2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
盛田哲平氏(以下、盛田):ありがとうございます。最後のほうで、チャット欄にいただいた質問を高岡さんにお聞きできればと思いますが、まだ内容盛り沢山ですので、続いて進めたいと思います。
続きましてはアイデアステーション代表の大澤さんから「『ミャウエバー』における共創の事例」について、お話しいただければと思います。よろしくお願いします。
大澤孝氏(以下、大澤):はい。よろしくお願いします。では私からは、タイトルにもありますように「『ミャウエバー』における共創の事例」についてお話をさせていただきたいと思っています。改めまして、アイデアステーション代表の大澤と申します。よろしくお願いします。
先にアイデアステーションに関して、簡単にご説明させてください。「アイデアステーション」でググっていただけると出てくるんですが、私どものやっていますこちらのサービスは、今、5,000人ぐらいの会員の方から、5,700を超えるアイデアを募集しているような、日本最大級の共創プラットフォームというようなものになっています。
だいたいこんな感じで、毎日アイテムをどんどん企画いただいていまして。さっき目利きの話をしましたが、我々がびっくりするようなおもしろいアイデアがどんどん来て。「どれを商品化しようか?」ということを、我々は毎日悩んでいる、という状況となっています。
大澤:「なぜアイデア市場を作ったか?」という、きっかけについて。もちろん「いいアイデアが欲しかった」というのはあるんですけれども、我々メーカーは「何を作ればいいか?」で悩むんですけど、単純に「何が欲しいの?」と聞いても(意見が)出てこないところがございまして。
このペンギンちゃんでいうと、その下に埋まっている潜在的なニーズ。例えば「ジムに行きたい」という男性は、だいたい「モテたい」といった下心があったりするんですが。この「下に隠された潜在的なニーズ」を拾えるような場として使えないかな、というかたちで発足したサービスになっています。
今、アイデアステーションは、たくさんの参加者の方だけではなくて、多くの企業さんとかクリエイターさんと一緒に「共創」というキーワードで、いろんなものを作っておりまして。
その中から、消費者の顕在してない潜在的なニーズとか、インサイトみたいなものを探る試みをやっております。まだまだヒット商品を作るのはこれからなんですが、今日参加されているみなさんと一緒に、新しい物をどんどん作っていきたいと思っています。
大澤:その中の最近の事例で言いますと、こちらの「ミャウエバー」という商品。ご存じない方もいるかもしれませんが「まるで猫のようなクッション」というテーマでクラウドファンディングを今(注:イベント開催当時)やっておりまして。2,000万円近い金額を集めさせていただいている、ということで。今回は成功事例としてご紹介したいと思っています。
こちらの商品は「まるで猫みたいなクッション」なので、撫でるとゴロゴロいったりとか、ほんのり温かかったりとか、見た目が猫らしかったりとか。いろんな猫らしい特徴を兼ね備えているんですが。なんでこういった機能にしたのか? というところが、まさに共創によって生まれたところになっています。そちらのご紹介をさせてください。
まず昨年の段階で「コロナ禍でなにをしようか?」という話を社内でした中で「人々の癒やしになるものを作ろう」というようなことで、アイデア出しをしまして。コンセプトの「まるで猫みたいなクッション」というところまでは、最初、我々で作ったんですが。「じゃあなにをもって『猫みたい』と思うのか?」ということを探る中で、やはり消費者のインサイトみたいなものが欲しいなと考えまして。
大澤:私どもは共創の相手として、みなさん、ご存じですかね。日本最大級の猫コミュニティのある「フェリシモ猫部」さんに、共同開発を申し入れました。こちらの猫部さん、なんと8.4万人のSNSのフォロワーがいまして。もう日本中の猫好きの方が集まっているような、そんなコミュニティになっています。
こちらのコミュニティを通じまして、開発の途中の段階から「こんな物を作りたいんだけど、どんな機能が欲しいですか?」ということをどんどん投げかけています。その中で、具体的なセリフであったりとか。あとはSNSの中で、アンケートに出てこないようないろんな意見が出てきますので。こういったたくさんの情報の中から、お客さまのインサイトというか「猫に求めているもの」みたいなものを集めまして、先ほどのゴロゴロ機能などをピックアップしています。
その結果、インサイトをちゃんと汲みとって作ったので、例えば今画面に出ていますように、猫を飼いたくても飼えないような方。例えば「住んでるところで飼えない」とか、あとは例えば「飼ってる猫ちゃんが亡くなっちゃって、ペットロスで飼えないんだけど、これだったら買えるよ」とか。あとはアレルギーという方も非常に多くて。こういった方々が潜在的に求めているような猫ちゃんの商品を作って。そちらに対して今回は提供させていただいたので、非常に高い成果を得ている。ということになっています。
大澤:最後、宣伝になるんですが。6月22日には新商品として「ショートショートnote」という商品も発売になります。こちらは共創として、今日いらっしゃっています高橋晋平さんと、あとは現代のショートショート(の旗手)田丸(雅智)さん。そして日本最大級のメディアであるnoteさんと組んで作っている、共創の例ですので。
我々アイデアステーションはいろいろな方と組んで、みなさんと共創していって新しい物を作っていきたいと思っておりますので。今後ともアイデアステーションをよろしくお願いします。私からは以上になります。
盛田:ありがとうございます。高橋さん、今のお話聞いてみて、なにかご質問とかありますか?
高橋晋平氏:僕もアイデアステーションは一部でお手伝いをしているので、みなさんの投稿は毎日見てるんですけど。本当に毎日新しい人がアイデアを投稿してくるな、と思って。こんなに「何かを思いついて、それを形にしたい」って思う人がこの世にいるんだ、っていうのがまずびっくりしたんですよね。
だから本当、なんで来ているのかな? って単純に思っていて。その「なんで?」っていうのはわからないけど、これだけ「なにかを考えて形にしたい」という人が日本にいっぱい……しかもいろんな職種の方で「一般の方」って言い方が適切かはわからないですけど、たくさんいるというのが、僕はもう単純にうれしかったですよね。やっぱり、アイデアを出したい人がいるんですよね。
大澤:そうですね。先ほどのお話だと、たぶんいろんな目の前の問題を抱えている方がたくさんいらっしゃる、ということなんですかね。大なり小なり。それを解決したいということで、具体的なアイデアまでいかないものもありますが、いろんな方が出してるのかな? と、高岡さんのお話を聞いて思いました。
顧客の問題が大きければ大きいほど、商品は“必ず”売れる? 元ネスレ日本・高岡氏が語る、アイデアへの「目利き」の大切さ
「成功した起業家」と「大企業の雇われ経営者」の3つの違い 完遂する力、自分で実現する力、他人を説得する強い情熱
「消費者は猫に何を求める?」→「フェリシモ猫部さんに聞こう!」 共創による潜在ニーズ探索が生んだ“猫みたいな”癒しグッズ
『∞プチプチ』開発者がこだわる「弱いまま勝つこと」への研究 ヒット商品を生む、妄想・計画的偶発性理論・甘えん坊作戦
ドリップ型コーヒーが廃れる一方、カプセル型は二桁成長するワケ ヒット商品に繋がる「新しい現実が生む、新しい問題」への注目
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備法 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン