
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
「消費者理解」は解像度が全て|マーケター必須科目は「人間理解」データ分析のプロ松本氏と考える顧客の解像度 (全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
松本健太郎氏:まず、消費者理解という大きなテーマに関してなんですが、これはあらゆるビジネスの現場において必要なことだと思っています。
言ってることはシンプルです。私たちのお客さんのことについて、なぜ求めているのか、なぜ商品を買うのか、なぜ買ってくれないのか、そもそもどういう用途で使っているのか、なぜそれを必要としているのかについて理解をしないと、私たちはものを作ることも売ることもできませんよね。というのをひっくるめて、消費者理解という単語にしています。
「解像度がすべて」という表現に関してなんですが、当然、消費者そのものの解像度が粗ければキャッチボールができませんよね、ということだと捉えていただけると良いんじゃないかなと思っています。
端的に言うと、ストライクゾーンがあるんだと思っています。ストライクゾーンの中にボールを投げ込むことで、相手から「そうそう、これが欲しかった」「私のことを分かってくれている」というリアクションになるんだと思います。ストライクゾーンを外れてしまうと「私のことを分かってくれていないんだな」「これは私には関係のない商品なんだな」と、思われてしまうんだと思っています。
解像度が粗いというのは、「ストライクゾーンがどこにあるのかが分からない」というのと同義だと思っていて。どこにあるか分からないということは、ボールをどこに投げて良いか分からないということだと思っています。なので、解像度を高めるというのは、どこにストライクゾーンがあるのかを理解をしたうえで、相手に向けてボールを投げ込んでいく(ことだ)と思っていただければ良いと思います。
解像度を高めていく、これはシンプルなアプローチがあると思っています。具体的にいうと、たった1人で良いので、ものすごく解像度を上げてその人だけを理解する行動をしてみると、一気に視野が広げていくと思っています。
例えば、物ごとを売るとなったとしても、「20代女性向けです」だと、「20代の具体的に誰ですか?」という答えになりがちかなと思っていて。
そういうアプローチではなくて、YouTubeにものすごくはまっていて、YouTuberのライブにも行ったりする。でも職場ではYouTuberのファンだということは公言せずに1人で推してます、という人の「なぜこの人はYouTuberを推していることを言わないんだろうね?」というのを考えるだけでも、その消費者に対する理解度が高まっていくかなと思っています。
たった1人の消費者を観察する、観察を通じて出た疑問をクリアにしていく、また観察を通じて疑問が出ていく。この繰り返しになっていくんだと思っています。そうなった時に、まったく接点のない人に対して焦点を絞るよりかは、まずは身近な人でも良いので「この人だ」というターゲットを決めたうえで、その人に対してとことん理解度を深めていくところからでも始められるかなと思います。
経営者の方、あるいはマーケターの方が、消費者理解に対して解像度をどこまで高めていくかに関してなんですが、これは終わりのない話のようなもので。基本的に「ここまでやったらゴールです」というのはないと思っています。
理由はシンプルで、消費者自身の内面の心の変化があるからです。これはステージが変わることによって心理が変わる。例えば、会社を転職します、あるいは学校を卒業しますということで、消費者自身の心理が変わるというのもあると思いますし。
中長期的なトレンドで、「痩せている人が格好良い」というところから、「ちょっと筋肉質な人、あるいはちょっとぽっちゃりしている人の方が格好良い」というふうに、トレンドが変化することもあります。
「不易流行」という言葉がある通りで、基本的にあらゆるものは変化をし続けていくので、当然、消費者の心理も変化し続けるものだと思っています。なので、解像度がどこまで高まると良いかというよりかは、むしろ消費者自身は変化し続けるものなんだ、というのを認識いただいたうえで、常に理解し続ける姿勢を保つ。
あるいは、自分の商品を買ってくださっている顧客、なかなか買ってくれなかった顧客も変化するんだという前提に立ったうえで、常にウォッチをし続けることが、本来は重要なのかなと思います。
