
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
丸山裕貴氏(以下、丸山):ほかにありますか? なんでもいいですよ。
竹下隆一郎氏(以下、竹下):ぜひ、なんでも。
質問者9:よろしくお願いします。先ほど記事の話のなかで、エバーグリーンな記事とか、AIの話もあったと思うんですけど、私はメディアをやっているわけじゃないんですけど、Webをやっていると、記事の本数とか、昔は紙じゃないといけなかったのが、いっぱい記事を作っていっぱい発信していくことが求められたり。
書いている方々は記事に誇りを持ってやられていると思うので、その数の多さで希釈されていくところが多々あるなという気がしたんですね。
でも先ほどのエバーグリーンの話とか、昔の記事を知っていることがとても重要だとか、記事にも時系列とか流れがあったり。たぶん記事というものは、1つではないんだなということを感じまして。
そういう意味で、デジタルのなかで、いろんな記事をうまく見せたい。たぶん下のリンクだとクリックしないような気がするんですけど。
記事のあり方、活字の見方もいろいろあるのかなということを今日感じまして、そのあたりのお考えとか、このようにしていったらいいということがもしあれば、ぜひ。自分ががんばって書いてもページの下のほうに埋もれてしまうのはいやだなという気持ちがあったので、なにかお考えがあれば、ぜひ教えていただきたく。よろしくお願いします。
竹下:記事を再利用するということは、最近チャレンジしていることです。
今、ブラックバイトって話があるんですよ。今の大学生は大変で、バイトをしたらなかなか辞めさせてくれないとか、「これは君の将来のためになるから」って違法状態とか。それで、ブラックバイトの記事を書いても、内容はよかったのにイマイチ広まらなかったんです。
タイトルと写真を変えて、「若者の怒り」という切り口のタイトルにしたり。あとは市民運動家の方の写真だったんですが、若者の写真を前面に持ってきたり。同じ記事でもタイトルと写真を何度も変えていくと読まれ方が違うので、そういうことをやっていきたいです。
AIの話につなげると、それをすでにAIでやっている会社もあります。例えばAという記事を書いたら、タイトルを30本考えるんです。30本をAIに覚えさせて、見る人によってその30本のうちどれが表示されるか変えるんです。それで、一番クリック率がいいもの最後に残っていくということをやっている会社もあります。
今までは30本あったら、編集者が「うーん、どれがいいかな」と悩んで、「これだ!」って決めて、当たるか当たらないかというものだったのが、とりあえず全部出しちゃえ、と。それで一番クリックされたものが勝者、そのタイトルにしましょうという会社もあります。
丸山:それは、ハフィントンポストではやってないんですか?
竹下:やりたいですけどね。考えてはいるんですけど。
丸山:タイトルってWebメディアでは、すごく大事だと思うんですけど、例えば、その30個を考える場合は、どういうふうにしていますか?
竹下:セリフを前に持っていくとか、有名人だと有名人の名前を前に持っていくとかやっていますが、本当はそれも意味ないと、どこかで思っているところはあります。
なぜかというと、最初の冒頭の質問につながります。Facebookで見る人に、けっこう手を挙げてくれたじゃないですか。Facebookで新聞記事とかニュース記事を読むときは、そのタイトルより、それをシェアした人のコメントのほうがよく読まれるんですね。だから、タイトルをいくら決めても意味がないんじゃないかな、と。誰かがコメントしやすい記事を書いたほうが、広まるんじゃないかなと思っています。
我々が今まで議論してきた話につながるんですけど、自分が親しい人が「これ、おもしろい」と語ったことのほうがパワフルなんですね。だから、別にタイトルは「ああああ」とかでもいいと思っているんです。
丸山:(笑)。
竹下:記事の中にすごく引用したい箇所があっても、TwitterとかFacebookとかで、自分がすごく尊敬している人が、それを抜き出して「いい記事です」とやったほうが、広まるんじゃないかなと思うんです。あと何問か、挙げていた方いましたね。
質問者10:今日はありがとうございました。会話が起こることを大事にされているということなんですけど、しかも、自分が見ていない間もどんどん記事がアップされているなかで、自分以外の人が記事を出すことを承認するというか、認めていくなかで。なにを基準にみんなが出す記事の質、この記事だったら会話が起こるよねということを判断するルール付けとか、ここに注意しなさい、こういうところをクリアしたら全部出してもいいですというものはありますか?
