
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
オネオンタ高校 卒業式 1989 ジミー・ファロン、ダウニー・ジョンソン(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会:次は、成績最低の2人のスピーチです。それでは、ボビー・リスティックとローガン・ダフィーを呼んでみましょう。
(会場拍手)
ボビー・リスティック氏(以下、ボビー):1989年卒のみんな、元気ですかー? 私はボビー・リスティックです。
ローガン・ダフィー氏(以下、ローガン):俺はローガン・ダフィー。ダフトロン3000号とも知られていると思います。
(会場笑)
ボビー:俺たちは、この学校で過ごした8年間でいろいろな事を学びました。そして、みんなに英知ある言葉を与えたいと思います。
ローガン:まず最初に、将来に注力すること。パソコンのように、長くは続かないものに没頭しすぎないこと。電線でできた無言の箱が、10年後も本当に残っていると思いますか。
ボビー:同級生の皆さん。さよならを言う時が来ました。私たちのほとんどはもう二度と会うことはありません。何でしょう、いつか私たちが多数の顔写真が載った魔法の本を使って、連絡を取り合うと思っているんですか。そもそも、それを何て呼ぶのか知っているんですか。
ローガン:僕は何て言うのか知っています! 「一生起こらない」ものです。意義有りですか? それは残念ですね。それを言えるのは、私だけです。
ボビー:私たちは、人生の次のステージに入ろうとしています。私はこの学校で学んだことを一生忘れません。例えば、「moat(堀)」と「boat(船)」の音韻を学びました。
ローガン:偶然だね。私は「noat」が良いと思いますが。私は、なりたいものに何でもなれるということを学びました。つまり、私は人気者です。私は強いです。私は、アスリートです。この言葉を覚えておいてください。今世紀のO・J・シンプソンになります!
ボビー:話題を変えますが、この世界は危険ばかりです。もし、生き抜いて成功したいのなら、たったひとつの言葉をあなたに与えます。「カンフー」。
そして、2人は空手のパフォーマンスをします。
ローガン:89年卒の皆さん、私たちは卒業の準備が出来ました。私たちは、将来が今であるということを覚えておかなければなりません。実際には、今は過去です。でも、5秒後は、将来です。待ってみてください。5、4、3、2……今が、将来です!
いえいえいえ! それは今です。おっと、また過去です! 時間は無情です。
(会場笑)
ボビー:私たちは、高等教育を終えたわけですが、まだ沢山の疑問が残っています。例えば、どうやってゴミの缶を捨てればいいのか。考えてみてください。ロナルド・マクドナルドは童貞なのか? 最後になりますが、学んだものを持ち続けなければなりません。
ローガン:何かを成し遂げたか否かはあまり差異を生みません。
ボビー:私たちがお互いに知り合えました。それは凄いことです。
ローガン:愛のために。歌いましょう。そして、2人は歌いだします。
ボビー、ローガン:私たちは道半ばです。希望を持って、生きていきましょう。
(会場笑)
テロップ:ボビー・リスティックは、ハロウィーンにて、ロナルド・マクドナルドの仮装をしている間、童貞喪失しました。
ローガン・ダフィーは、多数の顔写真が載った魔法の本のアイディアを使って、ネット上のソーシャルネットワークを創り出しました。彼はそれを「マイスペース」と名付けました。
(会場笑・拍手)
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