2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
中村朝紗子氏(以下、中村):本当にすてきな、内容の濃い資料とお話、ありがとうございました。残り時間も少ないですが、質疑応答の時間を取りたいと思います。挙手制で、直接お聞きしたいこと、どんなことでも大丈夫です。はい、よろしいですか。
質問者1:お話ありがとうございます。記号的価値やハッシュタグの重要性がこれから大事なのかなというところで、ハッシュタグや記号的価値から流れるものを、自分がどう捉えるかだったり、自分がどう動いたからみたいのを捉えるのが大事になってくるかなと思っていて。
記号的価値をうまく捉えたり、なにか写真を見たときに心がどう刺激されたか、それをどう言語化するかというところで、なにかトレーニングだったりとか、もしくはふだんやられていることであったりとか……。
中村:非言語なハッシュタグから、それをどう現象として言葉にしていくか?
質問者1:タグは言語的だと思うんですけど、最初生まれる喜びであったりとか、言葉にできないものを言語化するアプローチがあると非常に感じたので。そのアプローチのために、ふだん何かされているんでしょうか。
天野彬氏(以下、天野):どうシェアをしていくか、どう気持ちを表に出してみんなにシェアしていくかですよね。むしろそれは中村さんのお仕事に近いような気がします。
中村:どういうふうにシェアしていくのか。つかめてるかな。ごめんなさい。私の理解が遅くて。投稿する側の気持ちですか? それとも分析して言葉化する?
天野:投稿する側として……。
質問者1:そうです。タグを。
中村:ああ、タグをどう言語化するか。なるほど。たぶん無意識レベルですごいスピードでタグをつけるんですよ。しかも30個つけちゃうんですよ。自分でも怖いんですけど。
でも、まず日本語と英語で分かれていて。7:3ぐらい。結局海外のフォロワーさんが増えても、最終的な自分のエンゲージメント数だったり、それでつながりを関係構築できるかというと、絶対日本人をターゲットにしたほうがいいので、今は7:3、8:2ぐらいのバリエ―ションにしています。
まずオブジェクティブを思い浮かべますよね。あとはこれが誰の問題解決をするかをけっこう考えるかもしれません。
女子が検索するときって、コーデが多いのも、どれに合わせたらいいかわからないとか、化粧水も、乾燥肌が気になってるからうるおってほしいとか、なにかしらの動機があるので動機にハマるタグをできるだけ。自分だったらどう検索するか考えて、「#化粧水」だけじゃなくて「#乾燥肌」に落とし込むとか、悩みから関連ワードを入れたりします。
でもあんまり関係ないタグ、フォロワー、写真が旅だったら「#旅」でいいんですけど、あんまり違ったタグをつけると「この人必死やん」みたいになっちゃうので。そこは気をつけるようにしています。
天野:ちょっと重ねておうかがいしたいんですけど、イベントのプロデュースされたりとか、撮影女子会で、みんながこういうのを撮りたいと思った瞬間をプロデュースするじゃないですか。そういうとき、「これをシェアしたい」とか、そういう気持ちが生まれると思うんですよね。そういうときって積極的になにかしたりされていますか?
中村:ええと、撮るとき?
