
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
POがチームを醸成するためにできること(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
森一樹氏:よろしくお願いいたします。「プロダクトオーナー(以下、PO)がチームを醸成するためにできること」ということで、ちょっとライトめな話をさせていただこうかなと思っています。
先ほど紹介に預かりましたNRIの森と申します。ふだんはチームファシリテーターとして、ふりかえりだったり、チームを良くすること全般に関して、講演や、アドバイザー、ワークショップなどをやらせていただいております。
POとしては、社内でbitLabsという、アジャイル、スクラムを社内外に展開していく教育コンテンツを作るなど……。
(抱えた子どもがマイクを取ろうとする)
邪魔しないでね(笑)。開発基盤、モノを作るっていうことをやっています。これは内製プロダクトなので、内製プロダクトのPOとしてやらせていただいてます。
遍歴としては、去年からアジャイルをいろいろ始めています。開発メンバー、スクラムマスター、POといろいろ経験しながら、今はPOとスクラムマスターということで兼任しながらやっています。いろいろなアンチパターンも、PO2つを掛け持ちとか死にかけながらもやってきました。
今日お話しすることなのですが、POがチームを醸成するためにできることってなんだろうな、というのをちょっと考えてみたんですね。私自身が開発メンバー、スクラムマスター、POといろいろ経験してきたので、みんなの思いもだいたいわかる。そういうわけで、いろんな失敗談と、それに対してどうやって解決していったのか、というお話ができればいいなと思っています。
じゃあ、「良いチームってなんだろう」って考えたときに、まずは「同じ目標に向かって行ってること」が1番かなと思っています。あとはいろんな人が集まって、「多様性を認め合っていること」。また「良い関係性になっていること」と、あと「チーム独自の文化を作っているということ」も大事かなと。あとはそれで「自立(自律)して動いているということ」が大事なのかなと思ってるんです。
ただ、みんながこの上記の状態を目指そうとしていても、思いのすれ違いはやっぱり生じてしまいます。というのは、ロールが違うことによって視点が違ってしまって、すれ違いが起こってしまったりだとか。あとは失敗が続いてしまうってこともあるのかなと思っています。なので、今日は私がいろいろ経験してきた失敗談をお話していきたいなと。
まずはすれ違いの話ですね。開発メンバーからしてみると、「POはいつも忙しそうで、声かけづらいな」と。POからすると「ビジネスを考えたり、仮説検証したり、やること山積みで忙しいんです」と。ポイントとしては、POがいつも忙し「そう」にしている、というところなんですね。思い込みだったりします。
あとは開発メンバーから、「聞くと『忙しいからあとにして』って、そのタイミングで言われてしまう」と。POは「ちょっと聞いてくるタイミングが悪かったんだよね、ごめんね」というようなことを心で思ってたりするわけですね。
こうすると、どうなってしまうか。「POが何やってるのか見えない、めちゃくちゃ不安です!」だったり、あとPOからすると「開発メンバーの状況がぜんぜん見えてこない。なにも言ってくれない。不安!」ってなるわけですね。
こうしてお互いのことがわからないがゆえに、疑心暗鬼になってしまった……っていうのが実際にありました。このプロダクトのときには失敗して、今POとして私がどう活かしてるか、という話なんですけれども。
まずは自己開示しましょう。POってすごく忙しいと思うんです。どこでなにしてるかとか、1週間のスケジュールは見せられる範囲は全部公開しましょう、っていうふうに思っています。それとステークホルダーとどんな話をしてきたかというのも、できる限りチームに逐一共有する。
あとはチームと一緒にいられるのはいつかだったり、会話できるのはいつかっていうのをちゃんと明らかにしました。そして、忙しいときには「忙しいからあとで」じゃなくて、「こういう理由で忙しいから、何時だったら大丈夫だよ」とか。
あとは「ちょっと忙しいから誰か手伝って」と、自分から声を上げるようにしました。そうして自分が変わることによって、開発メンバーから逐一情報を共有してくれるようになりました。
また、双方の先ほどのギスギスした不安感というのはなくなり、安心感とか信頼感の醸成につながったのかな、と考えています。ですので、自分から自己開示するというのが良いやり方だったのかなと。
もう1個の失敗体験なんですけれども「スプリントが失敗続き」っていう……ちょっとスクラム前提のお話になっちゃいますが。
これは開発者目線です。よく100パーセントの力でできる計画を立てがちなんですね。「1日8時間働けます、8時間×5日間、40時間すべて使ってこの計画ができます!」みたいな計画を立てちゃいがちです。そんなのできるわけないのに。1日の時間をすべて食いつぶす計算ですね。
でも、こうして立てた計画っていうのはだいたい破綻するんですよ。時間をマックスで見積もると、バッファがなければなかなかうまくいかないわけです。時間があればあるだけ消化しちゃうっていう、学生症候群にもなりました。
それがどういうことかというと、余裕がない計画を立てて、スプリントを例えば「40ポイントやろう」と言っていたのに、20ポイントしかできなかった。次の週にその失敗を埋め合わせようと残業をして、さらに疲弊して、どんどん生産性が落ちていって、失敗して自信を失って。最終的には速度が0になっちゃう、っていうこともあったんですね。
「どうしてこうなっちゃったのかな?」ってちょっと考えて。実際に自分がどう取り組んだかというのを、これからお話します。新しいPOとして私が始めたときには、「勇気を出す」ということですね。そういうことをやりました。
どういうことかというと、「ここまでだったら確実にいけるでしょ」っていう、どう考えてもいけるようなラインですね。余裕をかなり持った状態で最初はコミットしてもらう、ということをやりました。
「いや、これしかできないの?」と言いたくなるのをぐっと抑えて、開発チームに勇気を出して委ねる、ということをやりました。そうすると、少量のバックログだけですけれども、「必ずやる」「必ずできる」「絶対できるよね」という自信を開発チームも持ってコミットしてくれるわけです。そうするとどうなるか。成功するわけですね。小さく成功します。
そして成功を連続で体験することによって、自信がついてきます。ここが1番重要だと思ってるんですが、成功すると現状が見えます。失敗すると、「もしかしたらいけたかもしれない」っていう過大見積もりしちゃいがちなんですよ。過大評価。自分だったらいけた、だから次もこういう見積もりをしよう、ってなっちゃうんですね。
でも成功すると、できたことしか見えませんから。だから、それによって現状が見えると。成功して初めて現状が見えやすくなるのかな、と思っています。そして成功することによって、どんどんいろいろチャレンジしよう、って前向きな発想に向かっていって、改善も進みやすくなります。
この積み重ねが、もともとPOが「ここまでくらい出せるとうれしいな」っていう成果の想像を、大きく上回る成果を生んでくれるようになりました。こういうことをやったわけです。
ということで、「POがチームの醸成のためにできること」について。今までの発表でもいろいろ、ビジネスのこととかお話していただきましたが、チームのことも考えたときには、まずは自分からちゃんと自己開示しましょうと。忙しいのはわかってるんですが、やっぱりその「なんで忙しいのか」というのを、チームにもしっかり伝えてあげることが大事なのかなと思っています。
そして、勇気を出して委ねる。最初は不安かもしれない。「これしかできないの?」って言いたくなるかもしれないんですが、でもちゃんと成功体験を積む。そういう経験をどんどん積み重ねることによって、POの想像以上の成果が生まれるのかなと思っています。
本日は発表を聞いていただき、ありがとうございました。
(会場拍手)
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