2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
粕谷大輔氏(以下、粕谷):事前に今日参加者のみなさんに「もし質問があればお申し込みの時に質問をください」と呼びかけたところ、何名かから質問をもらったので、紹介します。
「スクラムマスターだけで食べていくにはまだまだ厳しい。エンジニアリングは継続したほうがよいと聞いたのですが、現状やはりスクラムマスターのみで食べていくのは大変なのでしょうか」。どうなんだろうなぁ、これ。
遠藤良氏(以下、遠藤):組織によるのが大きいような気がしますね。
粕谷:そうですね。「俺はもうスクラムマスター1本でやっていく」となった時に、最近はスクラムマスター募集をわりと見かけるようになったので、「僕はスクラムマスターです」と名乗って応募に行くことはできるかもしれないけれど、どうなんでしょうね?
遠藤:プロダクトを作る世界で生きていこうという気持ちはあるけれども、スクラムマスターで、とロールを固定して考えたことはあまりないですね。
粕谷:そうですよね。プロダクトに関わる時に、自分になにができるのかと考えると、今だとスクラムマスターが一番自分が貢献できるかなとは思うけど、一生スクラムマスターでいようとは僕もあまり思っていないですね。
僕の冒頭の話にあったように、自分の影響力を外に拡げていこうという狙いは持っていますが、だとすると、どこかでスクラムマスターじゃなくなると僕も思っているんですよね。
フリーランスのスクラムマスターもたまにいるのですが、彼らもスクラムマスターというよりはアジャイルコーチみたいな、たぶんやっていくうちにレイヤーが少し変わってくるんですよね。
遠藤:そうですね。本当にスクラムマスターとして入っている現場もあれば、コーチとして入っている現場もあって、すごくいろいろな帽子を使い分けて活躍をされているなと思います。
粕谷:確かに。それで言うとスクラムマスターというのはあるチームにおけるロールの1つに過ぎなくて、本当にスクラムマスターの能力を持っている人は、そのロールをやることにこだわっているわけではないという感じか。
遠藤:そうですね。
藤井善隆氏(以下、藤井):Chatworkとかで開発をする時に、スクラムでやるかどうかというのはたぶん手段といえるかなと思っています。その時に自分がスクラムマスターをやっていたとして、手段が変わるとなった時に、転職して違うところでスクラムマスターをまたやるか、プロダクトにやはり関わっていたいから、そこであらためて自分の役割をどう活かすか考える。
別にスクラムじゃないやり方に変えたとしても、似たようなことでファシリテーション、コーチング、ティーチングをしないといけないところは絶対あると思うので、そこは名前が変わるだけでやることは一緒なのかもしれないなとちょっと思ったりもします。
粕谷:そうですね、そんな気がします。だからあまりスクラムマスターというワードにこだわらないほうがいいかもしれないですね。
遠藤:ただ、転職活動をしようとなると、やはりスクラムマスターの求人を探しちゃいますよね(笑)。
粕谷:わかります(笑)。
藤井:確かに、わかりやすいですよね。
粕谷:スクラムマスターをしてほしいからスクラムマスターの求人を出しているんだけど、そこが悩ましいところ。だからといってスクラムマスターをずっとやっていきたい人よりは、やはりもう少し幅広く構えている人のほうが来てほしいというのはちょっとある(笑)。
遠藤:難しいですね。
粕谷:うん。でもエンジニアリングマネージャーと言うとちょっと幅が広過ぎるし、やってほしいのはスクラムマスターだしなぁとか思うと、ちょっと難しい。
ちなみにLAPRASさんのスクラムマスターは、今はまだ遠藤さんだけなんですか?
遠藤:そうですね。そのロールに就いているのは僕だけで、今2つのスクラムチームを一緒にやっている状態です。
粕谷:後に続く人とか、「ちょっと僕もやってみよう」という人はいますか?
