
2025.03.04
「見送り失注」の7割は、2年以に再検討の可能性あり 継続的な接点作りとアポ獲得につながるメールの極意
あなたに襲いかかる日常生活に隠れたダイエットを失敗させる罠とは?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:こんにちは。メンタリストのDaiGoです。今回ご紹介するのは、ダイエット中に決してしてはいけない3つのことというテーマでお送りしたいと思います。
3つのこと、これ結構意外なことだと思うんですけど、甘いものを食べないとか、運動をするようにするとか、そういうのはよくある話ですけど、そうではなくて、もっと別な部分でですね、意外なところから実はダイエットを妨げているものがあるので、それをご紹介したいと思います。
1つ目はCMです。人間はCM、特に例えばですね、スナック菓子とかのCMを見るとですね、実験ではスナック菓子のCMを見た人たちのほとんどが冷蔵庫を開けて食べ物を取り出す、つまり冷蔵庫を開ける確率が高くなるということがわかっているんですね。
ですから、ダイエット中はなるべくスナック菓子のCMとかそういう食べ物に関するCMとか情報をシャットアウトするようにすることで、つまみ食いをする確率を減らすことができるということです。
2つ目はニュースを見ないことです。これなかなか意外なんですけど、いわゆる色々なニュースが流れてくるようなニュース番組だったりだとか、サイトですね、ニュースサイトを見ない方が良いということがわかっているんです。
これはなぜか言うと、恐怖管理と言われているんですけど、人間は怖いものとか、自分を脅かすような情報を仕入れるとですね、そこから逃げようとするために、甘いものとか、つまみ食いをしやすくなるということがわかっているんですね。怖いから、そこから逃げるための逃避行動として食べ物を食べるのに走るわけですね。
ですから、ダイエット中はニュースもなるべく、自分が仕事するのに必要なニュースとかだったら調べれば手に入りますよね。そうではなくて、色々な雑多なニュースが流れてくるようなニュースサイトみたいなものは、見ない方が良いということですね。
そして、3つ目。これがすごく重要なんですけれども、感情を抑えることです。ダイエット中はもう諦めて、感情を抑えるということをなるべく無くしましょう。あるいはもしどうしても抑えなければいけないのであれば、吐き出せるような相手、友達だったりとか、あるいはノートとかに愚痴とか、不平不満みたいなのを書くノートを作ることが大事ですね。
実はこれも心理学の実験で証明されているんですけど、感情を抑えた人と抑えなかった人を比べるとですね、感情を抑えた人の方が、つまり自分の感情を押し殺した人の方がそうでない人と比べて1.5倍の量の食べ物を食べてしまうということがわかっているんですね。結構食べることになりますけどね。
ということがあるので、今ご紹介した3つのポイントですね。CMを見ない、テレビを見ないことと、ニュースを見ないこと。そして感情を抑えないこと。この3つを守るようにすれば、あなたのダイエットはきっと今よりもずっと効果が高く上手くいくようになると思います。ぜひ試してみてください。メンタリストのDaiGoでした。
(編集協力:伊藤勇斗)
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来