
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
リバティ大学 卒業式 2016 メル・ギブソン(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
(会場笑)
実は俺は緑色がとても好きなんだ。
(会場笑)
ここには緑を着ている人が1人しかいないな。いずれにしても彼は最初にあれを取ったんだろうね。最後はたいていいちばんダメな服になるからさ。
(会場笑)
それで俺は髭にメモをつけてるんだよ、ほら。(髭を触りながら)いいでしょ。
(会場笑)
そう、ジェリー(ジェリー・ファルウェル、リバティ大学の創立者)と俺は一緒に頬髭をのばしているんだ。それで俺たちはお互いに言うんだよ、「そのなかの白いのは経験によって積み重ねた知恵を表している」ってね。そのうちのいくつかがこすり落とされるかどうかを確かめるためにここへ来たんだよ。
そして、俺を招待してくれたジェリーに感謝している。彼が話したように、俺は12年前にここへ来たんだ。あのスーパーヒーローの、俺が製作した究極のスーパーヒーローの映画についてさんざん叩かれていたときだったんだけど、その時父親のほうのジェリーが、俺にとてもよくしてくれた。だから、年月を超えたジェリー父子の友情と受容に本当に感謝しているんだ。
そして、俺はここに来てよかったよ。ここにいるみんなを見てよ、どのくらいいるんだろう、35,000人? わあ。
(会場拍手)
すごいね。
彼はアメリカの歴史においてもっとも英雄にふさわしい人物の1人で、彼はとても奇異だったと思うんだ。というのは、名誉勲章の受章者たちはみんなヒーローで、彼らはなにか理由があってメダルをもらってるわけだけど、たいてい彼らがなにか驚くべき非凡なことをやるのは一瞬のことだ。
ところがデズモンド・ドスは、ただ何度も何度もくり返しそれをやったんだよ。彼は敵の砲火のなかを這って、傷付いた彼の仲間を救い続けた。そしてとてつもない数の人々を救い、デズモンドのおかげで彼らは今日家族を持てているんだ。彼自身も長生きして、2008年に亡くなった。
だから俺は彼の故郷の町を見て、デズモンド・ドス・フリーウェイを車で走るためにここへ来ようと決めたんだ。彼が誰かくらいは知っているという人はどのくらいいるかな? おそらくたくさんいるだろう? とてつもなく大きいよ、彼がやったことは。
そして彼はとてつもない信念の男だった、彼は信念を貫き通した。また、彼はとてつもない信仰の男だった。その信念と信仰によって、彼はこれほどの勇気を持ち、その勇気をくり返し見せ、そして超人的なことをやってのけたんだ。
そして友達に見せるために俺の映画を持って来たよ。俺は願っているんだ。ランディが言ったように、物語が俺たちみんなにとって重要であることをね。俺が物語を作るとき、エリートのために作っているんじゃない。観た人にその物語を経験してもらって、刺激を受けてもらうために作っているんだ。
だから、それはまず俺自身にとっての小さな課題としてあって、そしてそれからみんなと共有したいと思うんだ。
いいかい、俺はここにいて本当にうれしいんだ。それでこういうことを話すのはあまり得意じゃない。どちらかというと不器用で、俺にはあまり向いていないんだよ。昔は本当に人前に立つことにおびえて、演説をするとけいれんを起こしていたんだ。
(会場笑)
だから俺は友達を連れて来た。ただ次の奴が出てきたときには、覚えていてくれ、俺の背が低いんじゃないんだ、いいかい? 彼が信じられないほど背が高いってことなんだよ。これから彼の本当の正体を暴露するよ。彼はスーパーマンなんだ、わかるだろ?
(会場笑)
おい、ヴィンス、できればここへ来て手を貸してくれよ。ヴィンス・ヴォーンだ。
(次の登壇者を紹介し、会場を去る)
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