遠藤:協力的だし、ふりかえりを「今週は自分が回してみまーす」みたいな感じですが、スクラムマスターというロールをやりたいという声は今のところ出ていないですね。
粕谷:なるほど。
遠藤:全社で40人ぐらいの組織なので、ロールがそんなにかぶらないというか、「2人も3人もスクラムマスターがいてもしょうがないでしょう」というところはまだありますね。
粕谷:LAPRASさんってホラクラシー組織みたいな感じですよね? 個人個人が、やりたいことをやるみたいな、そういう感じで組織作りをしているんですよね。
遠藤:そうですね。けっこう個人のWillに従って手を挙げてやる感じです。
藤井:へえ。
遠藤:その延長線で、僕はスクラムマスターをしながら情報システム部門もやっています。
粕谷:ああ、なるほど。
粕谷:Chatworkは会社の中にチームがたくさんあるので、最近数えたら9人ぐらいスクラムマスターのロールがいました。
遠藤:すごい。
粕谷:兼務の人もいるのですが、9人ぐらいいて、「あぁ、なんか浸透してきたな」と、この間ちょっとしみじみとしていました。
遠藤:だいくしーさんが入社した1年前とかは何人ぐらいだったんですか?
粕谷:何人ぐらいなんだろう。当然僕が入社する前もスクラムマスターとしてのロールで活動していた人はいると思いますが……でも9人もいなかった?
藤井:専任ではいなかったんじゃないですかね。社員ではいなくて、外部から来てもらって。確か、だいくしーさんが入る前は専任のスクラムマスターはいなかったような気がしますね。
粕谷:なるほど。今社内にいる専任は3人で、残りはどうしてもエンジニアと兼任だったりしますが、だんだん増えてきてうれしいですね。
藤井:そうですね。
遠藤:社内でこう横で話せる関係性があるのがすごく羨ましいなぁと思いますね。
粕谷:そうそう、そうなんですよ。やはり相談できますよね。ふりかえりとか、チームビルディングをどうしようか悩んでいるんですけどという相談先があったり。
あと、スクラムフェスとか、Scrum Gatheringみたいなイベントに社員何人かでワイワイ参加するのも楽しいですし。社内に仲間がいるのはコミュニティの付き合いとはまた違う密度でやり取りができるのですごく楽しいし、勉強になる度合いもすごく高い気がしますね。
藤井:社内にスクラムマスターが複数人いないから、コミュニティに参加することが多かったなと思います。スクラム道関西さんとか、けっこういろいろと出向いて、情報交換するのはよくやっていた気がします。
粕谷:社内に仲間がいないとやはり外に求めるしかないですもんね。スクラムマスターを独学するのはちょっと難しい。
藤井:確かに。
粕谷:やはり第三者の目線というか、外からの刺激なり評価されないと、自分自身も成長しにくいですよね。そういう意味では遠藤さん、自分がスクラムマスターとしてやれているかどうか、どうやって自己評価しているんですか?
遠藤:難しいですよね。今話を聞きながら、そこはちょっと甘くなっていたかなという気持ちに……。
粕谷:(笑)。
藤井:(笑)。
遠藤:やはりチームがきちんと一緒に立ち上がって、スプリントが回り出して、徐々にスクラムマスターが不在でも「自分たちでふりかえりをやってみよう」とか、「スプリントレビュー運営をしていこう」とか、自分が関わらなくても坂道を転がるように回り出したなという状態になってきたら、自分の振る舞いがいくらか役に立てたかなと自己評価をしていますね。あとは、うちのLAPRASの評価システムが360度評価なので、そこでちょっとコメントをもらったりしています。
粕谷:あぁ、なるほど。
藤井:へぇ。
遠藤:スクラムマスターの仕事って速攻性がすごくあるというよりは、漢方薬に近いものじゃないですか。
粕谷:うん。
遠藤:なので、働きやすくなったとか、できることが増えたみたいなコメントがもらえるとうれしいなぁという感じで、がんばろうと思います。
粕谷:メンバーからどう見られているのかは意外とわからないんですよね。スクラムマスターの360度評価ってメッチャいいですね。僕もスクラムマスターをやっている中で、メンバーから「この人、別になにもしていないし、コード書かないし、この人はいる意味あるんだろうか」と思われていたらどうしようとすごくドキドキしちゃいますけど(笑)。なるほどなぁ。
藤井:遠藤さんが、LAPRASでエンジニアをしていたところから「スクラムマスターが必要だよね」と思って入って、スクラムマスターとしてそのチームにどうスクラムを導入していったのか、そのあたりのストーリーにちょっと興味があります。
遠藤:最初にスクラムマスターになったチームはそれまでの積み重ねやチームのリズムもあったので、正直ちょっと様子見でした。2週間スプリントでやっていて、1週間にしたいけど、うーん、そんなにドラスティックに変えてもなぁという感じでした。
2つ目のチームがゼロからのチームスタートだったので、スクラムイベントで意図などを説明して、Unlearnをきちんとできる状態にしていきました。
その上で、チームの1人が「スクラムマスターがいなくてもできるようになったほうがいいよね」ということをきちんと言ってくれたので、「交代でふりかえりのファシリテーションをやっていこうか」とか「スクラムイベントの進行もちょっと回していこうか」という感じで、少しずつチームが実践して「こういうふうに進めるんだ」とか「こういう場なのだ」と学べる状態になるのを後押ししていました。
藤井:ふーん、おもしろいですね。『スクラムガイド』の読み合わせとか、そういう原理原則の勉強は、みんなでやったりするんですか?
