2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
オーナー不在のプロダクトを引き継ぎ、どうやってコミュニケーションを改善したか(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
山田和樹氏:よろしくお願いします。株式会社CAMPFIREの山田と申します。今日はプロダクトオーナーとしてのコミュニケーションについてお話をしたいと思います。
最初に自己紹介をさせていただきます。私は大学院でずっと社会心理学の研究をしてました。そこからちょっと関心が変わってファッションの勉強をしていたのですが、クラウドファンディングに興味が湧いたことから、今のCAMPFIREという会社に入りました。
CAMPFIREには4年くらいいて、クラウドファンディングの資金調達のお手伝いをしてました。そこから現職になります。現在は「polca」というプロダクトに携わっているんですが、これが初めてのプロダクトオーナーとしての経験となります。
ちなみにpolcaをご存知の方、いらっしゃいますか?
(会場挙手)
あ、けっこういる! ありがとうございます。ダウンロードして使っている方はいますか?
(会場挙手)
まだまだですね……がんばります(笑)。
polcaはスマートフォンのアプリで、気軽にクラウドファンディングを始められます。審査もなくて、30秒ぐらいですぐにはじめられるというのがウリです。
「お金を通したコミュニケーションをなめらかに」というコンセプトで一昨年リリースしまして、少額のクラウドファンディングサービスとして注目されてたりするんですが。polcaのアプリ自体よりも、学生なんかが「MacBook欲しい」とかつぶやいているのに対して、お金を払ってくれる「polcaおじさん」がけっこうメディアに取り上げられていたりします。
polcaのリリースに際しては、なんだかんだありました。2年前に突然、弊社代表の家入(一真氏)が「CAMPFIREのスマホアプリを作りたい」とか言いだしたんです。その後、なんだかんだあって、突然アプリの名前が「polca」に決まりました。
polcaの投資家向けの資料についてSlackで知らされたんですが、5月リリースって書かれていて、みんなちょっとビックリしていました。4月になるとティザーサイトが公開されて、速報がTHE BRIDGEさんに書かれ、そこでは6月リリースって書いてありました。
でも、結局6月になってもやっぱりリリースできなくて。7月になってもできず、ちょっとあせっていたんですが、8月のお盆前にはようやくリリースができました。
リリースしてからもなにかとバタバタしてたのは、プロダクトオーナーという人がいなかったのが原因でした。代表の家入が抽象的なことで「すごくやりたい、やりたい」と言っていて、だれもなにも決められない状態が続いていたんですね。
結果polcaをリリースしてからも、10人ぐらいのチームでつくってました。でもスピードがぜんぜん出なくて。(更新版の)リリースもあまりできていなかったんです。その理由としては、家入の思想が高次すぎるってのもあったんですけど、(プロダクト)オーナーや予算を持つ人間がいなくて、責任の所在がけっこうあいまいだったことにあったかと思います。
なので、なかなか機能実装の優先順位がつけられなかったんです。今は事業部制になって、エンジニアとデザイナーなど5人ぐらいのチームがあって、僕がプロダクトオーナーとして全部決めて行うようにしてます。
僕がプロダクトオーナーとしてなにをしているかと言うと、まずはそういうバタバタした状況が続いたので、リーンキャンバスみたいなのを使ってコンセプトを決めなおしました。エンジニアとデザイナーを含め、だいたい3日ぐらい話し合ってコンセプトを明文化して、目線をきっちり合わせました。
僕が意識していることが、毎日みんなに会って、15分くらいを基本に話す時間をつくってます。例えば「今日は二日酔いでつらい」とか「ここの実装がつまってます」とか。そんな感じでざっくばらんに弱音をはきだして、アイスブレイクして会議をするってことを心がけています。Slackでも雑談しまくっています。仕様やアイデアから、他愛のないことまで、延々とディスカッションしていて。
(スライドを指して)この画面はちょっとアレですけど。「新しい機能の名前をどうしましょう?」といって、グダグダ4時間ぐらいSlackしてました。僕としては、プロダクトオーナーとして「今回はこうしたい」っていう、方向性をちゃんと積極的に発信するようにしてます。
polcaはお金を介したコミュニケーションをなめらかにするアプリケーションなので、まずは自分たちのコミュニケーションをちゃんとなめらかにしようと意識したんですね。
それで開発のスピードも上がって、いろいろ機能も追加でき、リリースから1年ぐらい経ちますが、最初の月から350倍ぐらいに流通額が伸びていて、圧倒的な成長が維持できています。
以上です。ご清聴ありがとうございました。
(会場拍手)
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2017.03.05
地面からつららが伸びる? 氷がもたらす不思議な現象
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
特別対談「伝える×伝える」 ~1on1で伝えること、伝わること~
2024.12.16 - 2024.12.16
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31