと思える人が増えたらいいなというのが根底にあります。
行き詰まっている時に、選択肢が増えるための光となれたなと思います。これからも継続的にいろいろ発信していきますので、お付き合いいただけたらと思います。本当に今日はありがとうございました。
村上:みなさん、今日はありがとうございました。こちらの2冊の著者のお二人にいろいろ聞いてまいりましたが、こちらでいったんイベントは終了とさせていただきます。ありがとうございました。
高橋:どうもありがとうございました。
大川:みなさんもありがとうございました。
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05