遠藤:それはやっていないですね。『スクラムガイド』にいくと、僕が盛り上がってオタッキーな感じになっちゃうので。
粕谷:あはは(笑)、なんかわかる。
遠藤:それよりは、どちらかというとフィードバックループが回っているんだよというのを意識してもらう。役割やイベントがどうこうというより、それはすべてプロセスとプロダクトに対するフィードバックループを回していくためにあるんですよという世界観というか、力学を中心に説明していくのをちょいちょいやっていました。
藤井:いやぁ、おもしろいです。2つ目のチームは立ち上げということで、たぶんティーチングみたいな要素が強かったんだろうなぁと、話を聞いていて思っていました。
遠藤:そこで1週間スプリントに思いっきり切り替えましたね。
藤井:特に重視していたのがフィードバックループというところで、そこがもしかしたら(LAPRASに)入って一番課題として感じていたポイントなのかなと(笑)。
遠藤:そうですね。
藤井:興味深いですね。
粕谷:確かに。チームによってはスクラムと言うと嫌だってパターンがあるじゃないですか。スクラムとか、レトロスペクティブとか、そういう用語を使うとウッてなるパターンがあって。
そういう時ってアジャイルとかスクラムとか言わずに、蓋を開けてみれば実はスクラムですよみたいな、そういう導入の仕方もあったりして。
遠藤:うんうん。
粕谷:そういう場合、『スクラムガイド』の読み合わせとかしたら逆効果になったりするので、そこのさじ加減がやはりスクラムマスターの腕の見せどころで、おもしろいなと思いますね。
遠藤:そうですね。
藤井:でも往々にして、まずは教科書を読もうぜと言って始めてうまくいった覚えがない(笑)。だいたい「あ、実はそれだったんですよ」というパターンのほうがうまくいっている経験が多い気がします(笑)。
遠藤:うんうん。
粕谷:確かにそうですね。最初から興味を持っている人たちは教科書から勉強すればいいんですが、そうじゃない人たちにいくら教科書でバッて知識だけを伝えてもピンとこないですよね。
藤井:うん。
遠藤:そうですね。「読みたい!」って言われたら「いいよいいよ、やろうやろう」と喜んでこう。
粕谷:うんうん、そうそう。
遠藤:そうじゃなければ、まずは体感してもらう。スプリントレビューでフィードバックが出て、バックログがアップデートされましたという経験を1つでも2つでもしてもらうほうがチームにとってはいいかなと僕は考えて進めていくタイプかなと思います。
粕谷:うん、わかります。メチャクチャ乱暴な言い方をすると、ふりかえりさえやっていれば、わりとスクラム的にはなんとでもなるというか、スクラムマスター的にはなんとでもしようがあるので。
遠藤:そうですね(笑)。最初はリズムを作るのが一番ですよね。
粕谷:そうそう。リズムさえできれば、ディテールはなんとでもなりますからね。
藤井:そうですね、確かに。
(次回へつづく)
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略