
2025.03.04
「見送り失注」の7割は、2年以に再検討の可能性あり 継続的な接点作りとアポ獲得につながるメールの極意
IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO パナリット株式会社(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
小川高子氏:人事と経営をデータでつなぐパナリットです。みなさんは、自分の会社や組織のことをどれだけ知ってますか?
育休を取得した社員は、同期と比べて昇給が2年遅れる。女性の管理職は、男性管理職より残業時間が1.5倍も長い。20代の入社1年以内離職率は、年々倍増している。あなたの会社ではどうでしょう?
「いや、うちの会社に限ってそんなことはないはず」と思うかもしれません。でも、多くの経営者や現場のみなさんも、確信をもって言い切れないはずです。なぜなら、組織や人材をこういうデータで見たことがないからです。
そもそも正しく経営判断をする上で、カネの領域では財務諸表がありますよね。モノの領域でも、CRMでLTV(顧客生涯価値)やCAC(顧客獲得単価)を把握できるはずです。
では、ヒトの領域は? 何もありません。調べようと思ってもなかなか出せないんです。なぜかというと、人事データがいろんなシステムにバラバラで、人が手で入力するので表記がぐちゃぐちゃだからです。部門ごとの離職率を計算するなどの簡単なことでも、1ヶ月以上かかるという企業がざらにいます。
そこをパナリットは、いろんなシステムからデータをまるっとつないで、データをきれいに整えて、人的資本の見える化を最短距離で実現します。
セットアップは簡単です。会社で使っているシステムをAPI連携したり、Excelファイルをアップロードすると、パナリットのデータチームへアラートが行き、データの診断とクレンジングを開始。2~3週間程度でセットアップは完了します。
セットアップが完了すると、約150種類の人的資本KPIが、会社をあらゆる意味で見える化します。例えば、産休・育休を取得した従業員のキャリアパスがフェアかどうか。これを調べるには、管理職への昇給期間を見ていきます。
これは、プロモーションまでにどのくらいの期間がかかっているかという指標なんですが、全体では今、6年程度かかっているとわかります。これをセグメントを使って、産休を取得した従業員とそうでない従業員で比較してみましょう。
指標の隣の三角形を開くと、このとおり産休・育休を取得した従業員のキャリアが3年から4年遅れていることがわかります。
次に、20代の入社1年以内離職率を見ていきましょう。今度は年ごとに比較をしていきたいので、タイムスライダーで年ごとを選択して、集計期間も3年ごとを見てみましょう。
先ほどと同じセグメントを使うと、年代別に集計をした時に、他の年代と比べて明らかに20代の短期離職が課題になりつつあることがわかります。こんなかたちで、ありとあらゆる組織の論点に秒で答えられるんです。
でも、パナリットの本質的な価値は、データの集計や見える化が簡単になることではありません。データが見えると、論点や仮説の検証ができるようになりますので、結果として意思決定の質が向上します。
例えば、ある企業はデータが見えたことによって、経営陣が意思決定を180度変えたと言います。もともと同社は、3年以内に既存事業から新規事業へ社員の4割を異動する計画を進めていました。
ところが計画を進めているうちに、思った以上に離職率が激増してしまったといいます。これを知った経営層は、「強制的に異動させられたのが嫌で、新規事業の従業員が辞めてしまっているのではないか?」と思い、計画は中断せざるを得ないと思いました。
ところがパナリットを見てみると、実際に辞めていたのは新規ではなく、既存事業の従業員が多いことがわかりました。
詳細を見ていくと、優秀な従業員を新規に取られ、既存事業の生産性は悪化。それを埋めるために残業時間が倍になっていた。それが結果として、既存事業の離職率を悪化させていたんです。
これに気づいた経営層は、もともと「計画は中断しなきゃいけない」と思っていたところ、人選プロセスを再検討したら「計画は続行しても大丈夫」という判断ができました。思い込みやバイアスによらない良質な経営判断ができることが、パナリットのもたらす本質的な価値です。
プランはライトからプロフェッショナルまでの3種類、月額20万円からお使いいただけます。最もヘビーユーザーは月額200万円以上の契約で、ユーザーライセンスも7,000人を超えます。
現在、ARR(年次経常収益)は1億円。このタイミングで上場企業の人的資本開示が義務化されました。この制度変更を追い風に、我々は次の2年でARR6.5億円を目指します。
また、パナリットは日本市場に限りません。我々はシンガポール、オーストラリア、イギリスなど、すでに海外6ヶ国に導入実績があります。
ミッションは「Make Better People Decisions」。我々パナリットは、データ・会社を見える化することによって、あなたの組織のより良い未来を作ります。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来