
2025.03.04
「見送り失注」の7割は、2年以に再検討の可能性あり 継続的な接点作りとアポ獲得につながるメールの極意
なぜ人は誘惑に負けてしまうのか(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:こんにちは。メンタリストのDaiGoです。今回は1つ面白い、面白いというか非常に興味深い心理学の実験をご紹介したいと思うんですけど。実験というか、理論ですね。紹介したいと思うんですが。
これはですね、スタンフォード大学のまわしぶという人が行なった、提唱した理論なんですけど、人間はどういうときに誘惑に負けやすくなるのかということが実はわかっているんですね。
どうですか、みなさんも誘惑に負けたりします? 僕も時々誘惑に負けることはありますけど。例えば何か勉強しなくちゃいけなくて色々作業してたりとか、ノートを取ったりとかしているときに、ふとゲームをしちゃったりとか、他のことをやったりとか、そういう誘惑に負けるというのはどういう状態で起こるのかということが実はわかっているんですね。
どういうときに起こるのかと言うと、何かをしながら作業しているとき、つまり1つのことに集中しているのではなくて、他のことに気が逸れたりだとか、2つ以上のことを同時にやっているときというのは、人間は誘惑の弱くなりやすい、誘惑に負けやすいということがわかっているんですね。
例えば、実験では、携帯電話の番号、例えば友達の携帯電話とか、あるいは、なんでも良いのですが数字ですね、実験では携帯電話の番号を思い出しながら、メニューを選択すると、カロリーの高いチョコレートケーキを選ぶ人がなんと50パーセントも増えちゃったんですね。
つまり、ダイエットしなくちゃいけないと思っている人でも、携帯電話の番号を思い出しながらだとか、何か考え事をしながらメニューを選ぶと、自分がダイエット中だという目標を忘れてしまって、カロリーの高いチョコレートケーキを選んでしまったんですね。
他の例を挙げると、例えば、なんとなくぼんやり歩いている場合というのは、いわゆるキャッチに引っかかりやすくなります。キャッチとか店頭販売に引っかかって、物を買ってしまいやすくなる、無駄遣いしやすくなったりしますね。
何かをしながら、2つ以上のことを同時にやっているときというのは、誘惑に弱くなりやすいということがわかっているんですね。ですから、もし誘惑に負けたくないと、今誘惑に負けない状態を作りたいという場合には、是非2つ以上のことは同時にやらないで、1つのことずつ、1つずつことを進めていくようにすると、誘惑に負けづらくなります。
だから勉強とかする場合も同じです。一生懸命頑張ろうと思っている人ほど、数学もやって国語もやってこれもやってっていう風に色々な科目だったりだとか。ビジネスマンのこともそうですね、先方に電話をかけながらメールを打ったり、次はあれをして、これをしてっていう風に色々なことを考えながら作業すると誘惑に弱くなりやすく、誘惑に負けやすくなると。
だから、AもやりながらBもやってCもやらなくちゃいけないって思っていると、結局AもBもCもやらないでゲームしたりだとか、お菓子を食べてしまったりだとか、関係ないことをやるようになってしまうわけですね。
ですから、何かをやる場合には1つだけ、1つのこと以上を頭で考えないようにして、あるいは横に置いておいて、やってみてください。そうすると誘惑に負けづらくなるということがわかっています。是非試してみてください。メンタリストのDaiGoでした。
(編集協力:伊藤勇斗)
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来