
2025.02.28
「経営者がAIに興奮しているかがポイント」 DeNA南場会長が語る、10人でユニコーンを作る時代とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
宮坂学氏(以下、宮坂):ヤフー株式会社の宮坂学です。本日はお忙しい中お集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
本日発表いたしました新執行体制への移行および代表取締役の異動の背景について、まず私のほうから、簡単ではございますが、お話をしたいと思います。そのあと、こちらのほうの川邊健太郎のほうからご挨拶をさせていただければと思っております。
私は、前社長の井上雅博に代わり、2012年から、ヤフーをパソコンで使われる会社からスマートフォンでも使っていただける会社に生まれ変わらせようということで取り組んでまいりました。
また、当時は、Yahoo!ニュースや検索などに代表されるようにメディアの事業に強いヤフーという会社だけではなく、Eコマースでも強い会社になろうということで、メディアに加えてEコマースといったかたちで業容の多角化に取り組んできて、その過程でアスクルだったり一休といったM&Aなども行ってまいりました。
宮坂:結果として、6年経ってみて、スマートフォンで使っていただける方も非常に増えましたし、Eコマースのほうもかなり順調に成長することができました。もちろん、スマートフォンでやりきったとか、ECで強いヤフーというほど、ぜんぜんまだまだ途中段階でありますし。
そこまで油断できるような状況ではまったくありませんが、ある程度大きな前進ができたのではないかなと思っております。
一方で、我々がビジネスをしているこのインターネットという業界は非常にグローバルで、グローバルレベルで見ても国内で見ても市場環境がものすごい勢いで変化しております。
これからYahoo! JAPANが10年20年、長い時間をかけて成長して必要とされ続けるためには、6年前に掲げた挑戦テーマ「スマートフォンでも使ってもらえるヤフー」とか「Eコマースでも強いヤフーにしよう」というようなテーマに代わる、新しいテーマを掲げるべき時期に来ているのではないかと。いつまでも前のテーマを追いかけるのではなく、新しい挑戦テーマが必要な時期だというふうに今確信をしています。
その際に、やはり新しい山に登る、新しい挑戦をするときは、新しいリーダーシップで行うのが適切であろうと考えまして、私自身も決断し、取締役会で話し合った結果、新しいリーダーシップを任命しようということとなりました。
そのため、新執行体制への移行と代表取締役の異動を、本日、取締役会で決議をして決定をしました。
では、続きまして、川邊健太郎からご挨拶を申し上げたいと思います。
川邊健太郎氏(以下、川邊):ヤフー株式会社の川邊健太郎です。本日はお忙しい中、また急なところお集まりいただきまして誠にありがとうございます。私からは今後の抱負について述べさせていただきます。
2018年度からヤフーはスマートフォンの会社に加えて、データの会社になることを目指します。そのために新しいリーダーとして私が代表取締役社長CEOに就任いたします。CEOと最高執行責任者COOとを統合し、ワントップで迅速な意思決定と執行等を行ってまいります。
宮坂よりも私は1年若い43歳での就任、かつ宮坂が現在、50歳ですので7歳若返ることになります。社員と近い年齢に若返りを図ることで、また本日ほかに選任いたしましたインターネットネイティブの常務執行役員とともに全社一丸となって新たな挑戦と事業の拡大、また成長に取り組んでまいります。
川邊:インターネットはまだまだ伸び代があります。そしてヤフーの中核事業であるメディア事業、コマース事業についてもまだまだ伸び代があると考えております。
ヤフーの社長として誰かがやる前に我々ヤフーが率先して新しい未来を作っていきたい。世の中から「ヤフーは常に新しいものを最初に体験させてくれる会社だよね」と言われるようになりたいです。だからヤフーとして全社員一丸となって事業の拡大と未来の創造に取り組んでまいりたいと思います。
最後に宮坂には取締役会長としてヤフーの経営の管理監督に注力してもらいます。また新会社Z(ゼット)コーポレーション株式会社を設立し、代表取締役に就任してもらいます。ヤフーとは事業を切り離した新領域への挑戦を加速させてほしいと思っております。
簡単ではございますが、私からは以上です。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来