2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏(以下、斉藤):みなさん、おはようございます。Uniposの斉藤です。本日のUniposウェビナーですが「女性活躍の最前線から学ぶヘルプシーキング行動とは? 攻めのダイバーシティ推進」について、3人でお話ししていきたいと思います。本日のプログラムはこちらです。
まずダイバーシティ推進の理解を深めるため、みなさんに簡単な質疑を行いたいと思います。次に「攻めのダイバーシティ推進」が、なぜ重要で、どう進めていくべきものなのか? について、沢渡さん・小田木さんのお話しを伺った上で、ディスカッションに入っていく流れでお送りしていきます。
申し遅れました。私、Fringe81株式会社執行役員兼、Uniposカンパニー社長の斉藤です。自身も在学中にスタートアップを起こしたり、第2新卒としてFringe81株式会社に入ったあとに社内創業でUniposを立ち上げたり、ドイツに子会社をつくったり。多様で個性溢れるメンバーのマネジメントもしてきました。
そんな中、自分自身も「どうやったら自律的で意思決定していける組織になっていくだろうか?」というテーマを考えていましたので、今回のテーマについても、ファシリテーターとして深堀らせていただければと思っています。
斉藤:では、ご一緒させていただくお二方をご紹介させてください。まずお一方目です。沢渡あまねさんです、よろしくお願いします。
沢渡あまね氏(以下、沢渡):沢渡です。みなさん、よろしくお願いします。作家をしております。新刊『バリューサイクル・マネジメント』、2刷りが決まりました。ありがとうございます。
沢渡:この『バリューサイクル・マネジメント』の中でも、斉藤さんお得意のテーマ「エンゲージメント」、小田木さんのお得意のテーマ「ヘルプシーキング」などを立体的に解説していますので、ぜひ読んでいただきたいなと思います。パラレルキャリアで複数の企業の取締役、アドバイザーなどをしています。よろしくお願いします。
斉藤:よろしくお願いします。そして、沢渡さんもアドバイザーをしてらっしゃるNOKIOOさんの、取締役・小田木朝子さんです。よろしくお願いします。
小田木朝子氏(以下、小田木):よろしくお願いします。みなさん、初めまして。株式会社NOKIOOの小田木と申します。
小田木:企業さまの人材育成を支援しています。「個人にとってもめちゃくちゃよくて、組織にとっても非常にバリューのある人材育成って、どういうかたちかな?」という観点に、ダイバーシティ推進と女性活躍、働き方改革を織り交ぜながら一緒に伴走して取り組む、といった仕事をしております。今日はよろしくお願い致します。
斉藤:よろしくお願いします。ダイバーシティというテーマ、昨今、たくさん話されはじめてきています。そこを「企業にとって成果の出るかたちとは?」という観点と、ご自身も女性かつお母さんとして働いていらっしゃる、実践されていらっしゃる観点としても、どういうふうに企業にとっても個人にとっても利益が出るかたちで進めていらっしゃるのか? について、たくさんお伺いしていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
小田木:ありがとうございます。
斉藤:では最初に、ダイバーシティ推進の理解を深めるワークから始めていければと思います。
斉藤:2つ、まずは我々からみなさんに対して問いを投げさせていただきます。それを持って、みなさんの今、考えていらっしゃることだったり、悩んでいらっしゃることをお伺いしていきたいなと思います。では1つ目の問いです。
自社の中でダイバーシティ推進を“妨げる”としたら、どんな行動がありますか? という質問です。例えば「固定観念に囚われた言動・行動をする」だったり「表層的な施策のみ実施する」。ちょっと抽象的な物言いをしていますけれども、みなさんの中でどんな行動があるでしょうか? という質問です。
斉藤:さっそくコメントいただいています。「前例に拘るマネジメント」。確かに前例を押し付ける。「アンコンシャス・バイアス」みたいな行動も挙がっています。先日はアンコンシャス・バイアスに関するのセミナーもさせていただきました。「同じ国の人のコミュニティを否定する」「すぐに成果を求める」。
沢渡:「すぐに成果を求める」。
斉藤:「財務KPIでがっちり管理する」「優秀な人の囲い込み」「裁量を与えない」。小田木さんも気になるところ、ありますか?
