2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
篠田真貴子氏:(「心理的安全性」と「仕事の要求水準」を両立させるには)じゃあどうやったらいいの? というと、先ほどご紹介した書籍にもかなり詳しく書いてあって。ここでは詳しくは言いませんが、キーワードとして「聴く」という言葉が何度も何度も出てきます。
なぜかというと、ちょっと考えていただくとわかると思うんですけど。そういった、失敗や心配事を話せるのは「聴いてもらえるから」ですよね。
この「聴く」ということを改めて考えていきたいのですが、よくキャッチボールをコミュニケーションに例えます。
「話すほうが投げるほう」で「キャッチするほうが聞くほう」ですよね。リアルなキャッチボールをイメージしていただくと、続くキャッチボールってキャッチする側の力量がけっこう問われるんですよ。
投げる球がへなちょこでも、確実にキャッチする人がいれば、キャッチボールは楽しく続くワケです。これと同じで、コミュニケーションも実は聴く側の技量で、その質って変わるんですよね。なのに私も含めてですけど、みなさん、話し方のトレーニングって学生の時も社会人になってからも、けっこう機会がおありだったんじゃないかと思うんですけど。その話し方って、いろんなバリエーションご存知ですよね。
「1対1の話し方」と、今の私のように「プレゼンテーションする話し方」。変えられるじゃないですか。
聴くほうはどうでしょう? 学校や職場で学んだことはありますか? あるいは、その種類があるって意識したことはありますか? ここにすごく伸びしろがあるし、心理的安全性をインストールするポテンシャルがあると思っています。
ここでは大きく、その心理的安全性とつながる“聴く”とはどういうものか? というのを、簡単にお伝えしていこうと思います。
普通、私たちがやる「聞く」というのは、左側のwith Judgmentですね。今、ご提案したいのは、右側のwithout Judgmentの「聴き方」です。
例で出してますけれども、例えば左側の方が「やっぱり子どもには小さい頃から英語を学ばせるべきですよね」と言った時に、それを聞いた人が「そうですよね、私もそう思います」と言ったり「そうですかね、私はちょっと違う意見なんですけどね」と言ったり。
これは相手が言ったことに、自分で「イエス・ノー」「あってる・違ってる」って判断して、その判断を返しているんです。
一方ご提案したいのは、こういった「やっぱり子どもには小さい頃から英語を学ばせるべきですよね」というのに対して、ジャッジを挟まずにいったん受けて「なるほど。そういう考えなんですね」と。
「もうちょっと、それを聴かせてください」というふうに、受ける態度。この右側の絵で言うと、女性の髪の長い方が、実は自分は「英語を子どもから学ばせるなんてもう、絶対ダメだ」と思ってたとしても、いったんは受けると。こういう話なんです。
別の言い方をすると、この耳偏の「聴く」without Judgmentで表現していることは、相手の意見が自分と異なったとしても「何か肯定的な意図を持って言っているんだな」と。その前提に立つということです。
意見が異なったとしても、自分に不利なことを言われたとしても「そういう態度で聴いてくれる」と相手が感じてくれた時には、まず「受け止めてもらえた」と感じるし。
聴いてもらうことで、改めて「なんで自分は、子どもに英語を早く教えたほうがいいと言ってるんだっけ?」と、自分の思考とか感情とか価値観というのがちゃんと言葉になってくるんですよね。
それがここまで説明した、心理的安全性ということでつながってくるワケです。話ができるから。
かつ3番目、大事なのは、こうやって聴いてもらうという体験をすることで「なるほど。こうやって聴けばいいのか」と。「聴いてもらってうれしかったな」と思うから、その人の聴く力も高まる。こうやって連鎖していくんですよ。
「心理的安全性というのは、あくまで組織風土である」と申し上げたんですが、この“連鎖する”ということが、めちゃめちゃ大事なんですよね。
駆け足でいろいろ申し上げましたけれども。要はこの「耳偏の聴く」「without Judgment」を、みなさんができるようになることなしに、心理的安全な場は成立しないんじゃないかな? と。こういうふうに考えております。
以上です。ここからご質問いただいたり、斉藤さんとお話をしながら深めていければと思います。ありがとうございました。
関連タグ:
職場での対人関係リスクは「聴く力」で乗り越える? 篠田真貴子氏と考える、なぜ心理的安全性は組織を強くするのか
強い組織に求められる「心理的安全性」への、3つの誤解 このままの自分が許される“ぬるい関係”のことではない?
「きいてもらえる状況」が無ければ、失敗や心配事は話せない 肯定的な意図を前提に“話を聴くこと”が生む、心理的安全な場
「発言しないなら、会議に出てる意味ない」って本当? 向上心があって成果を出したい人ほど遠ざかる“聴く”行為
「医療ミスの発生」に大きく影響する、心理的安全性の高低 カギは「医師への疑問を、看護師が“確認”できる状態か否か」
楽した方が効率はよくなるし、楽できることを恐れちゃいけない 他者の意見を“聴く”ことは、広い視点で判断できるチャンス
「話を聴く=受け止める」であって“受け入れる”ではない リーダーがメンバーの意見を聴けなくなる、“ある思い込み”
愚痴・不平不満を「否定という“意見”」と捉え直すことの大切さ 話を聴かれることで深まる「なぜ不満に思ってた?」の自己理解
愚痴は“聞いてしまう”と、相手が問題改善を期待する? 良い・悪いのジャッジでなく、意見を受け止め“聴くこと”が大切
日本において「心理的安全性」への注目を高めた、2つの力学 篠田真貴子氏が考察する「GAFAへの憧れ」と「不安への投影」
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18