竹下:厳密には設けてないんですが、今はSlackというチャットツールがあって、そこに「記事書いたよ」というのを書き込むんですね。それだけじゃなくて、「Slack」に書いたよということを、編集部で口に出して言うんですよ。
そこで、「それ、おもしろいね」みたいな雰囲気、そういった会話がリアルで編集部の中で生まれることがあるので、それは1つのパラメーターみたいになっているかもしれません。そこで話題になったものは、やはりネットでも話題になるんですね。
丸山:編集部でも会話を大事にすると。
竹下:すごく多いですね。雑談の多い編集部です。
丸山:Slackを使っていながらも、実際に話すということを大事にするというのは、どういう理由があるんですか?
竹下:大事にしているというか、そういうカルチャーになっているんです。Slackに、今日食べたご飯のことをアップする人がいるんですけど、アップした後に「今日、肉食べたよ」と言っているんです。見ればわかるんですけど、なんか不思議な編集部ですね。
丸山:両方にあるんですね。
竹下:両方に残っているというか。あとは便利なので、すごく使ってほしいんですけど、appear.inというツールがあって。ネットで動画でつながっているSkypeみたいなサービスで、ログインしなくても、URLを勝手に作れば誰でも入れる。
この前、朝おもしろかったのは、appear.inが家にいるお母さんの社員とつながっていて、編集部がいて、そして編集部がほかのアメリカにいる編集者ともつながって、みんなが同じ会話をしていたみたいなことが起きましたね。SFみたい、未来だなと思いました。
丸山:それは常につながっているということですか?
竹下:常にじゃないですけど、朝、在宅勤務をしているときはできるだけ立ち上げておこうということにしています。余談なんですけど、朝、髪がボサボサだったりしたら出たくないじゃないですか。今、資生堂さんと日本マイクロソフトが、メイクをした状態で出てくるというものを開発していて。
丸山:カメラの機能としてということですか。
竹下:それ、よくないですか?
丸山:変なメイクになりそうですけど。
竹下:服とかもちゃんとして。アメリカとやるときは朝の6時とかなんですけど、上だけこういった格好なんですけど、下はパンツ1枚とかでやっているので。
丸山:もはや、上も着なくても。
竹下:スーツ着なくても(笑)。それはどうでもいいんですけど、ほかにありますか?
質問者11:お話ありがとうございました。質問なんですけど、1,000人のブロガーの方という部分で、個人を大切にすることで、70パーセントの偏りも解消されているのかということが1つと、1,000人のブロガーの方々との絆は、どういったかたちで作っておられるのか? 2点、お願いします。
竹下:日本はブログエディターという専門職をおいて、常にコミュニケーションをとっています。貴重な知見を文章でシェアしていただいているので、本当に感謝しております。これからも、もっと一緒に何かやらせていただきたいです。
さらに、なにかイベントがあったときに、ブロガーさんをイベントにお呼びするということもやっています。例えば、選挙のときの、安倍首相が出てくる非常に大事な党首討論にブロガーさん3人をお呼びして、最前列の席を確保して、見てもらったり。それは編集部では気づかない視点をいただきました。
もう1つは? すみません。
質問者11:偏りを解消できたということですか?
竹下:それはできていますね。やはりブロガーさんの意見は本当におもしろくて、自分が出会ったことのない職業の人とかの記事がきて。自分が第1読者じゃないですか。ネットに載る前の生原稿を読むということは、これ以上ない喜びですね。
丸山:そろそろお時間なんですが、ほかにご質問のある方はいらっしゃいますか? このあと懇親会があります。1時間とってあって、食事やお飲み物もご用意しております。竹下さんに直接、お聞きする機会もあります。ぜひこのあとも、ご利用していただければと思います。竹下さん、今日は、貴重なお話をありがとうございました。
竹下:ありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