
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
Why Don't All Birds Fly in V Shapes(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
Hank Green氏:鳥の群れといえば、リーダーが両脇にその他の鳥を従えた、昔ながらのV字型を思い浮かべるのではないでしょうか。ところで、すべての鳥がV字型で飛ぶわけではないのです。例えばムクドリは、波状に移動する、大きな立体の集団を形成します。
では、なぜある種の鳥はV字型になり、その他は塊で移動するのでしょうか。実は、これは個々の鳥の個体に関係してくるのです。
ガンのように、冬になると南に向う鳥は、長い旅をします。V字型のフォーメーションは、仲間を絶えず視界に入れることができ、衝突を防ぎ、エネルギーを節約できます。
また、ガンの翼の構造は、V字型を形成するのに適しています。ガンが羽ばたくと、翼の先端から渦状の気流が発生し、翼の下方から上方へと流れます。
この渦は、前へ向かって飛ぶ鳥の後方へと流れ、隊列のすぐ後ろの鳥にぶつかります。後列の鳥は、この渦のアップウォッシュ、つまり上昇する力にうまく乗る位置に付きます。そのためには、前の鳥の後方やや横側にいる必要があります。このように、後方側面に位置する鳥が集まると、それがV字型を形成することになるのです。
ある研究によりますと、鳥がこうした隊列で飛ぶ場合、15パーセントのエネルギーを節約できるとしています。
では、なぜ、すべての鳥がこうした隊列を組んで飛ばないのでしょうか。私たちは、モンタナ州立大学バード・エコロジー・ラボのエリック・グリーン教授にお話を伺いました。教授によりますと、これには鳥の大きさが関係してくるとのことです。
みなさんもお気づきかと思いますが、ガンやペリカン、ハクチョウ、トキなど、V字型になって飛ぶ鳥は、翼長が長く、大きな体格です。
これらの種の鳥は、羽ばたき1回につき、上下でわずかな角度しか翼を動かしません。このような動きは、鳥の後ろに、きれいに流れる渦を形成します。
一方で、体格の小さな鳥は、上下に大きく羽ばたきます。
このような動作で形成される渦は拡散してしまい、群の他の個体が利用できるほど長く保ちません。また、体格が小さな鳥が、体格の大きな鳥と同じように羽ばたいたとしても、体が小さいため、充分に大きな渦流を形成することができません。
また、小さな体格の鳥の場合、群れをなして飛ぶことは、むしろエネルギーを無駄に使い、節約にならない場合があります。とはいえ、小さな鳥が群れるのには、身を守るためというニーズがあります。
1971年、進化生物学者ウィリアム・デイヴィッド・ハミルトンは、「利己的な群れ」という説を唱えました。この説は、ある動物の個体は、想定される捕食者と自己との間に、他の個体を挟めば、その個体へのリスクを減少させることができる、というものでした。これを、個体がたくさんあると想定すれば、それは群れ、ないし集団になることでしょう。
同様の説は多々あり、魚の群れであれ昆虫の群れであれ、群れることが、多く見られる生存戦略であることは明白です。もしみなさんが、鳥の群れを見ることがあれば、それはエネルギーの節約のためだったり、ひたすらに生存するためだということがわかることでしょう。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由