「何を聞くか」ということに関して、例えば一番最初は自社の商材を持っている人に声をかけるとなった時に、「たまたま身近に買っている人がいる」ということをイメージしていただくと分かりやすいんですけれども。「なぜ買ったのか」「どこで買ったのか」「何がきっかけだったのか」という、ライトな質問で良いと思ってます。
ただしたいていの場合、特にマーケティングリサーチにおいて、消費者の方が本音を言ってくれるとは限らないとも思います。対面で、かつ相手が商品そのものの関係者ということで、遠慮というか忖度(そんたく)が走ってしまう可能性もなくはないと思います。そこで出た「こういう理由で買いました」というのは、話半分に受け止めていただいて。
ぜひ注目をしていただきたいのは、「何をきっかけに買ったのか」。つまりそのきっかけに関しては、深く深掘っていただければ良いんじゃないかなと思っています。たいていの場合は、結局日用材であればあるほど「理由なんてない」というのが大半になってしまうので。
ただそれだと、消費者理解にはならないので。理由がないのは分かったにしろ、その人がどういう背景の持ち主なのか。例えば、ある新商品のドリンクがあって、それを何で買ってくれたのかとなった時に、買ったシーンがコンビニで結局は「たまたま良い棚にあって、たまたま目についたから買った」というパターンはあるんですけれども。
どんな商品でも、たまたま目につくことはあるので。なぜその商品に注目の目線がいったのか。そのきっかけを知ることで、その人そのものを知ろうということにつながるんじゃないかなと思っています。
消費者理解というのは、購買のシーンや買った商品、あるいはサービスを利用しているシーンに何を思ったのか、何を感じたのかを聞くことで、その人そのものを理解をしていこう、あるいはその人の持っている心理を理解をしていこうということです。端緒はどんな些細なことでも良いので、それをきっかけにその人そのものを知っていこうというアプローチが大事だと思います。
やはり分かりやすいのが、マーケターの方が傑出して成功事例を出されているんじゃないのかなと思っています。例えば最近ですと、ファミリーマートに転職された足立光さん。もともとマクドナルドでCMOを務めておられましたが、つとに業績が上がっているんじゃないかと思っています。
やはりその背景にはプロダクト、商品自体がものすごくおいしくなっていると思ってますし。その中でも定番商品のファミチキに加えて、新しい商品がどんどん出ていっている。それだけではなくて、2021年の夏にはカレーに着目をして、カレーに関するさまざまな商品が出るだけではなく、特定の店舗をカレー色に染め上げるという、ちょっとした遊び心がある仕掛けもされていらっしゃいます。
その他にも、みなさまが求められている事例という観点だと、少し古いものになってしまうのかもしれませんが、元USJでCMOを務めておられてた森岡(毅)さん。
森岡さん自身がUSJというテーマパークを変化させていった部分は、僕自身が大阪出身だったので強く記憶があるんですが。もともとUSJができた当時は、映画のテーマパークという触れ込みだったかなと思っています。そして僕自身は映画そのものに興味がないので、「行くことがないんだろうな」と考えていました。
ただし、消費者に対して心に耳を傾けられたんだと思いますが、「多くの人が足を運ぶ場所はどういうところなんだろう?」というのを、おそらく森岡さんが考えられて。ワクワクドキドキするエンターテイメントの場所にアップデートをしていこう、と思われたんだと思っていて、結果的に業績が大きく伸びた背景があるのかなと思うんですけれども。
おそらくビジネス書では「市場を定義すると」書かれてるんじゃないかなと思うんですが、森岡さんがされたことは、消費者の心に耳を傾けて「何があればUSJに足を運んでくれるのか?」ということを真剣に考えられた。
そもそも、エンターテイメントに求めているものは何なのか、消費者は何があればエンターテイメントだと思ってくれるのか、というのを真摯に向き合われた結果、さまざまな仕掛けがあり、ハリーポッターができ、最近だと任天堂のワールドができたりとか、さまざまな施設ができたりしていますけれども。その根底にあったのが、消費者理解だったんじゃないかなと思います。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