
西場正浩 にしばまさひろ
西場正浩 にしばまさひろ
2023.09.29
うがった目で物事を見たほうが立体的な理解ができていい プロダクトマネージャーとして大切にしていること
2023.09.28
プロダクトマネージャーはその価値に対して全面的責任がある 今だから話せる失敗したこと・後悔したこと
2023.09.27
本来はコミュニケーションレスな組織のほうがいい プロダクトマネージャーが持つべき「伝わることがゴール」という強い意識
2023.09.26
ヘルシーなものが某バーガーショップで売れないのはなぜか プロダクトマネージャーに必要な「リサーチ能力」と「物事の解像度を上げる能力」
2023.09.25
“世の中に存在しないもの”をどう説明するのか あらゆるものをつなぐプロダクトマネージャーに必要なコミュニケーションスキル
2022.09.29
「技術と経営をうまく接続させるマネジメントをしたい」 プレイヤー→プレマネ→マネージャーを経験した西場正浩氏が次に目指すこと
2022.09.28
「マネージャーはやらない、プレイヤーでありたいと思っていた」 技術を追求していた西場正浩氏が、プロダクトマネージャーへ転身した理由
2020.02.05
メルペイ×エムスリー×Preferred Networksの機械学習エンジニアたちが語る、技術的課題 Part.2
2020.01.29
機械学習とビジネス課題をどう融合させるか? メルペイ×エムスリー×Preferred Networksのユースケース Part.1
2019.09.05
機械学習エンジニアの評価、どうしてる? MLエンジニアたちのチームビルディング Part3
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