
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
桑原敏武氏(以下、桑原):皆様こんにちは。渋谷区長の桑原でございます。ファッションとデザインの街でございまして、渋谷の文化というのは他者を思いやる、尊重し、互いに助けあって生活をするという伝統と、多様な文化を受け入れてきたという歴史のあるまちでございます。
とりわけ渋谷は、様々な個性を受け入れてきた寛容性の高い街であるわけでございます。その中で、ひとりひとりの違いが新たな価値の創造と活力をうむことを想像し、発展してきたまちであるわけでございます。
しかし一方では、性同一性障害の方など、性的マイノリティの問題については、特定の個人の問題、教育現場での問題、職場、あるいは家庭内の問題として扱われてきました。そのため、マイノリティの子どもたちは周辺の人々や友人に温かい理解を得られず、異端視され、揶揄、嫌悪の対象とされるため、あるがままで生きることに恐怖心を持っております。
未来の展望も描けず、自殺、自殺未遂、不登校にいたる事例もあると。私どもの検討会に出席した参考人のお話もあります。性的マイノリティの問題は未だ医学的に解明されておらず、自己責任の問題としてあたたかい社会的支援もなく、孤立して絶望のままに生きております。
それゆえ、早い段階から教育や職場などの社会において、人間の性の多様性について肯定的な啓発が重要であると考えます。
区も社会も、そして国も。これらの声のあげられない人々にあたたかいメッセージを発信し、性的マイノリティの子どもたちの自尊感情や自己肯定感を高め、合わせて人権感覚をうむ大切な機会にしなければいけません。
成人となったのちも入居や病院、住居や選挙などの生活において様々な差別や社会的困難が想定されております。このため、パートナーシップ証明は法律的拘束力はありませんが、発行要件、発行手続きなどを明確にし、区民や事業者の施策への協力を積極的に働きかけていきたいと思います。
そのため、男女差別のみならず、性的少数者のために相談窓口を設け、当事者の方々から悩みを受け止め、かつ専門的な事項については多様性社会推進会議の助言を受けながら、的確に勧めてまいりたいと思います。
以上が私のこの多様性を尊重する社会を推進するにあたって、現状、このことに対する渋谷区の考え方、さらにはそのことの改善のために施策などについてお話申し上げました。ご理解をいただきたいと存じます。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由