小田木:「バイアスまみれの発言」とか、みなさんの書き方が秀逸で(笑)。
(一同笑)
沢渡:簡潔かつ、鋭いですね。
小田木:「正解に拘る」。
斉藤:「自分には関係ないという無関心」。
小田木:「同調を求める」。
斉藤:「同調を求める」。なるほどね。
沢渡:みなさんのコメントだけで、2時間でも3時間でも深堀りして話せそうですね。
斉藤:これもおもしろいですね。「同じ利害関係を持つ人間で責任者を固める」というのが、いろいろ恨みを感じる発言ですね。
沢渡:「村社会」。
小田木:「D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)をかわいそうな人への施策と考える」というコメントいただいたんですけど、これも今日のドンピシャのテーマだと思いました。
斉藤:ありがとうございます。
沢渡:「無関心」。そうですね。
斉藤:多様な意見が今、集まってきているなと思います。僕自身も今回、学ばせていただく立場としてなんですけれども「自社でダイバーシティ推進が完璧にできている」とは、思っていないです。
たくさん身につまされるコメントもいただけたなと思う中で、まずは「今どうなってしまっているのか?」もしくは「どういうことをしてしまっては、いけないのか?」について、たくさん、みなさんの意見をいただけたかと思います。
斉藤:では、今度はひるがえって「ダイバーシティを推進する」というワードって、そもそも何なんだろう? このあとのディスカッションでも扱っていきたいテーマではあるんですが、今、みなさんが思っていらっしゃる「ダイバーシティを推進するために、マネジメントって何ができるでしょうか? 何をすべきだと思いますか?」についての問いかけです。いかがでしょう。ポジティブな質問です。
沢渡:「傾聴」。間違いなく。
斉藤:「利己主義の排除」。なるほど。
沢渡:「まずは平等に機会を与える」。この辺も今日のキーワードになってきそうですね。
斉藤:「個人にサポートする」。
沢渡:「共感と理解」。そうですね。「シンパシー」より「エンパシー」という言葉もありますね。
斉藤:「トップの意思表示」。これ、本当に大事だなって思います。
小田木:「機会の平等」。
斉藤:平等というのが、いわゆる「みんなに富を配布する」ではなくて「機会を配布する」という考え方なんですよね。
沢渡:そうですね、機会の提供。「アンコンシャス・バイアスの共有」。間違いなく大事ですね。
「評価制度を変える」。ここ、すごく大事だと思うんですよ。今日も私、お話ししたいと思うんですけれども、評価制度も変えていかないといけない。結局は、評価制度に合わせて人って動いたりする部分もありますから。
斉藤:ありがとうございます。まさに「ダイバーシティ」という言葉って、まだまだ独り歩きしちゃっているところがあるなと思いますね。
経営が思うところ。人事が思うところ。個人が思うところ。何にメリットがあるの? 多様になってどうなるの? というところについても、今日は深掘っていきたいなと思っています。
「ダイバーシティ推進ってなぜ重要なんですか?」。女性活躍推進の例だけでなくたくさん"ダイバーシティ”という項目があると思います。「攻めのダイバーシティ推進」って、どういうことができるでしょうか? について、沢渡さんと小田木さんから事例を含めてご講演いただきます。
関連タグ:
同調を求め、裁量を奪うことで妨げられる、ダイバーシティ推進 女性活躍の最前線から学ぶ「ヘルプシーキング行動」とは?
昔の日本社会は「24時間戦える男性正社員のみ」が活躍できた 壁を壊し、多様な感性を解放することで生まれる“新たな価値”
「周囲に援助を求める行動=立派なビジネススキル」という発想 互いの助け合いが「結果を出せるチーム」への成長を促すワケ
組織を「助け合えないチーム」にしてしまう、お互いの無関心 ITツールの不使用や、席の固定化で失われる“知る機会”
直前まで抱え込んで、整理されてない仕事を「ごめん!」とゲボる 成果につながる助け合いに欠かせない「ヘルプを出す訓練」
「同調圧力的な職場」からの脱却で生じる、変わる苦しみ 変革とは、上司・担当者・組織すべての“正しい”アップデート
「ITに疎い上司、共創を潰す上司」は冷遇・降格されていい IT活用で“つながる垣根”を低くする、デジタルエクスペリエンス
20年前に課長になった人は、当時の常識で指導・管理し続ける 悪気なく固執する「古いやり方」からの、アップデートの必要性
じつは困っていて、互いに悩みを聞いて欲しいマネージャーたち ディスカッションして、悩みごとを言語化できる“場”の設け方
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05