天野:参加したとき。楽しい体験をしたときって自然にそういうの(シェアしたい)になるなという気もしてて、そういうのを見られていてどう感じるのかなと思って。
中村:でもやっぱりすごい撮りますし、みんな絵をめちゃくちゃ探りますね。どの角度からも何枚も撮っています。
ちょっと「タグる」から外れますけど、本の中に「我シェアする、ゆえに我あり」という言葉があって、すごいおもしろいなと思いました。
シェアするものからその人のライフスタイルを思い浮かべたり、シェアの積み重ねがその人らしさを連想させると思うので。シェアするってことは自分の自己紹介として美しいかどうかが一番大事なので、現実世界が映らない設計。
例えばパネルだけで今ここで写真を撮ると、「バストアップしか無理だ」って、この時点で今日のコーデはあげられないってなるんです。
光源も(顔の上を指して)ここから降りてると顔に影ができて、それだけで女子がシェアしなくなったりするので、そのへんの設計。「照明をじゃあどけよう」とか「足下60センチだけカバー用シートを作ろう」とか、私はけっこうそっちを考えることが多いですね。
天野:プロの仕事ですね。
(会場笑)
中村:自分ですごい腹立つんですよ。「ああ、もったいない」みたいな。
天野:やっぱりそれぐらいユーザーを大事にしてるってことですよね。
中村:そうですね。自分自身がけっこう「悔しい」とか思うことが多いので。それで、けっこう造作だとお金かけたりしてるのに、照明1つでシェアしないってもったいないじゃないですか。
だから、意外にシェアされないのってそういうことだったりするんですよね。すごくいいものを作ってめちゃくちゃきれいな造作を作ってるのに、女子って照明1つで、「あ、ちょっと顔暗いから、編集でもどうにもならないし、これはいいや」みたいになっちゃうんですよね。そうなるとタグ付けの段階にもいけないので、そこらへんを私は気をつけて作るようにしてます。
中村:もう1つ質問を。
質問者2:お話ありがとうございました。今、会社でSNSのことをやっていて、専門外かもしれないんですけど。今Instagramのお話がメインでしたが、このInstagramが流行っている今、FacebookとかTwitterとかLINE@とかを企業がどう活用していくべきかとか、Instagramがすごい盛り上がっているなかでそれらの位置づけが今後どうなっていくかをおうかがいしたいと思いました。
天野:確かにInstagramは今年すごいフォーカスされましたし注目を集めていますが、今日の前半にあったように、やっぱり適性があるわけで、すべてを解決する万能ツールではないので。
FacebookやTwitterとか、ユーザーがまずぜんぜん違います。誰に届けたいのかという視点もありますし。どういう目的で、担当されている部署の課題がなんなのかによってツールの特性を踏まえて使い分ける必要はあります。
例えばTwitterは、非常に速報性が高いし、拡散も期待できますし。
Facebookだと、今はちょっと歳が上の人も使うようになっていますが、そういう人ってFacebookへのコミットがけっこう高くて、ページを作ると意外とすごいらしいです。そうやってオフィシャルな場を作る的なことはいいと思うし。
Instagramだと、やっぱりブランドとかそういうものの世界観をどう作っていくか発信していくか、そういうのに秀でたインターフェースだし仕組みになっているので、そういうところに課題があるのであればぜひ活用していくべきだし。ちょっと語りきれないぐらい、いろいろ論点ありますが。
中村:私の事例で言うと、コスメとかブランドバックとか高い化粧品とか、記号的価値が重要なものでは、例えば赤リップでも、ロマンチックピンクって言うのか、チアフルオレンジって言うのかみたいな気分的なところ、世界観が大事なのでInstagramって非常に重要だなと思うんですけど。
先週末、ラフォーレでヘアアレンジのイベントをうちの会社でやったんですけど、その時にInstagrammerを15人ぐらい呼んで拡散してもらったんですよ。ヘアアレンジなのでめちゃくちゃ「いいね!」はつくんですけど、集客ではTwitterのほうが伸びたんです。
TwitterじゃなくてInstagramに投稿してもらったんですけど、インスタって感覚的だから「いいね!」つけてテキストまで読まない人も多い。
即集客したい、無料ですぐ参加できるイベントだったんですね。そういうのって、興味のある人がファボしてメモしておけるとか、リツイートして次の人に見てもらえるという意味ではTwitterのほうが相性がよかったなと思ったんです。
一方で旅とかだと、地方自治体とお仕事することあるんですけど、ストックを残していくことが大事で。ここってなにあるんだろうって思ったときに場所出てこなかったら、点が線になって旅を描けないから。
Instagram施策ってけっこうすぐに結果を求められちゃうんですけど、そういう意味でどちらかというと煮詰めていくアカウントだと思うので、情報の届け方やなにをさせたいかによって使い分ける必要がありますよね。
天野:おっしゃるとおりですね。
中村:タグるという意味ではやっぱりストックをしておかなきゃいけないですしね。
天野:そうですね。そこで参照する人もやっぱり多いので重要だと思います。
中村:はい。大丈夫ですかね。じゃあ、本当に白熱した1時間半となりましたが、改めて本日ゲストお越しいただきました天野彬さんに最後の一言をいただきたいと思います。
天野:あっ、完全に忘れてました。
中村:(笑)。
天野:ありましたね。そうだ、一言。もうけっこう言い尽くしてしまいましたが、この分野って流行りが速いので、その難しさはありますが、それがゆえに常に僕は楽しくこういうことができているなって気持ちもあるので。
本は一応現時点でのことなので、今後もいろいろな情報発信をしていきたいと思いますし、なにか今日刺さったものがあればうれしいなと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。今日はありがとうございました。
中村:ありがとうございました。ぜひ大きな拍手をお願いいたします。
(会場拍手)
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略